はは、全く仕様もない話ですまないが…こんちわですよ
その後の結果を見ると、やはり医薬品の成分濃度は間違うと怖いんだよねぇ
春菊の方は健康被害が出たって話を聞かないケド、水虫薬の方は大分健康被害が出てるようだしネ
ま、それも当然の事だがナ
なにせ、農薬は1㎤に満たない虫や何mm~μってサイズの菌を不活化する薬
対して医薬品…今回のは睡眠導入剤か
この場合、体重が約60kg(体積は大体5万㎤弱ってトコか)はある人間に効く様にする薬
体積比を考えると、医薬品の成分濃度が濃くなるのも当たり前だよね
…転じて、配合比を間違えると洒落にならんヨ
医薬品は体の中に届かないと意味が無いから、コーティングされて全て人体に吸収される設計だしネ
(因みに、農薬は可能な限り体に入らない様に自然環境下…水分や紫外線などで分解され易い構造になっている)
(…ま、完全に分解されるまでには3年かかるらしいケドな;)
しかし、話を聞くに製造途中で原料を追加したとなると…攪拌機で混ぜるとはいえ果たしてムラが出来ないものなのだろうか?
今回の件もあるし、製造メーカーにはちゃんとして頂かないとだぁね
対して、春菊から基準値の180倍の残留農薬が出たって件はどうなったかねぇ
回収作業が上手くいったのか、そもそも水洗いでそこまで高濃度のまま食べられなかったのか…健康被害は未だ聞こえず
まー、個人的には健康被害までは出ないと思ったケド…被害者がいなければホント良かったヨ
確か…今回のは有機リン系農薬だったか、1~2年前に栃木のイチゴで残留農薬出たのも同系統の薬ダナ
ニュースでは嘔吐や吐き気・失禁や意識混濁に陥る恐れがある、と言う報道だったな
確かに、有機リン系の化合物を高濃度で摂取すればその危険もあるが…そこまでいくとナチス時代に作られた毒ガスに近いよね(- -;
(閑話休題…毒ガスを始めて戦争で使用したのは第1次大戦期に勝利した連合軍側だったりする)
(その際、ドイツのアドルフ君も毒ガスで目をやられて戦線離脱した経験があるので、第2次大戦時に毒ガスは開発出来ていたが使用はしていない)
(にも関わらず、収容所でユダヤ人に対しては使用した事から、アドルフ君のユダヤ人に対する執着が見て取れるねぇ)
(ついでに言うと、第1次大戦後に広範囲を殺傷する毒ガスは禁止にされたが…1次大戦で毒ガスを使い戦勝国となった国は何も責任を取っていなかったりする、勝てば官軍とは笑えねぇ)
さて、以前も話したが…有機リン系農薬はその神経性の毒ガスをベースにしてはいるケド
作用点を変えたりして人体に影響が少なく、昆虫に対しては指向性を高めた化合物となっている
当然ながら使い方を誤れば危険なのだが、分類上は毒劇物ですら無く普通物だったりするしナ(マラ○ン・トクチオ○・スミ○オンとか)
とは言え、化学合成物質は正しく使わなければ良くないのも必定
今回の様な基準値180倍なんて事は避けなくてはネ
てか、どうやったらそんな数値出るんだろ
噴霧器による散布と考えると、薬が保存容器か溶液タンクでとごってたとか?
希釈倍率に間違いがあったり、使用可能な時期・回数の間違いか?
そんなのはどれも自己責任だし、ちゃんと考えれば判る事…個人的にはそんな理由だと思いたくないネ
てか、悪意の第三者が起こした事件の方がまだ救いようがあるヨ(- -;
ま、だから最初に言ってんだけどな、仕様も無い話だって^^;
恐らくはどちらも人為的なミス、薬品を扱うニンゲンとしてホントしょーもな
今後こういうコトが無い様に、化合物を扱う人間は気を引き締めないとダヨ
…ふぅ、硬い話はここで終わるかねぇ
適当に生き物の写真でもどぞ ^^) _旦~~

今年生まれたGoniurosaurus yingdeensis
イェントトカゲモドキとかインドートカゲモドキなんて呼ばれてるゴニ
(広東省の英徳市を中国語読みするとこうなるらしい…ラテンならインデエンシスと言った所か)
パワコのSMをばら撒きで食べてるし、一応は順調に成長中だと思う
今の体色はこれより幼体の橙色がちょっとずつ抜けてきた感じ

んで、消灯下だとよく蔓性植物を登ってるヨ
ま、普段はシェルターや葉陰に籠ってるから何飼ってんのか判らんけどナ(笑)
あ、生体はこんなん↓…黒と褐色の斑

黒のソイルと赤玉で育ててるから普段は全く見えん^^;
このサイズで繁殖可能だから雌への負担が怖いところだけど、いつも雄と体型変わらんないんだよネ
そんな太くないのになんでダロ(?_?)
まー、ゴニはサイテス入りした生き物だから大事に育てないとナ

(ねこ鍋とか流行ったしゴニ鍋があっても良いと思うんだ、と背中で語るイェンティ)
そんじゃ今回はこの辺で失礼をノシ
こんちわ~ノ
気が付いたら1ヵ月更新してねぇ(汗
いや、最近まで暑かったせいでイチゴの調子が止まらなくてネ
ランナーは止まんないし、脇芽もやたら出てくるし、色味も普通より早くて困ったヨ;
てか、未だに両方とも止まってないし


ま、イチゴはこんな感じだぁね
今はこっから進んで頂果房以外にも赤いのが増えてるナ
イチゴ狩り・直売共に予約受付中ですんで、↓のCOVID-19対策を確認の上お願い致します
※重要 <COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に対する対応> ※
さてと、今日は適当に今年生まれたレオパでも載せとくか
数が多いんで何種類かだけどネ^^;
あーそだ、嫌いな人の為に少し下げとこう
↓
↓
↓
はて、もういいカナ?

(親)ブリザードhet.レーダー×カルサイト
このコは…スノー(het.ブリザード+ベルアルビノ+エクリプス)かな?
生まれた時はノーマルみたいな感じだったし、W&Yでは無くてスノー単体だと判断したケド…どうなんかな
まだ素人なもんでよく判らんのが悩みどころだぁね
(てか違ってたら教えて…マジで;)
しかし、50%でベル・エクリプス・エニグマを持つのにスノー以外持たなかったなこのコ
アタシは褐色のワイルド個体も好きだから別に気にしないケド、モルフだけで見ると微妙なのかねぇ;

(親)ユニバース×TUGスノーレッドアイエニグマ
このコは…W&Yスノーエニグマ(het.エクリプス+ベル)?
今年のお気に入りなんだけど、違うのカナ?
黒目になってないからスノーストームじゃないケド、眼の濃さがエニグマっぽいんだよネ
(まぁ、エニグマがあるとスノーストームじゃなくてヘイルストームなんだけど;)
色味は白の強くなるスノーと白と黄色がハッキリするW&Yが合わさってる…と思う
本とか見るとTUGスノー単体でこういう色味の固体もいるケド、このコはスノーストームじゃなきゃマックスノーだからネ
それにお腹のホワイトサイドもキッチリ出てるし、W&Yが発現してる…よね?
自信無いけどナ^^;

(親)ブリザードhet.レーダー×カルサイト
このコはW&Yブラックホール(het.ブリザード+ベル)…?
正直よう判らん、スノーとエクリプスは持ってるケドエニグマはどーかな?
あ、ついでにターミネーターアイ
神経障害っぽい動きが見られないんだけど、W&Yだけで出る模様の乱れ方にも見えないのよね…
エニグマは致死遺伝だし、下手に掛けると卵が死んじゃうから判んないと困りものダネ
(致死遺伝子=発生の途中に個体を死に至らしめる遺伝子、発現した個体はほぼ死ぬ…ハツカネズミの体毛なんかで習ったハズ)
(その場合、黄色くなる遺伝子Yがホモ体YYになると死ぬ致死遺伝子…黒色は劣勢のホモ体yyで発現する)

産まれたばっかの小さい時はこんな感じだったネ
頭と首元の斑点に面影があるケド、あの模様になるとは思わんかった
…てか、この尻尾はやはりエニグマ違うか;
やっぱしW&Yスノーエクリプス(het.ブリザード+ベル)だったかも
ん~…もっと経験積まないと、モルフの判別は難しいねぇ

(親)ベルサングロー×TUGスノーオーロラ
このコはまぁ、TUGスノーオーロラ(W&Y+ベル)カナ?
…まぁ、TUGスノーは白が強い個体もいるから不安
W&Yは紛らわしいと言うか疑わしいよねぇ

因みに、同じ親から生まれたコがこんな感じ
タンジェリンが何故か尾のバンドに沿って出てる^^;
モルフは…バンドに乱れも無いし、ベルアルビノのみかね
はてさて、成長に伴ってどうなることやら
そいえば、エニグマとかW&Yのシンドロームが気になる人もいるかと思うケド
個人的には余程の神経症状が出て無ければ気にならんヨ
ウチだとエニグマ持ちだけでもブラッドサッカー・ブラックホール・カルサイト・TUGスノーレッドアイエニグマ・タンジェリンエニグマ…その子供に遺伝したのがそれなりにいるネ
親個体は全員が繁殖経験あるし、食欲・行動共に他のコと比べて気にならんナ
ま、そこまでひどい神経症状が出てないとも言えるケド…ハンドリング時にひっくり返るコなんかはいるヨ
それに、エニグマ持ちは食事の時に明後日の方へ噛みつく事が多い
…まー、それはアルビノやエクリプスにも言えるんだけどナ
因みに、飼ってる人間の意見としては、エニグマの神経症状は興奮状態の時に発現する…と思う
食事・生殖行動・ハンドリング(と言うか接触される)…ここら辺以外では異常な行動が見られない事からそう判断してるヨ
つまり、この時に適切な行動を取ればエニグマシンドロームは気にならないと言うのがアタシの考え方だぁね
まぁ、別にエニグマが嫌いなニンゲンはそれでいいケド、それを他人に押し付けるのは良くないと思う訳ダヨ
神経症状がカワイソウだと言うのなら、黒色色素を持たないアルビノはどうなのか(弱視・紫外線に弱い)
エクリプスも水晶体に作用してた筈だから、弱視ではあるよね?タンジェリンなんかのポリジェネティックはいわば近親交配
そもそもの話、生き物の売り買い・保護も含めた飼育は悪と言えるのか?
…ま、そーいう話になるんで変に善悪を語るなよ、ってコトだぁね
ついでにだけど、エニグマは痩せやすいんで注意が必要ダヨ
代謝が激しいのかなんなのか知らんケド、そんなに食べない上に太りにくいナ
他のモルフと比べると明らかにエネルギー消費が多いんだよねぇ
ま、食欲は旺盛なんで給餌ペースを早めれば良いだけなんだけどネ
アタシは初めて飼ったのがブラックホール(スノー+エニグマ+エクリプス)だけど、普通に育てられたしナ
そうなると心配なのが、クーリングで断食してええんか?ってトコだけど…2~3か月クーリングで断食しても痩せなかったんでおkダヨb
痩せやすいのは温度が高い普段の話、低温にさらされれば代謝を落として休眠状態に移行するからネ
怖いのは拒食だけど…うちではヤング~アダルトの個体ではなった事無いからナ^^;
てか、最近SNSでエニグマ持ちのレオパが拒食で☆になった、ってのが流れてきたんだが…
生前の写真を見るに、尻尾どころか腹も太かったのが気になる
あの状態ならクーリングかけて3か月食べなくても平気だろうし、平時でも2~3週食べなくても尾が痩せる事は無いと思うんだが??
状況が判らんし何とも言えんケド、クリプトスポリジウム症とかなら慢性的な下痢で判断できるだろうし
低温なんかの環境ストレスも自分で判断・解決出来る筈
蟯虫や細菌感染の可能性もあるケド、それも軟便や下痢の症状が出てから時間的猶予はある
吐き戻しもベビーなら生命の危険に繋がるが、明らかなアダルト個体なら持ち直せると思うのだが…?
単なる個体ごとの好き嫌いもあるし、拒食だと餌の種類を変えて食べる事も多い
(ウチだとコオロギ×ローチ×ミルワーム○だったり、コオロギ○ローチ×ミルワーム○とか普通にいるしナ)
ま、そんな事は飼育者なら分かってるだろうから、もっと不測の事態だったんだろうと思う
そうなると、尾が少し痩せてきた段階で食べなかったら、大人しく病院に連れて行くのが良いんだろうねぇ
1ヵ月程度まで遡って状態を記録して、便の状態を写真に撮るなり実際にキッチンペーパーに出させて持って行くなりすれば、プロの獣医はキッチリ診断してくれるだろうからネ
アタシもそれなりの数飼育してるから、管理には気を付けないとねぇ
話が長くなってるし、こん位で失礼しますよ
そんじゃノシ