月別アーカイブ : 2017年10月

2017年10月30日 月曜日 お知らせ, 雑談?とか

先日の台風ん中…初めてペットの病院に行きました

こんちわー…いや、2週間で晴れた日が3~4日って憂鬱ですよネ(- -;

てか、植物扱ってる身としては勘弁して頂きたいわ…作業に差支えが出るしサ(´・ω・`)

しかも…飼ってるモイラヘビの調子が悪くなりまして;;

台風が接近する中ですケド、急いで東浦にある動物病院に行って来ましたワ

 

結果としてはただの口内炎のようですが…抗生剤で治療中なんで気は抜けないですね…

まあ、涎の過剰分泌が見られたんで口内炎は想定してたんですケド…

(粘度の高い涎が出て、それとアスペンがくっ付いたり、口が塞がってましたわ)

慌てて病院行った理由は次の写真でして…

あ、尿酸なんで食事中の方とかは見ないで下さいm( )m

 

 

 

モイラヘビ 緑っぽい尿酸(消化器系の炎症)

 

 

 

 

 

 

 

この通り、緑がかった尿酸が出たもんですから、よもや肺炎じゃないかと思った次第ですヨ

ま、院長サンが言うには、この程度なら消化器系の炎症が原因なんだそうですワ

酷いのはもっと深緑なんだそうで…こういう情報は聞けるとホント助かりますね~(-人-)

抗生剤投与すんのに口を開けさせるのも、文房具のクリップ使うといいって教えてもらいまして…

マジか…カードとかに比べてすごい楽に出来るわ^^;

いやー、近くにヘビ診てくれる病院があって助かりましたわ…感謝しきりですヨ

 

あ、因みにイソジン消毒については今回はしない方がいいそうです

腫れてる場所が喉の奥なんで、下手にやると誤嚥とかで逆に危険だとか;

 

 

まあ、そんなこんなでちょいとドタバタしてました^^;

あ、治療中のモイラはプラケにパネヒで普通に元気そうですネ

↑の写真は脱皮前だったんで水入れ入ってますケド、普段は霧吹きでも嫌がるのにな^^;

何故か今回は水入れに入ってましたし、脱皮前は湿気あるといいのカナ?

んで、治療中ですケド、脱皮しましたヨ

モイラヘビ 脱皮(口内炎治療中)

 

 

 

 

 

 

 

 

んー…口内の晴れも引いてきたみたいですし、なんとか治療は出来そうカナ?

いやしかし、今回は焦ったわ…事前にヘビの治療実績ある病院を調べといて良かった(- -;

…そいえば、病院にいたレトリバーがやけにプラケに反応してたなぁ

イエイヌとは言え、やっぱしヘビは獲物だと思うのかねぇ^^;

しかし、やはり犬も可愛いな…人目もあったし触らなかったケド、もふもふしたかったナ(´・ω・`)

 

 

そだ、元気な状態のモイラヘビの写真もあげときますヨ

それこそ口内炎になる1~2週間前なんスけど、キレイな威嚇行動してくれたんで…

モイラヘビ 威嚇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~、コレが見たかったんスよね~

まさにfalse kobra(ニセコブラ)ですネ♪

画像を探すともっと綺麗なのがありますケド、飼育下だとなかなか威嚇しないんスよね^^;

 

後は…底床をアスペンチップから砂に変えた後なんスけど↓

モイラヘビ 砂堀り?1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体を引き絞って…

モイラヘビ 砂堀り?2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一気に前方にジャンプ!

モイラヘビ 砂堀り?3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして速攻で首を曲げて砂を手前に引き寄せる!

 

と、なんかこんな行動取ってましたヨ^^;

てかナニコレ?穴掘りなんかな?

最初はサイドワインダーみたいに動く気かと思いましたケド、どう見ても砂かいてるだけだよなぁ;

情報収集したいケド…飼育情報が少ないわー(´;ω;`)

…まあ、取りあえずは他の2匹でも同じ行動が見られるか調査ダナ

 

あ、因みに使ってんのはG○Xのデザートサンドですネ

デザートブレンド(クルミチップ)なんかと比べると重いんで場所は選びますケド、見た目の感じは抜群に良いですヨ♪

まあ、ここら辺は好みですかね^^;

 

 

さてと…ぶっちゃけイチゴは1日中脇芽を取ってばっかりで喋る事も無いですし

今回はこの辺で終わっときますかね~

 

あ、前回も言いましたケド、11月入ったらイチゴ狩りの受付を始めますヨ

開花は順調ですケド、今のところは12月4週目とかが開園日に…んー、3週か迷いますねぇ

まあ、多分4週目からでやると思いますんで、暇なときにでも見て下さいませ

でわでわ~ノシ

 

2017年10月20日 金曜日 いちごについて, お知らせ

天気は悪いケド、イチゴのランナーと脇芽がやたら元気なのは何故?

いやはや、台風が直撃コースでげんなりしてますがコンニチワです

あーもう!肥料を吸わせて株を作らなならん時に秋雨前線とコラボすんなってーの(# ゚Д゚)

てか、21・22日の週末には常滑市大野町で古今散策(お祭りイベント)あんのになぁ…残念ダネ

んー、駐車場も用意されてるし、近くの方には来て頂きたいトコなんスけど…よりによって台風直前(´・ω・`)

因みにイオン常滑ではSHU先生の展示会も有りますので、お好きな方はGOですネ

 

あーあとですね…イチゴ狩りの予約は11月から受付開始にしようと考え中ですワ

正直なトコ、この天気で開花が微妙にズレてるんで、営業開始日の予測がしづらいんスけどね~

恐らくは12月の4週目土曜からの営業になると思いますケド…色むのが早かったら3週目からになるカモです(- -;

ここら辺は生き物の事なんで、多少の前後はご容赦くださいませm( )m

 

 

さて、そろそろ本題に入りましょうかね~

ぶっちゃけ…今のイチゴなんて誰も興味無いと思いますケド、一応現在の状態を出しときますワ

2017.10.12 葉掻き

 

 

 

 

 

 

 

1週間位前の写真ですケド、大体こんな感じに育ってますネ

大体の株で花芽も出揃ってきてますし、来週か再来週には花粉交配用のミツバチ部隊を投入ですかね~

まあ…この天候不順で開花の予測がしずらいんんだけどサ(- -;

 

の割に、今年はやたらと葉っぱの出やランナー・脇芽の成長は元気あるんスよね^^;

えーと…10月6日(植え付け2週間後)のランナーがこんな状態で↓

2017.10.6 ランナーの状態

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ活着したてってのもありますケド、まばらに出る位ですヨ

んで、ひみレプ4巻の発売日だった10月19日にはこんな感じに↓

2017.10.19 ランナー状態

 

 

 

 

 

 

んー…実は3日程前に全部のランナーを取ったんスけどねぇ

ほぼ完全な雨模様なのに、なにこの成長速度^^;

てかコレ、ほっといたらBL○E SEEDのようになるんじゃなかろうか(- -;

…流石に古いか、ZENKI…いや、モンコレ位だもんな、アニメ放送(2000年くらいカナ?)

 

とまあ、それはさておき…

1週間あればランナーと脇芽が復活するんで、今はその除去で手一杯な状態なのですヨ

てか、個人的には天気の悪い日はイチゴに傷を付けたくないんスけど…

こうひっきりなしに成長されると放置も出来ないし…全く困ったちゃんダヨ(葉っぱも4~5日で1葉展開ペースだし)

まあ、逆を言えば…十分に栄養を吸えていて、順調に育っているんだから良いコトなのですけどネ^^;

それこそ、今年は肥料の吸いも良いし、アタシとしては期待大ですね~♪

 

あ、そだそだ…来週・再来週には花が咲き揃いそうって言いましたケド

家とかで開花の予兆を判別する方法もお知らせしときましょうかね?

っても分かり易いですし、知ってる方のが多いカモですね^^;

2017.10.20 花芽の出始め

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ま、この新芽が出たら花が出るのも時間の問題ですネ

ちょい見づらいですケド、通常の葉芽よりも放射状にギザギザの葉が出ているのが花芽の特徴ですヨ

慣れるとパッと見で分かりますケド、もう1つ特徴的なのが止め葉の存在ですね~

2017.10.11 止め葉出現

 

 

 

 

 

 

 

 

ん、こんだけ成長してると分かり易いナ

イチゴは葉が3枚に分かれてるのが普通ですケド、真ん中に出ている止め葉は分かれず1枚だけなのが特徴ダヨ

この葉が出た後に花芽が出て、幾つかつぼみが出蕾して、その蕾から花を咲かせるワケですね~

で、普通はこの状態から1~2週間もあれば開花しますんで、受粉の準備をする目安になるのですヨ

…っても生き物なんで、天候によってモロに影響受けるんで責任は持てませんけどネ(- -;

まぁ、個人的にイチゴを栽培する方の参考になれば幸いですワ

 

 

さーてと、こっからECやらPHなんかの栽培管理を説明してもグダるだけですし、この辺で失礼しましょうかね~

それでわ、台風・大雨に気をつけていきましょうね~ノシ

 

 

2017年10月13日 金曜日 お知らせ

10月14・15日は常滑焼まつり!

こんちわ~、寒くなったと思ったら暑くなったりでメンドクサイ天気ですネ^^;

寒暖差アレルギー持ちのアタシは変な咳が出るので、マジで勘弁して頂きたいですヨ(´;ω;`)

もう常滑焼祭りだってのに、いきなり咳き込むのは迷惑になるからなぁ…

あ、お時間ある方はセラモールやら競艇場に行ってあげて下さいネ^^ノ

 

 

んー…そいえば、最近のニュースは東名高速であった事故の話が多いですねぇ

こういう話を聞いていると、全国どこでもマナーの悪いクズ野郎はいるもんだなぁ…と、愛知県民としては気になるトコですヨ

まあ実際のところ、アタシの周りでもマナーの悪い阿呆は多いのが現実ですケド;

てか、制限速度守ってるとあおり喰らうのはデフォだしw

もう1段階クソ野郎だと、片側1車線で追い越し禁止の道路でも抜いてきやがるし^^;

んで、大概はその先の交差点とかでコッチが追い付くのもデフォだけどナww

んっとにおバカさんだよね~、皆さんはマナーと法律は守る様にして下さいネ

 

てか、道交法について知識の足らんドライバーが多いのは良くないと思うのですよ

それこそ、朝のニュースで長嶋某とか玉川某が無知を晒してましたケドね^^;

キープレフトの原則は当たり前だってのに、追い越し車線を走り続けるのが違法だって知らないって?

はぁー?んなおバカが免許持ってんの?

自動車教習所で普通に習いますよ、ソレ?

免許取ったら忘れるなんてのは覚えてないのと一緒だろうがよ(# ゚Д゚)

 

てーか、やっぱし運転免許の試験はもっと厳しくするべきだと思うわー

こんなアホがいる以上、免許更新の時でも学科試験行うべきだろ、マジで

慣れや惰性で運転なんてされちゃあ危険だってのよ

実際に多いんで言っとくと、交差点内での車線変更、無理な割り込み、あおり(安全車間距離を取らない)、車線変更時の方向指示器の使い方…etc

どれも道交法違反だし、教習所でも普通に習ってるからな?

まあ、バイクだと更に、停止線の前に出ての停車とか、交差点内での追い抜き(停車時含む)、路肩の走行(高速とかの渋滞でよく見るやつ)なんかが加わるのですケドね

(てか、単車が売れなくなった理由ってマナー悪すぎが原因じゃね?ぶっちゃけ印象最悪だもん、ちゃんとルール守ってる人のが少ないし;)

あー、いかんいかん…この件に関しては日頃の恨みつらみで長くなってしまうヨ

まあ、つまるところは…車を運転する人はしっかり法律を守って、走る凶器を扱ってるって自覚を持たないといけませんね、って話なんスけどね

…こんなことを言わなアカンってのも情けない話だとも思いますけどねぇ、あーアホらし

 

 

 

さてと、前置きが長くなりましたケド^^;

10月の14・15日は常滑焼まつりが開催されますね~♪

今年は開催時期が変わったんで、アタシも紹介すんのを忘れていた次第です(- -;

なんか、イオンやらやきもの散歩道にも会場があるみたいなんで、雨でも見に行って頂けると幸いですヨ

 

っても、このご時世に焼き物は売れないのが現実みたいですケドねぇ

この間もお世話になってる陶芸家の方と話したんスけど、なかなか買ってもらえないんだよねーって嘆いてましたわ(´・ω・`)

まあ、アタシも3000円とかの急須を高いって言ってる年配の方を見た事ありますケド…イミフですよね;

そもそもが、焼き物ってのは材料の土が必要で、それをろくろで成型して、釉薬を塗って、窯で数日単位で焼成するコトで完成するのですよね

しかも、材料の土も安くはないし、成型は年単位での技術習得がいるし、釉薬も陶芸家の研究の賜物なのよ?

その上、最後の焼成はガス窯でも薪窯でも体力勝負…徐々に温度を上げて、日単位で最高温度をキープするのがお仕事;

何人かで交代して火の番をするんだから、人件費もばかにならないってのよ

そんで焼き上げても、何割かは途中で破損して売り物にならないのが焼き物…実に難しい世界ダネ

 

その苦労を考えれば、コップの2000円とか急須の6000円なんてのは安いと思うんスけど…わかりませんかねぇ

あー、型を使って大量生産されたような、そこら辺の量販店にある安物陶器は一緒にしてくれませんようにね?

てか、そういう安かれ悪かれの陶器が出回ってるのが一番の問題なんでしょうねぇ…

そういうのは食洗器でガツガツ傷だらけにしても心が痛まないだろうし、物を大事にする精神はどこにいったのやら;

ホントに良い陶器は大事に扱うだろうし、持ちもいいからむしろ経済的だと思うのに、残念な限りですヨ

ま、愚痴っててもしょうがないんで、少し常滑焼の紹介でもしましょうかネ

朱泥 マグカップとか急須

 

 

 

 

 

 

さて、この2つですケド…左のは本朱泥で作られたマグカップという珍品なんですね~♪

陶元サンの作品なんスけど、普段は急須やら湯呑しか見ないんで新鮮ですネ

と言うか、この捻りの美しさよ…どんだけ土を触ったらこんだけの技術が手に入るのか、って感動しますね~

 

そして、右の急須は超小型の一品でして、因みにコッチも朱泥だったりしますヨ

小型でも茶こしがありますし、本体と蓋がピッタリ密着するって常滑焼急須の特徴もそのままで驚きますね♪

何より驚くのが入る水の容量!小さいのに結構入るのですよ!

あ、なんか比較対象が要りますよね…まぁコレでいいか

急須 大きさ比較

 

 

 

 

 

 

 

はい、この通り…ねんどろのほたるさんと比べてもこの小ささ

ねんどろぷちの高さが近い気がしま…うん、判りずらいですね^^;

 

真面目な話、後ろの湯呑の容量と比べてみましょうかネ

以前にも出した藻掛け急須ですケド、急須と同じ作り手サンの作品なんですワ

急須 容量1

 

 

 

 

 

 

 

 

このどう見ても直径の大きい湯呑に入れた水を…

右の急須に注ぐとこうなりますヨ

急須 容量2

 

 

 

 

 

 

ちょっと判りづらいケド、どうでしょう?

左の湯呑は空っぽで、急須には全ての水が入ったうえで、実はまだ余裕があります^^b

この小ささでこの内容量、実に素晴らしいですよね~

ま、それもそのはず…この急須はかなり薄く伸ばして作られているのですヨ

小型でありながら壁を薄く仕上げるとわ…流石は伝統工芸士の技なのですよ

てか、こういう非凡な技術には、しっかりと正当な報酬が支払われるべきだと思うんですよね~

あ、この急須は確か6~7000だったカナ?

個人的には安過ぎるくらいだと思いますケド、物の良さが分からんヒトが多いのですかねぇ;;

(単純な話、10年使えば年間6~700円の支出なんだし経済的でしょ?)

 

 

ふう…まあそんな訳なんで、焼き物の即売会ってのは安かれ悪かれの物はほぼありませんヨ

その代わり、作家サンの魂の入った業物はしっかりありますんで、是非に行ってみて下さいませ♪

という訳で、この土日は常滑焼まつりをよろしくお願いしますね~

でわでわ~ノシ

 

 

 

2017年10月6日 金曜日 お知らせ, 雑談?とか

市議と秘書の兼任は批判すんのに、都知事と党代表は兼任しても批判しない不思議(笑)

はい、こんちわ~ノ

いやはや…国政選挙の行方は何やら不穏ですね~

てーか、表題の件ですケドね

んー、オカシなもんだと思うんスけどネ

だってサ、どこかの市議会議員がどこかの暴言吐いた議員の秘書をやるって言ったら、大体のメディアが猛批判してたよネ?

それが今回の選挙では、どっかの都知事がどっかの政党の代表をやるって言ってんのに、批判の声はあんまし聞かない気が…?

まぁ、都議会議員やらから離反者も出てますし、そろそろボロが出始めて来たのかねぇ

 

って感じで、アタシとしては小池某にはガッカリしましたワ(- -;

てか、中規模な国の国家予算があんのに問題が山積しているトコ知事よ?

それを解決しながら他事を出来ると思ってんのかね┐(´д`)┌ヤレヤレ

こうなると、元より国政に戻る公算で都知事になったと思われても仕方ないかと思いますネ

…しかも、都知事やりながら党代表やるとして、与党第一党になったらどうなると思います?

そうなると、政策に関して国のTOPが都知事に意向を伺う…という状態になるワケですヨ

うん、モロに傀儡政権ダネ;

しかも、47都道府県の内1つとバリバリの癒着だし^^;

なのに世論調査で支持者がいるってのはアレだねぇ…

笑えねぇを通り越して笑うしかないわね

ははは…(乾いたわらい)こりゃあ終わってんなー

さてさてこの始末…どうなりますことやら

ま、もう少し動向を見極めないといけないのは確かですケド、実にオモシロイ、クダラナイ、イミガナイ選挙になりそうだぁね

(民主は相変わらずだし、ツイッターで非公式のゆるキャラが人気出たからって、それをスカウトしたいって?)

(赤の他人が作った流行りもんに乗っかる政党か…立憲も自分ではやらん気かねぇ?)

(ま、ギターと掛けてリッケン馬ッ鹿ーとか言われん様に祈っておこうかね)

(自民はやたら小泉某を推してんなぁ…個人的にはとある件で印象悪いんだよなぁ)

(小泉某が農水なんちゃらだった頃、新規就農者に向けた農水省のメールで、会食への参加募集があってですね)

(文面にはご丁寧に、質問・意見等は受け付けませんとの旨が記載されてましてねぇ;)

(あはは、なるほどね…農業者の話を聞く気は端から無いケド、小泉某と農業者が会食してる絵ヅラは欲しい、ってトコか)

(こいつは新規就農者も舐められたもんだねぇ、こんな点数稼ぎに誰が引っかかるってーのよ)

(案の定、規定の人数が集まんなかったのか、数か月後にまた募集のメールが来たしな^^;)

(希望の党だか太陽の塔だかは前述の通りだし)

(加えて言うなら、構成員は自民の離反者と民主から選別された議員の寄せ集めがメインだぁね)

(呉越同舟と言えば聞こえはいいケド、その内に烏合の衆となる可能性も内包してるコトは覚えておくべきカネ)

(船頭多くして船山に上る、と言う諺もあるし…その対策が事前の思想統制ってのもなんだかねぇ;)

(その他の木っ端な政党は…何言っても現実感無いでしょ?)

(結局のところ、戦争と政治は数が命だし…単独で法案提出の出来る議席数の確保が見込めない以上は…ねぇ;)

あー、こいつはめんどくせぇ…ははは(乾いt(ry

 

 

 

と、クダラナイ暗い話はこんなもんで終わっときましょうネ

っても…今は何か話すコトあったかな?

んー、久々に飼ってる熱帯魚でも載せますかね^^;

 Synodontis ruandae

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう言えば、このコはまだ見せていなかったと思いますワ

細長い流線形をの体型!シノドンティス・ルアンダエ! Synodontis ruandae

ウチのコは臆病なんで、自分からは喧嘩しないですね~…ライアマスにどつかれている位デス^^;

この細長いフォルムから察するに、流れの速い場所に生息してるのではと思われますネ

まあ、プレコの仲間がそうだってだけなんスけど;(急流棲のプレコは体型が流線形なのな)

 

っかし、前にアフロフィッシェリーと一緒に入って来てた種なんですケド、最近は全く見ないですね(´・ω・`)

むぅ…アフリカ便って、普通に入ってた魚が突然止まる事が多々あるんスよねぇ

シノドンだと上記2種とか、ポーリー・ドンティ・ロンギロストリス・アカンソミアス・オベサス・オセリファー・ビクトリアエ・ソロニ・カウダリス…あー、セントラリスやプレウロプスも最近見なくなって来た様な…?

マスタセンベルスだと、フレナートゥスやリベリエンシスは全く見なくなったし…んー、プラギオストムスとかエリプシフェル、クニングトニィもか(´・ω・`)

…あ、レッドチェリーコンゴもドカッと入った後、殆ど来なくなった気がする(- -;

むぅ、コンゴテトラならペアがいればブリード位簡単にいく筈なのになぁ…何故メスが来ないの?

ゴールデンコンゴも然り…

てか、前に関東にメスっぽい個体が入ったって聞いたケド、結局どうなったんかなぁ…

 

ま、そういう事情があるので、アフリカの魚はなるべく手に入れる方針で行きたいですネ

 んで、そのコンゴテトラも新しく数匹入れてますヨ

 Phenacogrammus aurantiacus

 

 

 

 

 

 

 

このコらは小さめですケド、ゴールデンコンゴテトラ♂ですね~

それこそ、この間店員さんと何で♀が来ないのかねぇ?って話したんスけど

わざわざ現地で選別して出荷するとは思えないし、それこそ小さいと見分け付かないと思うのな

…よもや、クマノミやベラの仲間みたいに性転換するんじゃなかろうな?

まあ、フェナコグラムス属にもアレストペテルシウス属でもそんな話は聞いた事も無いし、まず有り得ないか(笑)

 

或いは…メスは住処に定住してあんまり動かず、オスだけで群泳してるから♂ばっかし捕れる、とか?

んー、コレなら有りうるカモ…

あー!!いっそ現地の小川でガサガサ調査したーい!!

やっぱし現地で密着して観察しないとですよね~♪

哺乳類なスナネコの子どもだって、発信機とか定点カメラ使った上で、ついこの間映像が撮れたくらいですしね^^b

…まあ、あの辺りはゲリラにテロリストにナイルワニ(ナイル川水系)ももれなく付いてきそうだけど(´・ω・`)

やっぱし今は無理だわなー…

 

 

んー、そろそろ長くてグダって来たネ

本音を言えば、アフリカなんかの紛争地の解決法とかをもっと語りたいトコですケド

ま、んなこと言ってもしょうがないんで省きますがネ^^;

てな感じで、今回はコレで終わっときますね~

 でわでわ~ノシ

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー