月別アーカイブ : 2018年12月

2018年12月31日 月曜日 お知らせ, 雑談?とか

えらく寒いし、予報どーりに雪が降ったわね^^;

DSC_0213

 

 

 

 

 

 

先日の話ですケド、名古屋だけじゃなくて常滑でも雪が降りましたね~

まあ、積もるほどじゃないからいいんだけど…天気予報の通りでしたネ

こんだけ寒いと、岐阜経由でも三重の伊吹山からの雪雲でもコッチに到達するしねぇ

あー…寒さと言えば、もう爬虫類のクーリングしなきゃな時期だったナ

んじゃぁ、今回は適当にレオパでも載せとくか

あ、因みに今年生まれたコですが、この間お店に鑑定して頂きました

まだ素人なんでモルフが断定できず、見てもらったら結構予想と外れてたので反省(- -;

てかスノーが分かりづらい…大体のコがエクリプス持ちだったせいカモだけど

そしてまさかのエニグマは遺伝無し…確立50%で出んのに偏るってのは本当なのな^^;

ま、そーいう繁殖についてのアレコレは経験積むしかないよねぇ…がんばろ

 

 

ほんじゃ、今日のはテキトーに読んで下さいネ

DSC_2101

 

 

 

 

 

 

 

えーと、このコはTUGスノーレッドアイエニグマですネ

(飼い始めの写真しか見つからず…まだ痩せてる状態でスマヌ;)

あ、余談ですケド、アタシは生き物に名前を付けない派ですんで悪しからず

いやまぁ…人間が勝手に名前付けるってのが、アタシにはどうも肌に合わんってだけなんだけどね

だもんで、他の人が名前付けて可愛がってんのを否定する事はしないヨ

アタシは名前を付けようと付けまいと可愛がれるってだけだし、個体は顔見れば判別できるし(ニンゲンは無理^^;)

 

と、それはさておきですね~

このコはTUGスノーの影響が強く出てるんで、白と黄色がハッキリ出ててキレイですね♪

エニグマは尻尾の模様乱れ、って言うか胡椒みたいになってるから分かり易いナ

まぁ、それ以前に神経障害も強めに出ちゃってるケドねぇ

ってもエサ取りが下手なだけだし、別に気にはならんケドさ

てか、そういう個体には前肢にコオロギを触らせてやれば食い付くんだけどネ

んで、レッドアイってのは…なんなんでしょ?

アルビノとは関係ない、遺伝性の無い赤目だって話を聞いたケド

もっと飼ってみないとよく判んないナ^^;

 

 IMG_20181226_170153

 

 

 

 

 

次のコは…TUGスノーオーロラにしとこうカナ

さっきと同じくTheUrbanGecko社のスノーが入ってて…

後はオーロラなんで、ベルアルビノ+W&Yが発現してますヨ

正直なトコ、色味はほぼオーロラって感じですね~

ピンクがかった体色で腹部は白っぽいし、背中の斑紋も黄色で全体的に明るくなってる気がするよネ

あ、個人的にはオーロラやブラッドサッカーが好きだったりするわね

ベルの赤眼+W&Yやエニグマの模様乱れが合わさったのが好みって見方も出来るカナ?

いやまあ、レーダーとかブラッドなんかのタンジェリンが乗る系統も好きですケドね^^;

 

IMG_20181226_165950

 

 

 

 

 

 

そだ、ついでにマックスノーオーロラも載せとくか

上の個体のTUGをマックにしただけダネ(ま、hetでレーダーも持ってるケド)

なんで、ぱっと見は変わんないカモだけど…綺麗だから別にいいよね^^;

ただ、このコは食いが細いのが難点なんだよねぇ…

エサの間隔を空けても一回に2匹食べるかどうか…案の定太らないし(´・ω・`)

逆に、TUGスノーオーロラはそん位の食いでなぜか太るからナ

いやはや、生き物ってホント不思議ダネ…

ま、そこが面白いんだけどサ

 

 

よし、と…いい加減寒くなって来たしスマブラやりたいし

今回はこん位で終わっときますわね

そんでわ、良いお年を~^^ノシ

 

2018年12月27日 木曜日 お知らせ, 雑談?とか

密閉空間にガスは×だけど、ビニルハウスは炭酸ガス焚いても消費量のが多いのよね

はいはいこんちわ~ノ

アレですよ北海道でのガス爆発の件ですよ

んー…消臭スプレーなのが油断に繋がったんかねぇ

なにせラッカー塗装みたくヤバイ匂いがしないもんなぁ;

