月別アーカイブ :
2018年2月
2018年2月22日 木曜日 お知らせ, 雑談?とか
宣言通りに書き直しました^^;
てか、矢印下の1文だけになってたのは奇跡的だな…どんな煽りダヨ;
別に煽り厨じゃないからねアタシ!?
まあ、編纂履歴を見た感じだと、書いた後で保存せずにページを閉じたものと思われまして…
寝落ち後の寝ぼけ状態で適当にPC電源を落とすというボケ行動をした奴が犯人という訳でして…
とどのつまり、犯人はアタシ以外にいないのです……orz
はぁ、しかし全然覚えてねぇ…いよいよもってもうダメかもわからんね(- -;
…てなワケですんで、ホントすんませんでした(´・ω・`)
↓
ははは!そんなものに釣られるとでも思ったかバカめ!(フラグ

て、完全に釣られとるんじゃー(;´Д`)
(って感じに繋がってたんスよね、ホントは^^;)
いやまあ、アタシの蒐集癖はステ表に書けるレベルだからナ…(蒐集癖:B+とか)
っかし、30種類ランダムはキツいわ…予想はしてたケド結構ダブる;
まあ、主要キャラはほぼきたんで良いんスけど
後は入鹿か…擬人化ハイナンとかも欲しいケドね~
(てか長良サンのバリエが多すぎな件…タイトや尖里サンはいないのにな;)
(そして、個人的には有絵・タイト・尖里サンは病気治療回の時に着てた服で良かったんじゃないのかと思う)
まあ、それはいいや
というか忘れて下さい^^;
あー…そう言えば最近は熱帯魚について話してないカナ?
あ、丁度この間面白いコトがあったワ
えーと…お店にレアなシノドンが入ったから見に行ったんスよね
そんで、ひとしきりグダついた後でSy.courtetiを掬って貰ったんですヨ
ただまあ、地味ナマズな上に似た種が一緒に入ってたんで…何故かアタシが選ぶという流れに^^;
そしてその後、同じ水槽に似通った魚を入れるんじゃねぇ、というコトを○○氏が××氏に言ったんスけど…
言われた××氏…まさかの大型水槽でメチニス複数種ストックしたい発言(笑)
あー…判らんでもないどころか、アタシもバリリウス+ライアマス混泳とかしたいしナw
好きじゃない人が見たら同じに見える水槽が1つは欲しい^^;
サザンブルーアイレインボー+デリケートブルーアイレインボーとか、ペンギンテトラ+オブリクアとか、ニホンメダカ+チュゴクメダカ+ハイナンメダカとかネ♪
まぁ、巻き込まれる方はたまったもんじゃ無いでしょうケドね~w
んで、その問題の水槽なんスけど
シノドンのラインナップが…オセリファーにオベスス、シャール、コウテティーだったかな?
しかも大体が幼魚クラスの大きさ…そら判りづらいわ;
簡単な見分け方は無いものかと絵にしてみましたが、あくまでも成魚の特徴って場合もあるしなぁ(´・ω・`)

雑ですケド、まぁこんな感じダネ
ヒレの条数とかはいい加減に書きましたし;
個別に簡単な説明をすると…

先ずはシノドンティス・オセリファー
体高が高く寸胴な体型をしており、体色は灰色で、黒く大きめの斑点が入る種ダネ
個人的には、慣れれば判別し易い種類だぁね

次にシノドンティス・オベスス
全体的に黄土~黄の体色を呈し、濃い茶色の細かいスポットを持つ種ですヨ
尾筒に黒っぽい帯を持っていたり、ヒレのスポットに規則性が見られる気がする…アタシの主観ですケド;
気性は荒い方、このコとアカンソミアス、ロンギロストリスなんかは要注意
しかし…幼魚じゃ色も揚がってないし、気も荒くないんだよナ(- -;)

3番目にシノドンティス・シャール
大型になるシノドンで、本やネットではアイボリー~灰色の体色をした個体をよく見るが…ウチのコはみんな真っ黒になってるんだが何故??
発泡とかに入れとくと色抜けするんで、擬態色の1種なんだとは思うヨ
因みに、色抜けした状態で見ると体に細かい斑点が入る個体もいるし、ほぼ無地の個体もいるネ
体は大型化し、各ヒレ(脂ビレ含む)も大きくなる…そのせいか、本来馬面なのにそう見えない^^;
あーそだ、個人的には背びれの第1条 がやけに太くなる気がするカナ…気のせいカモだけど

最後にシノドンティス・コーテティ
灰~銀色の体色で、黒く中型のスポットを有する
各ヒレにもスポット自体は入るものの、なんか小さかったり数が少ない個体もいたりする
アタシの飼ってるのはヒレにも普通の斑点が入るんで、なんとも言えないケド(- -;
顔は馬面で、体型も細長い傾向が見られる
ふう、まあこんな感じカナ?
あとは、シノドン全般に言えるケド、頭や腹部に入るスポットは体に入るモノより細かい傾向があるネ
目と斑点をごっちゃにして、弱点を防御しようとしてるんでしょうかね~
但し、幼魚期は特徴が出づらいんで判別は面倒^^;
てか、入荷量自体が少ないんでシノドン好きなアタシも判らん方が多いし(笑)
まあアレですよ○○氏、ストレス溜まってんならMHFでエスピナス狩ったり、スマブラでLやらでっていうとかリンク(共通点は色)でもボコってみてはどうでしょうか?とか提案してみる^^;
あ、その場合はあくまでも自己責任でやって下さいネ☆
という感じで書いていたのですヨ
見事に消した状態のを保存してしまった模様ですがね…
って書いた後でもう一度見たら 、また矢印の所で消えてました(´・ω・`)
これは…もしやシステム上のバグなんかな(- -;
これ以上書き直すのも嫌なんで、取りあえず早めに切り上げときますワ
てなわけでまたですよ~ノシ
2018年2月16日 金曜日 いちごについて, お知らせ
前回の予告通り、普通の人にはどーでもいいイチゴの話でもするかねぇ
と思って前回のを見返したら…書いた内容が全部消えてました…(´;ω;`)
あれれ?なんでだろ??PCでゲームしながら寝オチかました時になんか押したんかな(汗
まあ取りあえず、前回の見た方は??な感じになってるでしょうから…
マジすんませんでした<m( )m>
なんとなく書いた事は覚えてるんで、近いうちにあげ直しときます(´・ω・`)
てなワケで、今回は表題のハダニに関してだけ話しときます
イチゴに関しては、ハダニで苦労してる人が未だに多いですケド
アタシに言わせれば、天敵(カブリダニ)入れりゃあ抑えられる害虫だぁね
百聞は一見に如かず、実際に現在の圃場でも挙げましょうかね↓


まあこんな感じでして、1月後半から出た新葉には、ハダニの吸汁痕がほぼ見られない状態ですネ
探せば生き残りはいるでしょうケド、ほぼほぼ気にならんレベルには収まりましたね~
葉裏を見てもこんな感じですし↓

んーと…見えるカナ??
中央から右下にいった辺りにナミハダニがいますが、天敵に吸汁されて死んでましたヨ
ま、この程度なら目視で確認できるんで楽ですネ
…ホコリダニ類は無理、顕微鏡でようやくだからねぇ;
因みに、もう1月前まではハダニと天敵が拮抗状態にありましたネ
写真あったかな…ゴソゴソ

あー、こんな状態だったかね…正直忙しいんで、大分記憶が飛んでるナ
確か…この状態では蜘蛛の巣(ダニはクモの仲間なんで、歩くときに糸を出すヨ)にハダニが歩いてるのが確認出来ましたネ
但し、同時にチリカブリやミヤコカブリもいたんでおk
てか、この時期はそこまで天敵が増殖しない上、それまでにいたハダニが旺盛なんで仕方ないんダヨ^^;
その後1~2月の間には抑えられるんで、ここは我慢の時期…そして現在に至る、と
恐らくは、1月後半から日長が伸びたのと、ハウス内気温の上昇が要因になって天敵優位になったんでしょうネ
気象条件に左右はされるケド、これまでの経験から言えば2月に入れば天敵優位になる傾向があるヨ
(ホント言うと、プロット法でも採用して1葉辺りのハダニとカブリダニの生息数でも調べた上で、各生息数の経時推移でも調査すればしっかりと確定出来るんだけどねぇ…)
(ぶっちゃけメンドイし恒温器なんか持ってないし、誰か研究室の人やってw)
ま、ハダニはそんな感じで処理すんのが一番ですワ
あーそれと…ここ1月位はダニに効く農薬使ってないからね、アタシ
てか、最近は肥料と納豆菌しかかけてない気がするわ^^;
そだ、天敵に関して値段が高いのを気にする方もいますんでひとつ
上で言った通り、薬散ペースは落とせて薬も購入量減らせるんで、トータルで考えればコスト削減+省力化出来ますヨ?
天敵を導入する11月以降を対象に、コストの具体例でも示しときましょうかね~
条件として、期間は11月~5月末までで規模は1反、薬の使用量は期間平均を取って反当たり350Lとする
(まあ、アタシなら400L/回は使うだろうけど、他の人に聞くと反当たりこの程度なのな)
先ず、農薬メインで防除しようとした場合にかかるコストは…
スターマ○ト、マイト○ーネ、カネ○イト、コロマ○ト、ポリオキ○ンAL水和剤が各1本
気門封鎖剤に関しては、そこそこの発生状況で5日に1回ペースで計算するとして…7か月で35回分にしとくかねぇ
剤は効果の高い(当社比)粘○くんを使用するとして…100倍希釈だから1回で3.5L使うのな
んだと、5Lのボトルで25本は必要ダナ
価格はJAで購入するだろうから…まあ、大体でいいか
計算の結果…この条件で24万円前後はかかるようダネ
因みに、週一散布にしてようやく20万を切るみたいだねぇ
んでは、天敵だとどうなんのかな?
化学農薬はスターマ○ト、マイト○ーネが各1本…別に無くてもいいケド;
ハダニの発生初期には気門封鎖剤が要るから、週1ペース(+天敵導入後1週間は薬散しない)で1月中旬までかけたとして10回分
使用量は300Lとすると、粘○くんが6本
天敵は11月にチリ×3+ミヤコ×1、2月にチリ×2を放飼するとして…
こっちの場合…10万円~12万円のコストで済む計算だぁね
念のために気門封鎖剤を10本にしても15万は切るナ
どうだったカナ?
ま、こんなんアタシの一例だし、場合によっては机上の空論ばかげた論だけどサ
でもまぁ…初期費用は高く見えるケド、天敵利用の方が安く済みそうだよね
それに、天敵の真価は作業時間の圧縮ダヨb
薬散に時間を取られるとイチゴの管理に時間を掛けられないし、ホースが重たいし腕を振るから疲れる(笑)
この無駄無駄無駄ァな時間を圧縮できるのが一番大きいネ
アタシは出来る限り薬散したくない派だから助かるわ…その時間を数値測定なりデータ取りに使えるからナ
…ま、結局のところは個人の好きにすりゃあいいんスけど(汗
因みに、天敵の管理は自分で感覚を掴むのが理想だぁね
