月別アーカイブ : 2018年5月

2018年5月25日 金曜日 お知らせ, 雑談?とか

今期の営業も無事終了しました~<m( )m>

えー、今年のイチゴ狩りも無事に終了となりました、ありがとうございます♪

お越しいただいた方達にはホント感謝ですヨ

 

いや~、気象条件だけ見るとデータの上では平年程度だったんスけど…

体感で言わせてもらうと今年は変な年でしたネ^^;

そのせいなのかアタシの腕が悪いのか、イチゴには大分無茶をさせてしまった感がありますワ(´・ω・`)

もう来年の苗を育てて2か月ですケド、来期はもっと上手く管理しないとですヨ

ま、アタシが倒れない程度に頑張りますんで、来年のイチゴ狩り&直売もよろしくお願いしますネ♪

 

 

 

と言う感じで、お店としてのテンプレはこの辺で…

どーでもいい植物の話でもしましょうかね

 DSC_2360

 

 

 

 

 

 

 

コレとか、去年のナゴレプで買ってきたのですケド

大分大きくなって、枝分かれもしてるんで良い感じですネ♪

因みに…買って来た袋に書いてあった文字が解読出来なかったのですが、調べたら名前分かりました(- -;

Pelionia sp. Berastagi …スマトラ島北部にあるブラスタギ(ベではなくブらしい^^;)で採れたペリオニアの一種だとか

 DSC_2339

 

 

 

 

 

 

見ての通り、葉の出始めはやたら赤くて鋸歯状なのですケド、成長するとそうでもなくなりますヨ

そして、最近出てきた大きな葉っぱは斑が入ってますネ

高湿度下ならそこら辺から根を出すし、コレなら殖やすのも簡単ダネ

同じペリオニアだと…もう1つあったか

DSC_2337

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレもsp扱いで、産地は…Khao Luang南?

タイにあるルアン山の南側か…ここ行くなら洞窟にも行きたい所だぁね

しかし、この仲間は集めると面白そうなのにあんまり見かけないナ;

まあ、見かけたら買うようには心掛けとくかねぇ

 

 

あとはどーしようか…

んーと…

あ、久々にのんほいパーク行って来て思わぬ植物を発見しましたワ

 DSC_2420

 

 

 

 

 

 

コレコレ、この大輪の花よ^^b

いやはや、東門の方から植物園に行かないと気づかんぞコレ;

Protea cynaroides …平たく言えば、キングプロテアですね~

本来は2m近くになる小低木なんですケド、このコはまだまだ小さいですネ

花(に見える総苞)もあと1回り大きくなる、プロテア属のキングと呼ばれるに相応しい種ですヨ

原生地のアフリカに行けば色々と未記載種もあるんでしょうねぇ…見たいわー

(因みに、最近はキングプロテアで検索かけると某アルターエゴが出てきます^^;)

(肥大化のスキル持ちで巨大ですケド…実のところ)

(キングプロテアは花だけが属内最大種…樹高はもっと大型のがあるのダヨ)

 

まあ、それはともかく…やはり綺麗な花ですね~♪

あ、それと…キングプロテアの種名はアーティチョークの花に似ているコトから付けられてるみたいですネ

(アーティチョークの属名はcynara)

そう言えばウチで育てているアーティチョークも蕾が出てたな…

やはり、ここは食べずに花を咲かそうかナ♪

 

 

っと、そんなこんなで終わりにしましょうかね

てな感じで、今期も有難うございました~

また来年…てか今年の12月にイチゴ狩り始めると思いますんで、宜しくお願い致しますね~

でわでわ~ノシ

 

2018年5月12日 土曜日 植物について(主に熱帯植物)

緑の日が彼方に過ぎてから植物の話をし出す無能

そんな感じでこんちわですノ

いやね、この間の連休中(アタシは無休ですが)にサトイモ科植物に異変があったのよね

 DSC_2333

 

 

 

 

 

えーと、前にも載せたサトイモ科sp…タイのコロンヤイ産ですヨ

初期の葉がこんな感じ↓

DSC_2334

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳の無い葉っぱで小さかったのが…

 DSC_2075

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に出た葉はAn.ハスティフォリアみたく耳が出て大型になり…

DSC_2350

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_2348

 

 

 

 

 

 

 

今度はモミジ葉みたいに突起が増え、葉柄にはトゲトゲが…

DSC_2349

 

 

 

 

 

 

 

と思ったら葉裏の葉脈部分にもトゲトゲ…だと;

 

えー…なんでこんな攻撃的になったんスかね^^;

アレですか、トゲトゲの実でも食べたんデスか?

いやまてよ「その変身をあと2回もオレは残している」とか言い出すフリ○ザ様なんデスか??

なるほど、ならば今は角が4本に見えるから第三形態…

そうなると、この後はシンプルな丸葉に戻って最終形態…

更にはマッチョ→死亡→ゴールデン…と変化するというのか??

 

……

…すいません、おふざけが過ぎましたネ(- -;

まあ、真面目な話をすると…この間お店に行って来たら似たようなのを見ましたネ

アヌビアスの水上大型株…カメルーンワイルドものの葉柄にも棘が出てましたヨ(ギレッティ&ハスティフォリア)

お店の人に聞いてみたら、普通にお店で在庫してる大きさだと棘は出ないみたいですワ

その後調べてみた所、アヌビアスハスティフォリアなんかの水上・大型個体に棘が出る事はあるみたいですネ

ま…結局なんで出てんのかは不明なんスけどね(´・ω・`)

 

んー、ナスやカラタチみたいな棘なら防御用で確定ですケド、どー見てもキュウリの棘よりしょぼいのな;

集水の為ってのもないし、上向きの鉤爪状だから土からの抜け防止??

…でもなぁ、ポロロッカだかケララッパの出る川に住んでんじゃないし、必要ないか(- -;

(因みに、先述のアヌビアスは下向きに棘が出るヨ)

とか考えてみると、やっぱし植物は不思議で面白いよねー♪

ぶっちゃけた話…増殖させたの売れるんだったらイチゴよりコッチを育てたい(笑)

ま、商売ってなると、んな簡単にいくわきゃないんですケドね

 

 

さてと…まだまだ紹介したい植物があるんスけど、今回はこの辺で止めときますわ

いやさ、注文してたGWに行けなかったイベントの薄い本(健全な方)も引き取ったし、鯨○川先生の新刊も買ってきたコトだし読み込みたいのサ

そんな訳なんで、ペリオニアspとか出したかったケドこれで終わっときます

でわでわ~ノシ

 

2018年5月2日 水曜日 いちごについて, お知らせ

気が付いたらGWも後半になってるのだが…

まあ、そん位やる事が多いってコトなんですケドね

んな感じでこんにちわですノ

世の中はGWとやらのせいでえらい事みたいですね~

イチゴ狩りも最盛期ほどでは無いですが、5月にしては入りが良いですヨb

ってもまだ空きがありますので、知多半島にお越しの方はイチゴ狩りのご予約もお願いしますm( )m

 

 

さてと…現在の仕事でも載せときますかね(話すことが無い;)

 DSC_2311

 

 

 

 

 

 

前も言いましたケド、こんな感じに太いランナー(蔓)が生えて来てますんで…

その処理だったり、実のなくなった枝や古葉の処理だったりがメインになりますネ

そして、こんだけ太いと指が痛い…ひび割れ起こすからもうヤダ(- -;

てか、ランナーとか週1で掃除してんのにこん位軽く伸びてるのよね↓

 DSC_2312

 

 

 

 

 

 

あ-…写真で見ると量ある様ように見えないな(汗

一応言っとくと、横から見ると高さ25cmは積み上がってますネ

しかしこの時期は取っても取っても伸びてくるな…

まるで魔○村のゾンビか悪魔城ドラキ○ラのメデューサの様だナ

あー、何週もループする事を考えると魔○村のが近いか

まあ、アーサーは2ループと少なくて良いよね…アタシは何十ループなのやら;

(因みに悪魔城は初代とか古いのが好き…月下の夜想曲とか別ゲーかと思ったしw)

 

 

話を戻して、現在は3時間弱でこんだけゴミが出てます↓

DSC_2327

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は雨が降る前に大半を捨ててきたから、いつもより少ない方ダネ^^;

ま、こんだけ掃除しないとお客サンを入れられないんで、グダっててもしょーがないのですケド

 

っと、早いですが今回はこの辺で終わっときますネ

GW中は事故・渋滞も多発しますんで、お出かけの方はお気を付けてですよ~

でわでわ~ノシ

 

 

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー