月別アーカイブ :
2018年6月
2018年6月23日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか
まーそういうコトで、こんにちわ
これからの二次災害が抑えられる事を願いますよ
あー…そういやぁ、今回の地震でどっかの国会議員が枚方市の読み方間違えたんだって?
ひらかたパークのあるトコだし、ひらぱー兄さんもガックシって所かね;
でもまあ、枚方市って最近その手の自虐ネタしてたし、やいやい言うコトは無いか(汗
てーか、こんな程度の事でやいやい騒ぐのって阿呆だよねぇ
確かにちょいと調べれば分かるコトだけどさ、間違えやすい地域名や人名なんざ幾らでもあるでしょうに
(因みに、常滑も初見では読めない方らしいね…滑らかって単語は一般的では無いってコトかねぇ?)
どっかのジャーナリストが言うには、災害時だから正確に言う必要があるってコトだけどさぁ
2014年に御嶽山が噴火したとき、みたけさんとか別の山と間違えたニュースキャスターいたよね??
それに関して言うと、字が違う上に活火山…てか休火山どころか死火山ですら無いし(笑)
でもま、関東ではそっちの方が馴染みがあった…ってコトでしょうし、アタシは別に叩く気にはならないナ
ま、ホントどーでもいい低レベルの話なんスけどね
てか、アタシも朱里ってのを「しゅり」って間違われるしナ^^;
因みに…沖縄のしゅりじょうは「首里」城で違う漢字だからネ
いや、別にお客サンは気にしないでいいスけどね…
営業電話で間違うのはどういう神経してんのかとは思うヨ(笑)
さて…なんか話そうにもなぁ

仕事は古株の処理とか苗管理しかしてないし…ヘビはダニが出ちゃったから水浴中だし(- -;
あ、↑のはキルパーを使用して1週間後の状態ですネ
今年は葉っぱを切ってから使ったんスけど、薬のガス化が緩かったのか葉の枯れが中途半端ダヨ
根は枯死してるし、細根は簡単に千切れるんで問題は無い…ハズ^^;
そだ、水浴してて思ったんだケド…猫鍋があるなら蛇鍋があってもいいんじゃないカナ?

こんな感じで…ビブロンは可愛い、1回エサと間違われて噛まれたけど可愛い

それからこのパシフィックグランドボアとか、一部の活動時間を除いてこんな感じだし
あまりにも大人し過ぎるわ…ピンマにビビッて水中に潜るし^^;

あとこのバイパーボアとかも好きダネ
パルソニーよろしく動かないケド、水入れにいるよりは外に出てる気がするナ
上のは脱皮前で…掃除中に水入れに逃げ込んだ模様
このコも大人しいんで扱いやすい…顔は極悪だけどネ;
ってもこん位か…モイラやエジプトカンムリは乾燥地帯のヘビだから、あんまし水入れ入んないし
砂ボア(ミューラー)はたまに入った形跡があるケド…肉眼では確認した事無いからなぁ
他のも飼いたいケド、場所と金が…(´;ω;`)
まぁ、そういうコトなんで、来年もイチゴで稼げるように作業しないとねぇ
んでわ~ノシ
2018年6月14日 木曜日 熱帯魚とか
ってーコトでこんちわです ヘ(- – ;
いやまぁね、本圃の掃除と苗の管理で手一杯なのですケドね
よもや色々と産卵してたとは…全然気づかんかったわ
(きちんと採卵しなかったから大分食べられたな;;)
キラセリナ・アレニー”ワポンガ”とか、オリジアス・ニグリマス、後はオリジアス・ウォウォラエにオリジアス・メラスティグマ(今だとダンケナか?)、ラティペスもか…
まあ、後者3つは特に紹介も要らんか
水田産のricefishで呼ばれるkillifishなんかは、ペアで入れて水草浮かべとけば勝手に繁殖するもんだしな^^;
個人的には、湖産のオリジアス・ニグリマスが繁殖してたのが嬉しいナ

ポソ湖生息で卵はばら撒き型ってのは情報としては知ってたですケド…
大磯(粗目)+サンゴ砂(大きめ)で水質は問題無かったみたいですネ
しかし…地面にばら撒かれたからか、卵に関しては全然気づかんかったなぁ(- -;
と言うか、抱卵してればエサやりの時に気づくと思うのだが…とんだ無能ダヨ
んー…にしても、温度は26℃で維持して変動ないし、水質もほぼ同じなのが気になるナ
何が交尾のトリガーになったんだ?この1~2カ月だとすれば気圧変動なのか??
今度東山動植物行ったらメダカの飼育員サンに聞いてみようか^^;
んで、次はキラセリナ・アレニーWaponga …なんですケド
海外のサイトを調べてみると、どうにも産地名がWapogaな気がする^^;
てか、向こうだと何処もChilatherina alleni Wapoga で載ってんのよね
だもんで地図も調べてみたら、インドネシアの西パプア州北部…チェンデラワシ湾の南東(大分東寄り)
うねった川の1つがアレニーの発見地であるAiborei riverで、その周辺にWapogaって地域がありましたワ
多分これだと思うんスけど、実際んトコはどーなんでしょうね(丸投げw)
ま、それは置いといて…
そのレインボーフィッシュであるキラセリナ・アレニーの子供がコチラ↓

んぁ?小さくてよく見えない?
割とよくペアで入荷されてるんで、自分で繁殖させて下さい(笑)
と言うかコレでも成長した個体…生まれたてのはトビムシかって位細かいし(- -;
ま、成長は早いんでこの位には直ぐ育ちますヨb
後は、この調子で系統維持出来れば、ってのが理想ですね~
レインボーコンゴとかも繁殖させたいケド…先ずは水槽空けないとナ;
…あ、因みにレオパも産卵してました^^;

こんな感じですケド、どうも1つは無精卵っぽい気が…ライト当てても血管が見えないし
(1つは血管確認済みだけど、何分素人だもんでよく判らん^^;)
まあ1~2か月すれば分かるし、まだ初めてだから色々と経験値貯めないとだネ
とまあこんな感じで、イチゴ栽培の合間に色々とベビーラッシュがありましたとさ
どーでもいい報告でしょうケド、イチゴの苗栽培の方が興味ないでしょ(笑)
ま、今回はこの辺りで終わりますね~
でわ~ノシ
おおぅ!?インターにタニガワナマズ(?)はいっとるし^^;
前にアクアトトのナマズ展で話題になった、日本第4のナマズ(?)じゃないのさ

これこれ、このイワトコとマナマズの中間みたいなのだわ
確か…まだ新種記載されてなかったよね?
ま、他の日本産Silurus属と比べて特徴はあるみたいですし、いずれは記載されますかね~
因みに他のは…基本のasotus、大型のbiwaensis、食べると美味しいlithophilusダネ
あ、和名は水族館にでも行って見てネ♪
(おわり)
2018年6月4日 月曜日 お知らせ, 雑談?とか
はー…最近暑いスねぇー
あ、こんな時期に見る人いないでしょうケドこんちわ~ノ
そういうワケなんで、トカゲモドキの話でもしましょうか
以前言っていたハイナントカゲモドキの卵…あの1クラッチ目が先月末に孵りましたワ

4月15日に発見して、孵化日が5月30・31日に1匹づつ(温度は大体28~30℃)
海外のサイト見ると、孵化日数は60~90日(温度条件等で推移)なんで…
ひょっとしたら4月の頭には産卵してたんですかね^^;
ま、無事に孵ってくれて良かったですヨ
エサやりの基準となるファーストシェッド(脱皮)も孵化後1日以内に済ませてましたネ

…てか、アタシの見た限り孵化数時間で脱皮始めてたナ
しかも、ダメ元で与えたレオパゲルを普通に食べる優等生だったヨ
(親の2匹は頑として生餌しか食べない…乾燥フタコすら拒否;)
ふぅ…後は5月に産んだ2クラッチ目も孵化してくれればいいんスけどね~
っかし、ハイナンのブリードは簡単だって聞いてたケド…ホント簡単だな;
それこそ海外サイトでfairly straightforward とまで言われてるし^^;
(直訳すると、極めて真っすぐな道程…ラフに言えば、かなーり簡単な~)
低床に腐葉土とバークの混ぜもん敷いておけば産卵するとは聞いたけど、まさかクーリングもなしにかかるとはw
卵の管理にしても、通気穴開けたプリンカップにバーミキュライト入れて高湿度保てばいいしネ
これで1回は繁殖経験積めたし、来年からはイレギュラーバンドの個体とか選別出来れば良いですね~
さて…後はどうしようか??
さすがに短すぎる気がする^^;
この間久々に行って来たのんほいパークの写真でも挙げとくか

…なんて言うか、すごく長いナ
サーバルキャットのステル君ですケド、なぜかめちゃ体伸ばしてましたヨ

普段はこん位なのにな、見えないモノでも見えたのかね^^;
そいや、フェネックなんかはイヌっぽい動きしてたな

こんな感じ、後ろ足で顔をかいてましたネ
にしても、このコらはホント警戒心強いですねぇ
カメラのシャッター音でも驚くみたいですし(´・ω・`)
好奇心旺盛なんでコッチには来てくれるんスけどね…
あ…携帯カメラでフラッシュ無しなんで、画像荒いのはアレですよ?
てか実際に見に行って下さい、カッコ可愛いヨ
地味にワニもいるし(`・ω・´)

んーいつ見ても悪い面してますね~♪
ナイルワニやイリエワニに比べると小型ですケド、カッコイイですねぇ
こーいうのを実際に見ると、メガネカイマンとか飼いたくなりますよね??
チュウゴクワニトカゲとかクロコダイルスキンクもアリか…
若しくはポリプテルスのエンドリ・ビキビキ・ラプラ・アンソルなんかも良いですよね~♪
ショートボディビキールとかロングフィンエンドリなんかは恐竜感ありますし^^b
っと、このままいくと長くなってしまうナ
ワンピの新刊読みたいし、今日はこの辺で失礼しますね~ノシ

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354
アクセス方法はこちら
TEL:0569-47-6622
営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。
※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。