月別アーカイブ : 2017年12月

2017年12月28日 木曜日 お知らせ, 雑談?とか

今年のイチゴ狩りは初めから忙しいので有り難いです<m( )m>

こんちわー………忙しくて倒れそうです(´・ω・`)

まあ、だもんで投稿が遅れとるわけですが(- -;

しかし、なんとかイチゴ狩りも開始出来て一安心ですワ

出始めは5cmにも満たなかった二番花に関しても、頂果房を取ったら直ぐに伸びて来たんでおkですしネ^^b

 DSC_1521

 

 

 

 

 

 

んで、現在はこんな状態となってますヨ

二番花の花房を見ると、斜め45°で出てるのは良い証拠だしネ♪

(これが下に向くと、花に留まりにくいのかミツバチの訪花活動が鈍るからねぇ)

あ、年末年始の予約は大分埋まってますので、正月明けにでも来て頂けると有り難いですワ

 

っかし、忙しいのは有り難いんスけど…水槽の手入れが出来んのは困りものですネ^^;

模様替えで水槽の配置変えたりしてるんスけど、時間が足りないのな(´・ω・`)

そうこうしてたら、今年もディスティコさんちのノボリさんが白点病に罹って…

ノボリは罹患しててもエサ喰い落ちないのに、同居してたシノドンのが重症化してお星さまに…orz

あー、もうやだ…去年もノボリの白点が原因で他の魚に病気が移ったし(´;ω;`)

来年には単独飼育に切り替えよ…そして温度帯を高めに維持して様子見だな

(現状は25~6℃だもんで、27~8℃まで上げてみるかねぇ)

 

まあ、それはコッチの話なんでいいとして^^;

久々に熱帯魚でも出しとこうかナ

例えば、このコとか…外国のメダカはお好きですか?

 DSC_1513

 

 

 

 

 

 

 

インドネシアはスラウェシ島、そのど真ん中に位置するポソ湖に生息する原種メダカ

そう、黒化するメダカ…オリジアス・ニグリマス!!

…って、全然黒くねぇ!PH上げんのにサンゴ砂敷いてるし、色飛びするわな…

まあ、まだ仕上がってないしナ…ヒレとかクラウンテールみたいに櫛状になるのですヨ!

そりゃあ導入一か月じゃ無理だよなぁ…勿体ない(´・ω・`)

 

気を取り直して…Oryzias nigrimas の名の通り、この種はオスが黒化するのですヨ♪

と言っても、黒化するのは縄張りを持った強いオスだけですケドね^^;

あ、ラテン語でnigrumが「黒色」でmasが「雄」の意ネ

 

そいえば、Oryzias nebulosusも黒系のメダカですネ

アタシは売ってんのも見た事無いんスけど、アッチはメスも黒化するみたいなんで良いですね~♪

因みに、nebulosusはラテン語で「霧の・曇った・霞んだ」の意味ですヨ

ほらアレよ、英語でもnebulaって単語は「星雲とか白濁(目や尿の…)」の意味だし、なんとなく似てるよね?

…ネビュラって聞くと、アタシと同年代ならエコーナイトが思い浮かぶ方もいるカナ?

(流石にスペクトルマンは古いよねぇ…ゴリもスラダンのが有名だしナ)

 

 

後は、他の熱帯魚だと…

 アンフィリウス・プラティキール?

 

 

 

 

 

 

 

ピンボケで悪いんスけど、アンフィリウスsp(多分プラティキール)とか?

このアンフィリウス属ですケド、ザイールプレコと並ぶアフリカ地味ナマズになりますネ;

てか、ここら辺の仲間はあまりにお店に来ないんで…

この間店員サンから入荷案内の電話が来た時に、アンフィリウスってなんだっけ??ってなりましたネ(笑)

南米のロリカリアみたいな感じで、動くときは素早く動きますね~

特に餌…赤虫入れるとトリップ状態になってますワ^^;

飼い方も別に特殊じゃないですし、きっちり分類して何種類か入荷して欲しい魚ですヨ♪

 

モコキエラ・パイネイ

 

 

 

 

 

 

 

 

それと、このコはモコキエラ・パイネイですネ

1属1種で、シノドンの近縁種にあたるアフリカ小型ナマズですヨ

 まだ小さいですケド、飼育してると十中八九太ります(笑)

残滓処理でもしてるのか、他のナマズと比べてもやたら太る印象ですネw

見た目は黒地に黄色の虫食い模様がキレイですよ~♪

 

 

てな感じですかね…レインボーコンゴテトラの♀とかも繁殖用に入れましたケド、色が無いから地味ですし(´・ω・`)

ま、今回はこの位で終わっときますかね

んでわ、イチゴ狩りに関しては予約必須ですんで、予約の方をお願いしますね~ノシ

(あ、直売も前日までに電話頂けると確実ですし、コッチも予定が組めるんでお願いしますよ~)

 

2017年12月15日 金曜日 いちごについて, お知らせ

この写真って…何に見えます?

こんちわ~ノ

早速ですが、↓のが何なのか考えてみて下さい♪

 桝本サン 氷裂貫入

 

 

 

 

 

 

 

 

はてさて、どーですかね

一体何を写したのか…分かりますか?

 

 

ま、引っ張ったトコでしょーも無いんで…引きの写真がコレです↓

 桝本サン 氷裂貫入2

 

 

 

 

 

 

なんと焼き物でしたー!!

いやはや…なんとも美しい釉ですねぇ^^

 

あ、この焼き物は芸術作品として展示されているモノになりますヨ

名古屋市博物館から東…てか、享栄高校の前にある「GALLERY APA」サンで展示会してますネ

いえね、本来の目的はニシムラマホさんのアクリル画だったんスけど…

この釉薬に吃驚させられたんで、ちょいと問題風にしてみた次第です^^;

因みにですが、アタシは接写が印刷された案内ハガキを見て、水彩画なのかと勘違いしました…orz

こんな感じネ↓

APAサンの個展

 

 

 

 

 

 

 

左がニシムラさんのアクリル画(今回は油絵やボールペン画も色々ありますネ)でして…

右が桝本サンの焼き物……の接写、初見でわかるかい(- -;

あ、「らもーるでかんにゅう」って書いてある通り、貫入って技法の1種だそうですよ~

まあ、普通の貫入(釉薬の内側に亀裂が入る)なら茶碗とかで持ってるんですケド、↑みたいなタイプは知りませんでした(´・ω・`)

氷裂貫入というらしく、釉薬の内側に何重か亀裂が入る釉なんだそうですね~

と言う話を、レセプションパーティーで聞いて知りました(笑)

そだ、12月24日まで個展をしてるみたいなので、お時間のある方は行ってみてはいかがでしょうか~

てか、結構な頻度で作家サンもみえられるんで、お話を聞くと楽しいですよ♪

(そしてパルコで猛毒展痛を…いや、出来ればイチゴ買いに来て頂けると助かるのですケドね)

 

 

あ…そしてイチゴですが、こんな感じですヨ↓

 2017.12.15 イチゴ粒

 

 

 

 

 

 

きっちり赤くなってますし、既に食べごろなんで問題ありませんネ

そして…今の時期はこれが一番小さいクラスですんで、小粒が用意できないですわ

今年は調子が良いのか、小さいイチゴはあんまし見ないですし(- -;

んー、この感じだと…一番花の先端が色づく1月になる頃に出始める位カナ?

下手しそれより遅くなる可能性もありますかね(- -;

申し訳ないですケド、生き物のコトなんでご理解くださいませm( )m

 

 

えーと、今んとこ話すコトはこん位カナ?

正直な話、今年は忙しくて花壇の整備とか出来てないですし…

事務所も掃除しきれてないんスけどね…

因みに現在23時過ぎ、事務所の掃除とHP更新中…orz

ホント時間が欲しいのな(´・ω・`)

 

うん、もう寝たいのでこれで終わりにします、おつかれした

そんでわ、イチゴ狩り・直売をよろしくお願いします~ノシ

 

2017年12月10日 日曜日 お知らせ, 雑談?とか

久々に仕事を休んで東レプ行った結果…なんか体調崩しました(´・ω・`)

いやね…自分でも難儀なモンだと思うんスけどねぇ

なにせ、小林さんちの小林サンみたく、1日8時間は働かないと落ち着かないんですよね~

っかし、仕事しないと落ち着かないどころか、よもや体に不調を来すとは…

んー、ワーカーホリックやまりあ♰ほりっくとは違うんでしょうケド、全く厄介なものですネ(- -;

 

まあ、てな感じで久々に東京に日帰り旅行してきましたヨ♪

 サンシャインシティ

 

 

 

 

 

行先は当然、池袋サンシャインシティ!

んで、今回はサンシャイン水族館よりコッチがメイン↓

東レプ2017

 

 

 

 

 

 

ま、今回の並んだ時間は1時間も無かったんですケド…

この場所…やたら寒い!ビル風のせいでアホほど寒いのカナ!?

つか、コート着て行ったってのに…次からは手袋とカイロ要るナ

だがしかし…お宝が待っている以上は引くわけにはいかないよネ

 東レプ 戦利品

 

 

 

 

 

んで、この通り目当てのモノは確保したんで良かったですワ

ま、抽選のサイン色紙は当たらなかったんですケドね(´・ω・`)

因みに…生体は移動による負荷を考えて控えました;

てーか、アタシにとっては視察や勉強会に近い感じですネ

なにせ、生き物に関しては、実物を見ないと理解が進みませんので^^;

特にレオパ…品種改良は奥が深いナ

同じ品種名でも表現の出方が全然違うのがなぁ…興味深い

W&Yのキレイな個体とか中々いないし…今回の東レプでもグッと来たのは5匹くらいだったなぁ

まあ、ここら辺は地道にブリードすんのが一番良いのかねぇ^^;

 

それに、ヘビも色々いて楽しかったですネ

マクロットとかアルバーティス、バイパーやパルソニーなんかのボアパイは色々見れましたし♪

…んー、時期の関係か砂ボアやヤモリ喰いの蛇は少なかった様な気も?

あ、ドラゴンスネークとか欲しかったですねぇ…小さいしスルーしましたケド^^;

ま、彼奴のネックはカエル喰いの変態ヘビだってコトでしょうケド…

アタシの場合はアクアリストなんで、ヒメツメガエルで良きゃあ管理は難しくないと思うんスよね~

いやー、ホント電車で行ってなかったら欲しかったわぁ…

 

 

と、まあそんな感じでして、東レプを楽しんできたですヨ

そして…どうせ東京駅に行ったなら寄り道もしないとですね~♪

ぐりこや土産

 

 

 

 

 

 

 

これこれ…「ぐりこ・や」のドリームポッキー(レインボーブリッジver)!!

カプリコルネとか他にも色々ありますケド、東京店だとコレを買って来ないとネ

 

 

ふう…久々に遊び倒したわー

あ、イチゴの調子は問題無く進んでますんでご安心を(笑)

てか、愛知県の農業総合試験場にも視察に行って来ましたヨ

個人的に新品種育成には興味津々ですし、先方が導入してる技術も知りたかったですしねぇ

まあ、新品種関係は機密情報なんで、こんなトコじゃ話せませんケドね^^;

ほら、うかつな事をすると黒い服のヒトが来てs(ry

 

うん、余計な事を口走る前にこの辺で終わっときますかね;

あ、イチゴ狩りの予約も随時受け付けてますんで、よろしくお願いしますよ~

でわでわ~ノシ

 

 

 

 

 

 

 

因みに、件のポッキーですが…写真後ろの本棚にあるコミックにも出ていたりしますb

この本を分類するならば、お菓子系飯テロ漫画(愛知成分多め)!と言った感じですかね~

…と言っても、この写真ならぼやけて見えない筈ですケド^^;

気になる方は、聞いて頂ければ答えますよ~♪

 

(しかし、このスイーツ先生に人魚姫の水族館、本命はポニーテールもか…)

(ここら辺の愛知県が舞台の作品はポニテが多くて良いわ♪てか、ポニテ最高、ポニテは正義!)

(ひみレプでも有絵クンをポニテにするとか…控えめに言って神かよ)

(てか学校によってはポニテ禁止なんだってね?イミフな理由でアホな規則作んなっての┐(´д`)┌ヤレヤレ)

 

2017年12月1日 金曜日 いちごについて, お知らせ

あー…イチゴの色付きがちょっと早くて困るわー

まあ、本来は良い事なんですケドね(-_-;)

我侭を言えば、赤くなるのが1~2週間くらい遅れてくれると助かるなー…って状況なのですヨ

あ、因みに現状はこんな感じネ

 DSC_1398

 

 

 

 

 

 

 

この間うpしてから、わずか1週間程度でこの状態まで赤くなりまして…

生き物だもんで仕方ないんスけど、もうちょいコントロールが効くと助かるんだけどナ(´・ω・`)

ま、収量が少なくなるよりはずっと良いんで、どっかに捌く努力をしますかネb

 

…てーか、自分ではコントロール出来ないのはイベント日程だよぉー

今週末の東レプ行こうと思って予定組んで、移動手段も手配してたら…

今度の土曜日、安藤先生のサイン会が名古屋であるっての後から知ったのよね…

うわーん、もう2日に東京入る予約した後だったから行けないよぉー(´;ω;`)

あー、完全にしくじったわ…3日に東京行きで予定組むんだったわ(泣)

…まあ、いまさら嘆いても仕方がないか

またサイン会を開いてくれたら今度は必ず馳せ参る所存でありますですm( )m

 

よし、それを楽しみにしてお仕事を頑張りますかね(`・ω・´)b

てな訳なんで、この間研修会に行って来たご報告ですヨ

 

えーと…今年は、豊田と小牧にあるイチゴ農家サンの圃場を視察してきましたネ

移動中の車内から1枚↓

 DSC_1374

 

 

 

 

 

 

名古屋の車窓より…うん、下らんナ;

んー…この場所は、アクアリストとかハープタイリストなら分かるかもですネ?

てか、アタシがこの間行って来たお店の近くですし^^;

(どういうお店かは察して下さいね~)

 

まあ、それはともかく…今回の研修内容はハダニ防除についてってトコでしたネ

ミヤコバンカーによる天敵防除、気門封鎖剤による薬剤防除…

今回お邪魔したハウスだと、ハダニは実際に抑えられてましたし、疑心暗鬼なじ~さん連中も納得出来たんじゃないスかね

ただ、どうにも新葉の展開速度が遅い感じがしたのが気にかかるナ

話を聞くに、あんまし葉面散布とかの液肥をやってないらしいんで、それが原因カナ?

いやさ、未だに植え付け2~3週刊とかの細い葉っぱが残ってたりしたから、個人的には気になるのよね

っても、実の生りは良かったし、別に気にしないでもいいんでしょうケドね^^;

 

後は…CO2の濃度制御については割と浸透してるし

(昔は、朝一番だけ大量のCO2を焚く方式が主流だったんだけどネ)

(それって水草水槽で朝だけ大量にCO2ぶち込むのと同じですよね?)

(高濃度にしても吸収量は変わんないから無駄だし、植物は昼間に光合成で大量のCO2消費をするんだから、定期的に焚かないと寧ろ不足するのですヨ)

 

そう言えば、結構ガッツリと2重カーテンしてたケド…

アッチは愛知県でも寒い地域だし、うちの参考にはならないわね(- -;

てか、近くの山はキレイな紅葉でしたし♪

DSC_1375

 

 

 

 

 

 

看板を見るに、この近くはホタルが名物みたいですネ

確かに、近くの川とか良い感じでしたねぇ…日淡いそうで(笑)

仕事じゃなかったら、網持ってガサガサしたかったナ^^;

 

後はまあ…新薬の紹介くらいかなぁ

っても、作用機構はアフェットなんかと同じ系統だったし、目新しさは無いカナ

具体的に言うと、この前に話したTCAサイクル(tricarboxylic acid cycle)に関わる薬ですネ

Botrytisなんかの灰カビ病菌、菌核病の原因菌であるSclerotium属菌、ウドンコ病のSphaerothecaなんかを対象とした薬でして

生物のエネルギー生産に関わるクエン酸回路、その中でコハク酸脱水素酵素の働きを阻害するってコトなんで

脱水素酵素で得られるはずの2Hが出なくなった菌体は、結果的にエネルギーが生産できなくなりまして…

…って、この件に関しては本来もっと長くなるんスけど、聞きたい人いないですよね(- -;

まあ…↑みたいな感じで、エネルギー生産を阻害する事で病原菌をコロコロするお薬、ってコトですヨ

注意すべきなのは、新剤っても系統は前からあるってコトだぁね

同じ薬だけではなく、似た系統の薬でも連用すれば抵抗性菌の発生に繋がりますんで、そこは気を付けねばなりませんネ

(あんまし言いたかぁないんですケド、アホなのが薬の系統も考えずに薬散するとコッチも困るのデスよ)

(てーか、人間の病気でも同じコト…処方された内服薬を他人に渡したり、自分勝手に使うのなんざアホ丸出しだってのよ)

(そのせいで抗生剤が効かなくなってる事例もあるし、耐性菌でパンデミックが起きたらどう責任取るつもりなのかねぇ)

(いやほんと、病院の薬でも農薬でも、周りにそんなヒトがいたら注意して下さいネ;)

 

 

んー…話が逸れましたケド、そんな感じの研修でしたネ

個人的には、知ってる事しか無かったんで(´・ω・`)だったんですケド

 

そいえば、そろそろ愛知県の総合試験場でも新品種が赤くなる時期なのな

んー…前は苗場を見せてもらったし、今度は実の生りを見せてもらいに行こうかな~♪

新品種はホント楽しみだわ~、最近の他県産品種って日和った半端もんしかないからナ

個人的には、5年でも10年でもかけて良い品種を作って頂ければ、満足~なのですヨ

てーか本音言えば参加したい、色々と交配したいのですケドね^^;

ま、今は忙しいですし我慢するのですヨ

 

 

さーて…んでは、今回はこの辺で終わりにしましょうかね~

イチゴ狩りもあと2週間先の事ですし、気合入れて行きますよ~(`・ω・´)

でわでわ~ノシ

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー