月別アーカイブ :
2018年11月
2018年11月30日 金曜日 お知らせ
はぁ…一気に寒さが加速してきましたねぇ
ハウス内の温度も加温して7℃とかなったんで、急いでビニールを二重張りに移行しましたし;
まあ、そんなこんなでこんにちはですー(- -;
最近ちょっと調子が悪いんで短文になるかと思いますワ(´・ω・`)
と、12月頭の業務連絡となります
今週末、12月1~2日は電話が繋がらない状態となります
メールに関しては翌日までには返しますので、お手数ですが御用の方はメールでお願いします
※今は作業が忙しいんでメールは夜にしか打てないのですが;
あーそれと、散々書いてるんスけど…
(重要)イチゴ狩りの予約の際ですケド、直売用のイチゴも予約する場合は大きさを書いて下さい
今年も書いてない方がいるんで非常に困ります(´・ω・`)
別にどれでもいいわ→って場合はそれでも問題無いんスけどね(-_-;)
まぁ、アタシらも色々と段取り立てて営業してますんで…宜しく頼みますネ
というコトでして、以上2点の業務連絡となります
ご理解ご協力の程お願い申し上げますヨ
まぁ、愚痴るのはこん位にしといて…と
現在のイチゴの状態を載せときます↓


まあ、こんな具合に一番花の頂果房(最初の実)が肥大して来てますネ
(1週間くらい前の写真ですんで、もっと肥大してますヨ)
モノによっては赤みがかってるのもありますケド、まだまだですかね
まあ、この感じなら12月2週には赤くなるとは思いますケド…思ったより色むのが遅い気もするナ
ついでに、まだ太いランナーが出てきますヨ…イラネ
その養分を実生に回してくれっての;
まあ、イチゴに関してはこんな感じですネ
特に目新しいモノは無いかと(汗)
ふぅ…すんませんケド、やっぱし調子が 悪いんで今日はこん位で失礼します;
あ、そろそろいちご狩りの予約日で満員が出始めてますんで、ご予約はお早めに済ませて下さいですよ〜
でわ〜ノシ
2018年11月13日 火曜日 植物について(主に熱帯植物)
さてと、なんとか予約の受付も始められたねぇ
てか今年のイチゴは脇芽もランナーも旺盛で困るわね…
取っても取っても終わんないわー
あ、こんちわです…っても話す事が無いのですがどーしましょ^^;
取りあえずイチゴの写真でも↓

これが今年のミツバチの勤務風景ですネ
後ろ足を見るとなんとなく花粉が集められているのが分かるk…いや、分かりますかね?
実物を見ると結構判別し易いんスけど…写真だと微妙カモ^^;
因みに、ミツバチが働き始めるとハウス内の匂いでも気が付きますネ
ミツバチのフンがそこら辺の葉っぱに出るんで、なんかミツバチの匂いがしますヨ
あ、収穫期になるとイチゴの匂いが勝りますのでご安心を(笑)
さーて、んじゃあ育成中の熱帯植物でも紹介してきましょうかね

ガラスケージに入ってるのがこんだけダネ
この間整理したんで多少はスッキリしたカナ?
主に背の高い草が入ってますケド、手前は這い性のもいるから…結局ごちゃ混ぜ(笑)

こっちは衣装ケースに入ってる草
ピペルやペリオニア、這い性シダなんかの横広がりするのが多いナ
んで、後はカップとかガラス容器でちょこちょこって感じダヨ
んー…一気にやると面倒だし、ピペル属だけにしとこうかね

Piper sp.Pulau Nias
まあ、文字通りにコショウ属の植物ですヨ(piper=pepper)
このコはインドネシアのニアス島に分布するみたいですネ
(Pulau Nias=Nias Island)
ん~、ピペル属は主に這い性だと聞いたんスけど、このコはなんか立ちそうな気も??
まだ小さいんで育てて見ないと判んないですケド^^;
鮮やかな緑のピペルはウチでは少ないんで、キッチリ大きくしたいネ♪

Piper sp.Inanam
こっちのコはボルネオ島(マレーシア)の北部、サバ州はInanamの個体ですネ
カーキ色の葉っぱに対して、葉脈に沿ってピンクの斑が入る種類みたいだねぇ
(同じ名前で別の模様してるのもあるケド;)
このコは完全に○○カズラ、って感じの這い性を呈してるナ
…てか、葉っぱの大きさに対して茎が細い気がして心配だったり;
ま、色々と試して見ましょうかねぇ

Piepr sp.MIAO
今度のコはこの名前で産地は書いてなかったのよね
まあ、調べりゃ出るモノなんで良かったケド
MIAOってのはどうもインドの最東部の州、アルナーチャル・プラデーシュにあるみたいですネ
そんなかでも東寄り…バングラデシュに出る大きな川(ジャムナ川~メグナ川)の上流域に位置するみたいね
この写真だと分かりづらいケド、緑の葉全体にピンクのラメが散る種類ダネ
葉脈がボコボコで照りがあってカッコイイですね~♪

Piper sp.Sumatera Barat
アタシの1番気に入ってる個体ですヨ
西スマトラ州(barat=west)に分布するようで、もっと黒化した写真とか出てますネ
でも自然下でのUVとかの関係でなってるだろうし、屋内栽培では無理かね(´・ω・`)
ま、濃緑色に赤色の葉脈っていう現状でもキレイで堪らないんですケドw
とまあ、こんな感じですネ
育てんのは楽だし、sp.毎に違った良さがあるし良い植物ですね~
まあ…今は花苗でも種から育ててる位に金欠なんデスが;

因みに左から金盞花→葉牡丹(赤)→葉牡丹(白)→ビオラ
最近は増えてきたケド、冬~春咲きは種類が少なくて困るわ…他はスイートピーとかネモフィラとか?
後はこっからポットに移植して、花壇を整備したら定植しないとねぇ…貧乏暇なしとはよく言ったもんダネ;
といった所で今回は終わっとこうと思いますよ
でわでわ~ノシ
2018年11月4日 日曜日 お知らせ
遅くなりましたが、本日17時頃からイチゴ狩りの予約受付を開始させて頂きます
まだ様子見ながらの予定なのですが、今年の開始日は12月15日(土)からとなります
定休日は例年通り水曜日(連休中は前後します)となりますので、ご了承下さいませ
と、本来はこれで連絡は終わりたい所なのですが…
今年は料金の値上げについてもお知らせしないとです;
単純な話、重油を筆頭に資材費が高騰しているのが主な原因となります
(ラニーニャの影響で暖冬になってくれればとも思うのですが、望み薄かねぇ…)
その為、恐縮ではありますが料金の値上げという判断をさせて頂きました
基本的に一律200円の値上げとなりますので、予約カレンダー等でご確認の方お願い致します
という感じで、今年のイチゴ狩りについてのご連絡となります
変更点についてご了承頂けましたら、ご予約頂けますと幸いです
尚、まだまだイチゴの生育には厳しい環境が続きそうですね…
こちらも品質向上に向けて邁進致しますので宜しくお願いいたします
m<( )>m
てーかこの後に及んでサウジがなんかやらかしてくれたよねぇ
これ以上原油の輸出規制とか値上がりなんかあったらマジで廃業かもなぁ
重油に代わる熱源が確保出来ればいいんだけど…いやーシンドイわ
2018年11月1日 木曜日 お知らせ
はい、こんにちわ~ノ
イチゴの生育には寒が必要なんで良いんスけどね…今年ブリードした個体が心配ですワ
あ、いちごの方は一番花房の花が咲き始めてきましたヨ
それに合わせて、ミツバチも今週から導入開始…まだ落ち着いてないんで花粉交配はしてないケドね^^;
この調子なら…まぁ、12月の2週位に頂果房の収穫が出来る感じカナ?
(花数はまだまだだから3週目とかになるカモだけど;)
てなワケで、イチゴの現状報告でも↓


ま、こんな感じで順調…どころか太いランナーが止まらない^^;
おかげでランナー取りに葉掻き、芽掻きと忙しい次第デスよ
ったく…潅水チューブの付け替えにマルチ張り、新型ダンボールの依頼とかもせにゃならんってーのに最近は晩飯即寝落ちしてばかりで風邪気味だってんだよ休みたい
と、愚痴はここまでにしておきまして
今年のイチゴ狩りにつきましてちょいとご連絡です↓
現状を鑑みるに、花の上がり方が遅めなもんで今年度の開始日をどーするか考え中なワケです;
多分12月3週目位でおkだとは思うのですが、植え付け後の天候不順の影響がどこまで出るやら思案に耽ってますネ…
まあ…今週末には予約受付の開始をしたいと思いますので、今しばらくお待ちくださいませ
m( )m
という感じで業務連絡は終了しまして…
今年殖えた熱帯魚だとかでも紹介しときますネ

熱帯魚だとこのコら…今年ウチで殖えたキラセリナ・アレニーですヨ
因みに、この集団は2回目に採卵した個体群ですネ
最初は小さいちりめんじゃこみたいだったのに…しっかり育ってくれて良かったワ
と言ってもこの魚、孵化率は極めて高いのに生存率が極めて低いナ(´・ω・`)
孵化後1週間位は大丈夫だけど、その後からやけに落ちるんだよねぇ…(- -;
気になるのが、プラケに入れた個体群と60レギュラー水槽に入れた個体群(いずれも20~30匹程度)の生存数がほぼ同じだった事ダネ
ろ過不足やケンカ(共食い含む)が原因かと思ったんスけど、どーにも違う要因が絡んでそうだぁね
んー…となると、エサが食べられないのか??
粉々にすり潰したグッピーフードが大きいとは思えないケド、食べ物と認識していない可能性もあるわね
ふむぅ…来年は大量の水草を暴走させた水槽でも用意しとくかね(超細かい生き物=エサが湧く環境ネ)
次はゴニ…ハイナントカゲモドキの殖えたコがこんな感じですネ

生後2~3か月経つケド、食が細いのか飼育者がゴミなのか、なんとかようやくこのサイズ^^;
まぁ、そんでも湿度にさえ気を付けてれば丈夫だね、このコら
人工餌も割と食べるし、霧吹きしても騒がないし、デフォで隠れてて見えないし…やっぱ好みだわ(笑)
てか、冗談抜きにシェルターとか流木を飼ってる様な錯覚を起こすw

実際こんな感じだし↑

こんな感じだし↑
もうアレだよね…退かぬ!媚びぬ!省みぬ!の方なんですかね?
(因みにこのコは再生尾なのが分かるかと…実はやらかしました;;)
しかしキョクトウトカゲモドキの仲間は好きだわ
そのうちバワンリンとかイェントもいきたいねぇ
あとは、そだそだレオパがなんとか大きくなってきましたネ

前に模様が無かったコなんスけど、徐々に出てきましたワ^^;
どうにも、エクリプス持ちだと生まれた時は模様が消えてるらしいですネ
ここら辺のベビーはまだ全然判らんなぁ(´・ω・`)
っと、どーでもいい話はこの辺で終わりにしましょうかね
えーと…予約受付が開始になったらまたお知らせしたいと思いますんで、今回はこれで失礼します
でわ~ノシ

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354
アクセス方法はこちら
TEL:0569-47-6622
営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。
※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。