自分なりに実践経験を積んで、なんとなくの理論が構築できればおk
っても…1~2回成功すれば次は失敗しない筈だけどネ^^;
あーでも、押さえておくべき簡単なポイントだけ説明しとこうカナ?
先ず、ハダニに効く薬は大なり小なりカブリダニにも効いてしまうと考えた方が良いネ
個体数が増えてくれば気にしないでいいケド、導入後1週間はダニ剤・気門封鎖剤は使わない方が賢明ダヨ
(あーそうそう、研修会とか行くと猜疑心の塊みたいなのが「気門封鎖で天敵も死ぬんじゃないのか」って聞くけどさぁ)
(それで天敵が壊滅すんならハダニも封殺出来るんじゃねーの?出来ないならカブリダニだけ全滅するワケないっしょ??)
同様に、葉掻きなんかも導入後しばらくは禁止
葉っぱに住み着いてハダニを捕食するんだから、理由は説明するまでもないよね^^;
2つ目に、湿度は出来るだけ高く保つコト
ハダニ類が乾燥条件を好むのに対して、カブリダニ類は高湿度を好むって特徴があるのな
実際に、ミヤコバ○カーは密閉性の高いケースに保湿剤を入れてるしネ
…ま、ハウス内の湿度なんてコントロールする方法は少ないんだけど(- -;
3つ目は、温度をなるべく高めにするコト
捕食対象のハダニも温度が高い方が産卵サイクルが早まる様に、カブリダニも暖かい方が増殖速度は上がるヨ
で、12月以降の低温期にはハダニは普通に増殖するのに対して、カブリダニはそのスピードが鈍ってしまうのな
そうなるとハダニ優位になってしまうので、なるべくハウス内の温度は高めに保つのが重要ダネ
最後…天敵っても食事してるだけなんだから、効果が出るまで座して待て!文句なんざぁ言うな!!
コレが一番大事、あくまでも肉食性ダニの捕食を利用してる事を忘れてはならないヨ?
天敵の数が少ない内は効きが分からなくて当然、ハダニの個体数が多い内は少ない天敵では食べきれないからネ
てか、何匹か吸汁したカブリダニは体がパンパンに膨れまして…お腹一杯なのにそれ以上食べるワケないでしょ;
だからこそ、天敵は個体数を増やしてナンボなのな
それなりに増殖すれば効果が出てくるんだから、それまでは待ちの一手で見守るのが重要ダヨ
と、最低限覚えておくのはこの程度かねぇ
何も難しいコトは無いよね、寧ろ手を入れ過ぎない…手抜きをするのが大事(笑)
手を入れるとすれば…ちょこちょこと葉裏を見て、天敵がどの程度動いているか確認する程度ダネ
後は感覚を覚えるしかないし、アタシはこの程度しか言えないな^^;
さーて…いい加減疲れてきたし、もうこの辺で失礼しますかねぇ
いやホント、流石に生き物を増やし過ぎたな…
魚×計測不能、レオパ×7、ヘビ×12、ハイナン1ペア
…あ!最近冷凍マウスの消費が激しいと思ったらヘビが10匹超えてたのな^^;
そろそろ確定申告やレオパのクーリングもしないとだしなー…時間が欲しい
もういい加減ダイオラマ魔法球とか開発されてもいいと思う今日この頃…
いや駄目だ、魔法って付いてる時点で無理ゲーだわコレ
ならばドクに頼むしかないな…1.21ジゴワットの電力をもってばっくとぅざふゅーちゃーするしか!!
…いかん、もう夜中なんで頭オカシくなってるわー(これ事務所で書いてる時点でPM10時過ぎ)
もう帰って寝るか、ごはんイラナイ…ただ寝たい
それじゃぁ…おやすみなさいノ
…Zzz…Zz…z
2018年2月5日 月曜日 お知らせ
ははは、某ペットッショップのコラボ作戦に見事にハマってんなー
自分の蒐集癖を再確認する月になってしまったナ^^;
でもまあ、その話は後にしておこうかね
だってそんな事より…姉さん事件です↓

あ、左にあるウチのハウスは燃えてないのでご安心を^^;
でもまあ、山火事の現場にしかみえねぇw
いやさ、アタシも出来るだけ愚痴なんざ零したく無いんスよ?
でもねぇ、こんな状態になったら流石に頭にくるワケでして
ハウスに向かってどんだけ煙と燃えカス来とると思ってんだコレ
まあ、この日がボタ焼き(地域の野焼き)なんは分かっとるケドな…こんな風吹いとんのになにしてん(- -#
近くに消防車とか来てるんで(野焼きには管轄の消防署に許可取らないといけないのな)話してみたらこの場所はボタ焼き関係ないとか言うし;
あーなるほど…田んぼの所有者がボタ焼きに合わせて適当に火ぃ付けやがったってワケだな
(てか、それとは別に消防車と救急車来てたな…誰かが火事だと思って119したなこりゃ)
(それ以上に、アホほど風吹いてんのに地域の野焼きて…日程ありきで動いてんじゃねーってのよ)
あーウゼぇ…おかげでコッチは通路からハウスの屋根、トイレの中にハウス内部まで燃えカスの灰がきて大変な状態だっつーのよ



見ての通りダヨ、日曜でお客サンも多いのにこんなんされたら怒りますよそりゃ
燃やした張本人がその場にいなかったのもふざけんなだし(←重要
火を付けてその場を離れるなんざバカ以外なんだってんだよ、延焼したらどう責任取るんだホント
しかもこんだけハウス側に強風吹いてんのにな、何考えてんだあの○○○!(# ゚Д゚)
つーか、こんだけ灰が飛んだのはササを切らずに燃やしたのが原因だよな、ちゃんと切り倒しときゃあこんなブチ切れなくても済んだのにナ
こんなん放火と何が違うってーのよ、近くにいた消防は消防団だからいい加減だし
あんだけ燃えてんのに、ボタ焼きと関係ないから云々って火を消そうとしねぇって何なんだよ?
火が収まって大分してから犯人が来たケド、とても反省してるようには見えないのが一層イラつくわ
ハッキリ言ってその場しのぎで反省してるようには見えんかったな、自分からは責任云々は一切口にしねぇし、コッチが言ってる事にはいはい言うだけだし
まあ、アタシもヒマじゃないし、こんなアホな事やらかす野郎に掃除させても無駄だろうから説教で済ませてやったケドさぁ…
(もっとキツく言うと、こんなバカに掃除させても余計な事しかしないだろうし、そもそも入らせたくないからな#)
コッチが仕事で忙しいから早めに切り上げてやってんのに最後はヘラヘラしやがった以上、アタシも流石に看過できんなぁ
てか、さっきの被害状況を確認したのはその説教の後でねぇ…ここまでヒドイとは思ってなかったんで、やはりもう1ラウンド必要だな
なんで倍以上も年喰った奴にこんな小学生にする様なコト言わなならんのか、と悲しくなるわ(´・ω・`)
怒りの感情は当然ありますケド、どちらかと言うと哀れみ・憐憫の感情を抱くわ…ホント情けない
大事な事だからもう1度言っときますケド、火の扱いもロクにできんとはクソ情けない
そういうワケなんで、火を扱う時の注意事項くらいは心得ておきましょうネ
1;風速・風向に注意=強風時には火の周りが早く、思わぬところに飛び火するし、煙が他人んちに行って迷惑になる
(まともな人間なら風速2~3mでも火は焚かんわね)
2:必ず大量の水が散布出来るようにする事=単純に延焼を防止出来るし、焼き終わりには全体に水を掛けないと再発火する危険性がある
(実際、近くの農家が日中燃やしてたゴミが鎮火出来てなくて、夜中の9時過ぎでも燻ってたコトがあったな)
3:火を使うならその場から離れるな=言わんでも分かるだろうが、火の回りは予想外に早く舐めると火事になる
(糸魚川の大火も結局はコンロに火を付けたまま外出したのが原因だしな、家庭でもやってるのがいるだろうが舐め過ぎだねぇ)
まあこんな感じか、大人なら知ってて当たり前なんだが出来んニンゲンもいるし、覚えておいて損は無いんで頼んます
とまあ、先日は阿呆のせいで大迷惑でして…ハウス内もちょい灰が残ってるかもです
なんとか営業には支障が無いので良かったんスけど、先日来て頂いたお客サンには地面が灰だらけ+水洗い後で申し訳なかったです
アタシらも煙浴びながら消防団の連中に抗議してたんで、煙臭かったでしょうし…orz
取りあえず、火ぃ付けておいて現場から離れたボケ○○○には2度と出来ない様に釘刺しときますんで、今後とも宜しくお願い致します。
<m( )m>
2018年2月1日 木曜日 お知らせ, 雑談?とか
はー、えらい…あ、こんちわです(- -;
なんだかんだでもう2月に入りそうですネ
確定申告もしないとですケド、個人的には水槽を整理する方が大変ですヨ;
いや…小さかったシノドン(シャール)やライアマス、オーストラリアンジェイドパーチなんかが大きくなってですねぇ
水槽が手狭ですし、混泳も出来ないんで調整中なのですワ
んで、小型の水槽を空けたらオリジアスやメラノタエニアなんかのブリーディングタンクにする予定ですネ
てーか、草もやたら増えてキツイ…どうしようカナ^^;
そのせいで、最近は仕事終わってからが一番動いてる気がするナ(笑)
ホント疲れで倒れそうですワ…いや、別に狩猟で完徹とかないから、断じて(汗
(マジでんな体力無い…昔はほぼ徹夜でフロンティアやり込んだってのに)
(でも考えてみたら、そん時は精神の不調で通院生活だったわw)
(てか、アクラ種出てくんないかなー…でもソロで部位破壊出来ないし無理か)
(でも楽しいんだけどなぁ…以前ランサー4人で尻尾切りに挑んだ記憶が蘇るわー、流石に切れんかったケド^^;)
まあ、現在はそんな感じでして…最近は魚を出してないんでちょっと載せときますかねぇ

先ずは、オーストラリアンジェイドパーチ…言うまでも無くスズキ目(パーチ)ダネ
学名 Scortum barcoo 英名だとBarcoo grunter
英語名を直訳すると、バルコー(barcoo river or barcoo shire?)のシマイサキって意味になるヨ
…因みにscortumはラテン語単体だと売春婦とかの意味を持ったりしますねぇ(- -;
飼育して見た感じですが、食欲旺盛で人工飼料もガツガツいきますし、温度も24度もあれば問題ないみたいですネ
情報によると10℃程度なら耐えるみたいですし、一回室内でメダカを飼う感覚でもやってみようカナ?
てか、個人的にはこれがおkでナイルパーチが規制対象な理由がわからん…ぜんぜんわからん(´・ω・`)
今からでも遅くない、考え直すんだ環境省(- -#
まあ、それはさておき…コッチのコは以前も出しましたケド、確かピンボケだったんで再度うp

ライアマス・セネガレンシス…かなり落ち着きましたワ
ってもビビリなんで、掃除でもしようもんなら滅茶苦茶に飛び跳ねます(;´Д`)
おかげで写真もロクに撮れなくて、これでもマシな方です…orz
出来ればライアマス・クリスティやバリリウスの仲間(ベンデリシスとかバケリ)と混泳させたい…動きも早いし見分けるの困難だけどナw
新しいところだと、このコかね

デリケートブルーアイレインボー♂ですネ
♀もいますケド、地味な上に警戒心強いんでねぇ…微妙;
このコはポポンデッタ・フルカタやサザンブルーアイレインボーなんかと同じく、pseudomugil属のレインボーフィッシュですネ
Pseudomugil tenellus の名前の通りデリケートだと言われますケド、人によるみたいですね~
あ、pseudが偽でmugilがgray mullet…ボラの意味ダネ
んで、tenellusはtenerが繊細な~の意味
そうそう、呼び方はシュードムギルだからね?プシュードとか言わないでね^^;
いやさ…psyco breakだってサイコブレイクだし、psyco passもサイコパスでしょ;
プサイコブレイクとかプサイコパスなんて呼び方だったらイロイロと台無しダヨ?
つか、そんな名前がゲームで使われたりしたらどうなるか…
カステヤノス刑事が(プ)サイコガンを使い出し、相棒ジョセフの眼鏡はスカウターとなり「わたしの戦闘力は530000です」とか言い出し
ウィラメッテのヒーロー、フランク・ウエストはモリガンやキャミィの格好で大暴れする事n…
あ、最後のは実際にやってたナw寧ろ無印から続くフランクさんの伝統芸ww
…うん、この話は分かんないナ^^;
ともかく…あのpはknightやknifeのkみたいなもんだと思ってネ
あーしんどい、こんなん書いてても疲れたわ…
てなワケなんで。今日はこの辺で失礼させて貰いますヨ
んでわ~ノ
と思ったら、うわー…
リミ○クス完全にアニマーレに乗っ取られてんじゃねースか^^;
店内からHPまで侵蝕…しかも等身大?POPまで用意するし(汗
なるほど、という事は購入を悩んでいると「トロトロ優柔不断なこと言ってないで買えブタ」とご褒美が飛んでくるというのか!?
いや、アタシは入鹿みたいなクソどMじゃないですケドね
てか缶バッチのコンプが無理ゲー過ぎるわww
あーそれと、個人的にツイッターとやらを始めてみた次第なのですが…
140文字?って少ないですねぇ…あんまし向いてなさそうダネ;
そもそも、ルールとかマナーがわからんので探り探りしてるヨ(´・ω・`)
動画とかはこのブログだと重すぎて無理だから、ツイッターに載せる予定ですケド…
まあ、個人的なアカなんで普段より暴走するカモな
興味のある方は検索ワードにペリオン3とでも打てば出る筈…正体不明の植物を載せといたから^^;