まぁ、そんでもスプレー缶を室内で空けちゃあいけないわよね(- -;

DMEでもLPGでも引火性はあるし、屋外で処理しないといけないのを再確認させられましたネ

 

因みに、アタシらハウス農家はわざわざCo2ガスをハウス内に供給してますヨ

光合成に必要なのが二酸化炭素・光・水なのはご存知かと思いますケド

その中でもCo2、コイツはハウスを閉め切ると一気に消費されて足りなくなるのですヨ

空気中のCo2濃度は一般に300~400ppm

コレが晴天だと、イチゴが光合成で消費して200ppm程度まで濃度低下してしまうのよね

ウチだとハウス内のCo2濃度が700ppmになるようにボイラーで管理してんスけど…

晴天時の場合、日中は常時300ppm程度まで消費されてるのよね

逆に曇天だとボイラーがほぼ動きませんネ…

大体600~700ppmは常にある感じだし、夜間の呼吸で放出されてるCo2濃度に近いナ

まぁ、それでも日が差したら一気に消費する感じがあるケドね

 

てか、ここら辺は意識して見てるとホント面白いわね^^

特に、光量・温度とCo2消費量に於ける正の相関関係とか見てみると楽しいし

(気温で言うと…25℃から消費量伸びが激減して30℃もいけば頭打ち、後は緩やかに減少)

てーかこういうの考えてると、地球温暖化対策には森林面積を増やすのが一番効果的だと思うのよねぇ

ま、日本じゃ山林や休耕田・畑をコンクリと鉄で太陽光発電にしてる能無しが多いケドね(´・ω・`)

どうせ太陽光発電すんならビルや住宅の屋上にしろってのよ、Co2消費量の高い草木を殺して建てる程の価値は無いしサ

(あ、余談だけど…アタシは最終的に人類が頼るのは原子力になると思うネ)

(単純に、自然エネルギーは安定供給出来ない…特に夜間とか曇雨天)

(化石燃料はその内に底が尽きるし、温室効果ガスを考えても抑えていくべき)

(原子力は危険性もあるし廃棄物の問題もある…但し、まだ発展の余地がある)

(てか、安全にする機構は失敗から学ばないといけないのだから、1つの失敗でぎゃあぎゃあ騒ぐのは止め給えヨ)

(それを言い出したら車の死亡事故の多さ、酒による事件・事故の多さはどうするんダネ?それらも禁止ダナ)

(と言うか、アタシが最終的に見据えるのは人工太陽の開発…いずれは終わりを迎える太陽を人口的に造り出す)

(太陽が水素とヘリウムの核融合で構成されるのなら、人工的に制御する可能性はある…気がする、というわけダヨ)

 

まぁ、ここら辺はどーでもいいでしょうしこれで止めとくワ

取りあえず、今週のイチゴがどんな状態かは見せときますネ↓

DSC_0210

 

 

 

 

 

まあこんな具合で、大きさが少し落ち着いた代わりに量は先週より多いですね(それでも小粒はほぼ無いケド;)

出来れば…もう少し寒くなると色味が遅くなって良いのですケドねぇ

今の時期でも日中ほっといたら30℃超えるからなぁ…適度に換気して25℃だし^^;

今度の寒波で丁度良くなると良いんだけど…どうなるやらねぇ

 

あー因みに、二番花がこんな感じ↓

DSC_0211

 

 

 

 

 

 

真冬だってのに肥大性はとても良好^^b

あくまで予想だけど、1月2週~3週には色むカナ?

ぶっちゃけ1~3月で一番お客サンの少ない時期なのが残念(´・ω・`)

まぁ、仕事始めにセンター試験にと忙しいから仕方ないかナ^^;

直売でも↓くらいのが普通に用意出来るんだけどねぇ

DSC_0202

 

 

 

 

 

 

お電話頂ければ取り置き可能ですし、運ぶのに硬めのが良いとか対応しますヨ

てか、スーパーとかのイチゴ買う位なら直売のが間違いないと思うんだけどね;

いや、あんまり言うと市場とかに怒られそうだから言わんケド…輸送って時間掛かるんスよねぇ

 

 

よし、真面目な話はコレで終わりだ^^;

少しだけど植物紹介に行こ

DSC_0079

 

 

 

 

 

 

 

 

ツタsp. Mt. Besar

3~4年前だかに輸入されてた蔦ダネ

基本的に強健種、蛍光灯程度の光量と高湿度があれば普通に伸びるヨ

つか、これなんかも増殖株だし

肥料もスプレーに液肥を薄めて葉面散布しとけばおkだし

それと、mt.はMountってーかMountainだからBesar山が産地ネ

インドネシアはスマトラ島にある火山みたいね

あとは知らん、調べても科どころか門までしか情報無いし^^;

(あ、生物学で習ったと思うケド…一応、生物分類の基本はこう↓)

(界→門→綱→目→科→属→種)

(亜種とかメンド長いので省略)

(生物は大きく分けて動物界と植物界に分類されて、そっから門以下に細かく分類されてくワケだぁね)

 

DSC_0064

 

 

 

 

 

 

 

 

Pothos barberianus

葉縁は緑色、葉脈付近が黄色~橙色になるポトスですヨ

買ったのは1~2か月前なんスけど、成長が早い気はするネ

右上に伸びてる部分、これがコッチに来てから伸びた新芽ダネ

DSC_0153

 

 

 

 

 

 

 

 

てか、今はもっと伸びて15cm越えたしナ

別の新芽も展開してきたし、ちゃんとしたテラリウムで育てたらどうなるコトやら^^;

 

 

ふぅ…寒くなって来たし、今回はこれで終っとこうかな

明日は雪降るのかなぁ…

コッチはよっぽど大丈夫だケド、北名古屋や豊田方面は降りそうな感じで心配ですワ

ご予約いただいてる方は無理しないでくださいね~

そんでわ~ノシ

2018年12月18日 火曜日 植物について(主に熱帯植物)

今年もイチゴ狩り・販売が開始出来ました~(今度はシダ植物でも話すか)

てコトですんで、ご入用の方はご予約のほどお願い致しますm( )m

 DSC_0197

 

 

 

 

 

んで、取りあえずはこんな具合にイチゴが生ってます

各々の予定次第ではありますケド、イチゴ狩りの方もよろしくですよ

 

 

まあ、イチゴ狩りとかの営業はこん位で終わりにしときましょうカネ^^;

残りは育成中のシダ植物でも載せときますワ

DSC_0069

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シダsp.ナイジェリア(それ以上は不明)

ま、奥にあるネフロレピスみたいな葉っぱのがそうですネ

確か…2年くらい前インターに入ってたんだったかな??

環境としては、高湿度とそこそこの光量で安定する感じダネ

1回ヘビのケージに入れたら枯れかけたケド;(ライト無し・間接照明あり+湿度70%↑)

 湿度はそう変わらないこのケージでも問題ないから、あまりにも低光量だと育たないみたいネ

てか、今のところ葉裏に胞子嚢を形成してないのですケド…何の仲間なんだか^^;

見た感じ…アジアンタム(adiantum)の仲間か?

分布域もアフリカは入ってるし、子細は判らんケド

てか頼むから同定してから輸入してや(ノД`)・゜・。

 

DSC_0090

 

 

 

 

 

シダ sp.Ban-Phanom Surat-Thani Thailand.

またかよシダsp…てかなんだこの草全然判んね;

葉っぱはアスプレニウムとかに見えるケド、茎からの出方が全然違うしなぁ…

まあ、名前で分かるのはタイのスラートターニー・パノム群のシダってコトだけですネ

あ、パノムはタイのプーケット付近で…象の鼻でいうと少し折れ曲がった部分ダネ

…今回は立たせてるケド、今度は寝かせて活着性でも調べるか;

 

DSC_0080

 

 

 

 

 

 

 

シダ sp. エクアドル

…だから何だって感じですよね^^;

ま、株元から四方八方に茎を伸ばすタイプのシダですネ

 葉っぱは薄くて茎からは細根がびっしり、見た目通りに低湿度に弱いですヨ

てか、湿度70%とか切ったら時に萎れたからねぇ(高湿度で回復したケド)

見た感じ、コレについてはMicrogrammaの一種カナ

木とかに巻き付けて着生させると、現地の雰囲気が出て良さそうですよね♪

 

DSC_0085

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは東南便のミクロソリウムやボルビティスが何個かあるケド、まーやめとこうかねぇ

 

てーことで、シダ植物の一部をご紹介しましたヨ

てか、ここら辺は意外と光量・湿度でいじけるんスよね

色々試そうと思うと、もっとケージ増やさないとですねぇ;

えー…そのためにもイチゴ買ってくれると助かります^^;

年末年始は1月4日以外営業してますので宜しくですヨm( )m

そんでは失礼します~ノシ

 

 

2018年12月9日 日曜日 お知らせ, 雑談?とか

なんか…一気にイチゴが赤くなってきた??

どーもですよ^^ノ

溜まりに溜まったストレスの解消の為に、ポチポチとドット絵を打ってました(笑)

やはりドット絵は良い…無心になれるよね

32×32の小さいキャンバスとかだと、あと1ドット打つか打たないかの推敲で数十分経つしナ

つーか、自分で打つと分かるんだケド…

やっぱSFCのメガテンとかドット絵のクオリティが凄すぎる、尊敬するわホント

(一応…メガテンは女神○生のコトね)

 

と、それは置いといてですネ

そろそろイチゴが赤くならないとヤバイなー、と胃の痛い時期になったと思って…

思っていたら、なんかいきなり赤くなってきて驚いてますヨ^^;

まあ、このところの季節外れな暖かさが主因なのでしょうケド…予想より早まったねぇ

いや別に、特に問題は無いんで良いんスけどね

と言う事で今のイチゴの状態です↓

 DSC_0190

 

 

 

 

 

まぁ、こんな感じで頂果房~第二果房が赤らんでる状態ですネ

(因みに、出荷農家ならもう収穫しないといけない位だねぇ)

ふぅ…この感じならイチゴ狩りには間に合いそうで良かったワ

DSC_0191

 

 

 

 

 

 

因みに、まだこんな太いランナーがポンポン出る始末

その栄養を全部実に注ぎ込めってのよ^^;

いや、元気な証拠ではあるんだけどナ

 

 

さて、仕事の話はこの程度にして、と

また栽培中の植物でも紹介しようかねぇ

 DSC_0084

 

 

 

 

 

 

 

 

Pellionia sp.Berastagi(Sumatera utara)

とか言うインボイスネームで売ってましたネ、2017年のナゴレプだったカナ?

北スマトラ州のブラスタギってトコが産地みたいですね~

 因みにカッコ内のは英語だとNorth sumatra ダネ

インドネシア語でutaraが北…baratだと西だったりするみたいネ

Karimantan Baratとか草spの産地には多いからねぇ^^;

 

ま、それはともかく…ペリオニアの一種で這い性の強い草ですヨ

新芽は赤色~暗紫色を呈するものの、成長に伴って内側は緑色に、葉縁は錆色になっていきますネ

環境さえ合えば、伸びるし細根も出しまくるので生育は用意ダネ

…てーかコレ、pellionia repens ではないのか??

生息域も同じだし、見た目も似てるケド…完全に同定すんのは難しいよね;

 

DSC_0075

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後は、コレもペリオニアか

Pellionia sp.Selangor

コッチは今年のナゴレプ土産ダネ

まだ育てて3~4か月だし、特に気になる事もないか

まあ育成は簡単だぁね…光も普通の蛍光灯で十分だし、湿度もそこそこあればいいし(60%↑とか)

根も生えてない切れっぱしだったケド、水苔に挿しといたら根っこが出てる位だし^^;

あ、採取地はセランゴール州…マレーシアの西側ネ

 

DSC_0065

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、そういやコッチもペリオニアだったナ

 ガラスジャーに適当にぶっこんであるのは気にしないでネ

Pellionia sp.Khao-Luang南

去年か今年?モゾで買ったんだったか…なんか最近記憶が曖昧で駄目だな;

まぁ、このコも御多分に漏れず育成用意な草ダネ

這い性が強くて根張りも良いし、気が付いたら植えたのと別の水苔に増殖してるしな(笑)

てか、この写真のも増殖株だし;

葉っぱは小ぶりでしっかりしてる印象、鮮やかな緑だしテラリウムにも映えそうだぁね

そして、産地はタイのルアン山…南?

山中の南なのか裾野よりも南なのか書いてくれ、頼むから;

てか自分で現地に行きたい(´・ω・`)

 

 

っと、今回はこれで終わっとこうかねぇ

んで、取り合えず15日から営業開始になりますんで、イチゴがご入用な方は注文頂ければ幸いですワ

 イチゴ狩りも12月末の土日とか平日はまだ空いてますんで、予定が合えば来てくださいね~

そんでわ~ノシ

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー