2020年9月10日 木曜日 いちごについて, お知らせ
ん、こんちわですノ
山積みだった仕事がようやく進んで来た感じですケド…やつぱし暑くてかんね
話したい事は山ほどあるケド、色々やってると時間が無くて困るヨ(´・ω・`)
てか、今年も異常な暑さでイチゴには良くない気象条件が続いてるし、病気やら生理障害が心配ですネ
まぁ、病気は風通しでリスク軽減出来るんだけどナ;

(上)理想的な管理状態
(下)ほっとくとこんな状態

下の状態が続くと株同士の間で蒸れるんで、炭疽なんかの危険が増すのは必定ダネ
この状態ならともかく、場合によっては薬を撒いても新葉に届かない可能性があるしナ
つー訳で、少しそこら辺について話そうかねぇ
丁度気になった症例があったから調べてたんだよネ


はい、これは何でしょーか?
親株・子株共に葉が矮化・黄変、葉縁には葉焼け症状も見られるねぇ
因みに…上の写真左側はこの症状が出てるケド、右側の株は普通の健全株ダヨ
隣近所の株に感染してるワケじゃなく、苗場内でちょこちょことバラけて出てる
ついでに、発症株を揺すって見ると他のよりグラグラする
発生のタイミングは複数回…GW明けからの太いランナーが多く伸び出す時期と、梅雨が明けて晴天・高温続きになる時期
病気かな?害虫かも?いや生理障害か?それとも遺伝的要因?
ま、これだけじゃ判別出来んかもね


より軽い症状だとこんな状態

一回矮化した後に3~4週間かけて展開した新葉…ここまで来ると推測し易いカナ?
自然にここまで回復するって点でネ
さて…それじゃあ、この症例で推測される原因とかを説明しようかね
先ずは病気の可能性
葉の黄化や矮化症状を呈する病気ってーと、萎黄病とかウイルス病だぁね
ここら辺は疑って当然だし、こういった症状を見たら隔離・処分の上で様子見が普通ダネ
ま、今回は違うケド(笑)
イチゴの萎黄病なら3枚ある小葉の内1枚が矮化すんのが特徴だからそれでも判るし、土壌伝染だから圃場に点々と出るより発症株周辺に偏る筈だぁね
ついでに萎黄病についてだけど、クラウン部を輪切りにすれば判別可能

こんな感じにネ
この時点で導管部分が褐変してる様なら萎黄病と思っていいナ
コイツは土壌伝染性の病気だから、植わってる土ごと捨てて、プランターなんかの資材を全部消毒すんのが肝要
土壌中で生存してるんだから、農薬での土壌消毒しないorやり方が不十分だったりすれば、毎年出るのは当然だぁね
…まぁ、アタシの所属してる部会で対策してんのに毎年出てる人はいるケド
土壌伝染性病害だからなぁ…ハウス内だけ薬を撒いても、圃場周辺の土に残存してるんだろうねぇ
豚コレラだか豚熱やらもそうなんだけど、靴底に付いた土からでも伝染するんだから大変ダヨ
一度出ると根絶が十年単位ってのも同じなのかも知れんねぇ…怖い怖い;
後はウイルス病についてか…ま、アレはそもそも治らんから絶対違うナ
症状としては葉っぱの矮化・黄変・捻じれとかダネ
イチゴに感染するウイルスは4種類あるケド、その内2種類が同一株に感染するとウイルス病が発症する…という風にイチゴ農家なら聞いている筈ダネ
実際んトコ、出た時は媒介昆虫が2回以上発生した後に発症しているし、複数のウイルスが関係していると思うヨ
このウイルスを媒介する昆虫はアブラムシで、種類毎に保有するウイルスが違ったりする
(っても、4種類とも媒介するアブラムシもいるから1種類いたら危険なんだけどナ)
特徴としてはこんなトコかねぇ…
イチゴのウイルス病は予防薬・治療薬が共に無いし、発症したらランナーの先まで伝染するのが厄介ダネ
出たら株ごと捨てるしかないのはホント辛いヨ
まぁ、アブラムシを徹底防除すれば感染しないから、上手に農薬散布するのが一番良いかね
今年はそれが上手くいったのか、ウイルス病は出てないからネ
ほんじゃ、害虫の線はどうだろうか?
まぁ…何の虫でもこうはならんよね^^;
考えられるのはコガネムシの幼虫やキノコバエの幼虫による食害…からの根痛み
と言いたいトコだけど、コイツ等に食われると根元が赤黒く変色して枯死する事が殆どだからネ

こんな風にね、慣れない内は炭疽病かとマジでビビる

根っこは張ってたケド、整理してみたらこんな感じ
根元を食われて成長が出来なくなっていた模様…多分キノコバエの幼虫
個人的には一番嫌いな害虫…土にいるから農薬が効かないし、そもそも登録があるの少ないし(ネオニコ系位)、土ごと入れ替えないといなくならんしナ
んで、以前からイチゴの部会で疑われてたのは遺伝的要因
キメラとか言われてるんだけど、これは遺伝的な奇形を指すネ
苗センターから購入した親苗から出てる事からそういう疑いがあったケド、アタシは的外れだと考えているヨ
つーのも…この奇形症状、ランナーを通じての伝染性が完全じゃないのよね(´・ω・`)
アタシんとこは苗を280株購入してから、それを420株程度に増殖して親株にしてんだけど…
その増殖で殖やした株と増殖のベースになった株はランナーで繋がっていたのに、奇形が片一方にしか出ないケースが往々にしてあるからナ
遺伝的な奇形なら双方奇形が出る筈だし、コレは考えられないと思う訳ダヨ
更に言えば、発症時期に再現性があるのも遺伝的要因では説明し辛い
と言う事で、この症状についてのアタシの見解は…生理障害と見ているヨ
細かく言えば、根痛みによる栄養吸収の不足を主因とする微量要素欠乏症
…葉っぱを見た感じ、ホウ素やカルシウムとか複数の欠乏症の併発かね
ま、そう考える理由としては…
1:現れる症状にバラツキがある→微量要素欠乏の程度によるものと推測
2:時期に再現性が見られる→急激に吸水量が増える時期に頻発している事から根痛みが誘発されたと思われる
3:隣接する株で発症するのでも蒸れる時期に出やすいのでもない→土壌伝染性・水媒介の病気である可能性は極めて低いと考えられる
4:時間はかかるが親株~子株の順で回復する→ウイルス・遺伝による奇形ならば回復はしないので可能性から排除
5:発症した株全てでグラつきが確認されるが虫はいない→根が傷んでおり発根が十分でないと判断できる
ん~、取りあえずこんなもんだぁね
順繰りに原因になりそうな病気とかをクリアリングしていった結果として、ただ単に微量要素が欠乏していたものとアタシは考えているヨ
まー…個人的には自信があるものの、実際んトコどーなのかは知らんケド(笑)
てか、ここら辺の栄養…元素は実に面白いネ
欠乏症もあれば過剰症も出るし、土壌酸性度・気象条件によっても吸収能に違いが見られる
イチゴの栽培に基本骨子はあっても、毎年同じ栽培法で良い筈が無いのダヨ
ほぼ毎日イチゴの様子を見て状態を考える、それが嫌ならイチゴなんか作るんじゃねぇ…とアタシは思うナ
んー…必須元素や微量要素については時間掛かるし、今回は置いとくか^^;
ほんじゃ、今日はこんくらいで失礼ノシ
2020年7月28日 火曜日 お知らせ
あー、気が付いたら一月半はHP触ってないわ(汗
この時期は元からやる気ないケド、今年は特にかんわ;
苗管理に前作の圃場処理、加えて新型コロナの支援について…処理せなかん案件が多すぎるねぇ

育苗ポット消毒して…

苗を植え付けて

その辺のカナヘビ追いかけたり、色々と申請書類を書いたりして

第二弾植え付けして

孵化したレオパを随時育てて…あかん、もう疲れたわ
因みに…レオパは今の時点で14匹産まれてるんだよナ^^;
普段なら癒しなんだけど、今年は疲れてて駄目だ…と思ったケド
やっぱり餌あげてると楽しくなる不思議(笑)
これでなんとか苗管理を乗り切らねば…
あ、そういやイェントトカゲモドキも産まれてたナ

こんな感じ、思ったより色あるんで驚きだわ…バワンリンかと思うわよね
今のところ2匹は無事に育ってるんで一安心だぁね
ゴニウロはサイテス入っちゃったから、なんとか国内CBで維持しないとだしネ
っと、いかん…マジで体が限界だわ
今回はもう失礼しますヨ…
てか、またコロナウイルスの感染が広がっているんでお気を付け下さいネ
そんでわ(- -;)ノシ
2020年6月14日 日曜日 雑談?とか
毎度で悪いんだけど、ホント暑いデスね
ハウス内は土壌消毒の為こんな状態(この数分後50℃超えて表示消えたヨ)

そんな中で事務所のエアコンが故障しました\(^o^)/
暖房は問題ないのに、冷房でも温風が出ると言うロウリュ仕様;
専門家に状況説明して聞いたところ、冷媒漏れとかじゃ無い珍故障とのコト…んなSレア要らねぇ(笑)
取りあえずドア全開でなんとか凌いでるケド、買い替えたのが届くまで油断は出来んしね
…てか、一律10万の給付金の使い道が強制的にエアコンになった悲しみ(´;ω;`)
あー、まぁしゃーねぇ…中古とは言え、故障したエアコンの型番見たら16年も前のみたいだしナ
そりゃ壊れもするよな^^;
しかし、レオパの卵が無事なのか心配だわ


現在、レオパの卵がこんな感じに増えてるワケですが
ちゃんと孵化してくれるかな…エアコンの故障で死なれちゃ堪らんよね
まぁ無事を祈るしかないんで、待ちますかねぇ
さてと、考えてても仕方ないんで話を変えて
繁殖してると考えるのが、可能な限りポッシブルヘテロ出したくないなーってコトだぁね(アタシの主観ダヨ)
(poss.het.は説明要らんと思うケド…非顕性遺伝の遺伝子をヘテロ体で持ってる可能性がある個体ネ)
飼うだけなら気にしないでいいケド、詳しく知らずに繁殖させてしまうと問題になるからなぁ;
poss.het.の子供なのにその可能性を伝えずに販売とかしちゃうと、そのさらに子孫で意図しない非顕性遺伝を出す可能性があるもんネ
(意図しないアルビノとか発現したらエライ事だしねぇ;)
ま、実際それを気にすんのは余程の変態だけだから置いといて(笑)
poss.het.と言えば、ショップで66%poss.het.とか50%poss.hetってのをたまに見るケド
アレって集合とか確率の簡単な計算で言ってるだけなんだよねぇ
でもなんか、どうにも「斜辺が10cmの直角三角形で、直角の頂点から斜辺と垂直に伸びる直線が6cmの直角三角形に於ける面積を求めよ」ってどっかの入社試験を思い出してねぇ
引っ掛け問題っぽい表現だよなー…と思った訳ダヨ
だから少し、66%poss.hetとかについて話そうかねぇ
(別にどーでもいいし、生き物飼ってれば知ってるでしょうケドね^^;)
(あ、最後に一応↑の試験問題も話そかね)
先ずは、poss.het.についてさっさと言うと…
劣性遺伝が発現しておらず、持っている遺伝子が優性ホモ(AA)なのか劣性ヘテロ(Aa)かが判らない状態
例えば、レオパのエクリプスは劣性遺伝だから(aa)で発現する遺伝子だぁね
と言う事は、(AA)か(Aa)の2種類が発現しない場合の組み合わせとなるネ
そして、この場合は遺伝的特徴が発現していないからどちらなのか判らない
(だからposs.het.X%{X%の確率でヘテロ体遺伝子を持っている可能性がある}と表記するしかない)
まぁ、ここら辺は図にすると簡単か…

見ての通り、Aa×aaなら劣勢ホモが出る場合の数が2、劣性ヘテロが出る場合の数が2
2/4=1/2でaa、2/4=1/2でAaの遺伝子を持っていると判るし、この場合はエクリプスアイ(非顕性遺伝)が発現しているかいないかで遺伝子の判別が出来る
対して、Aa×Aaの場合に産まれる子供は…
aaで発現する場合の数が1、Aaで発現しない場合の数が2、AAで発現しない場合の数が1となるヨ
産まれる前の時点だと、エクリプス持ちの劣性ホモが1/4=25%、劣性ヘテロは2/4=50%、優性ホモなのが1/4=25%
となるので、エクリプスが発現するのは25%・発現しないしヘテロ持ちかも判らないのが75%となるネ
んじゃあ66%はどこから来るのかと言うと…
産まれた個体はエクリプスの個体が判別可能なので除外される、と言う訳ダヨ
つまり、ノーマルアイで産まれる可能性があるのはAA,Aa,Aaのみだから、起こり得る事象が4つから3つに減っているのよね
そん中で、エクリプスの遺伝子をヘテロで持っている可能性がある事象はAa,Aaの2つ
そうなると、ヘテロ体で持ってる可能性がある=poss.het.(eclipse)は2/3の確率になるので、66.666…%となる訳だぁね
あ、poss.het.50%の場合はAa×AAなんでそのまんまネ
(…ま、エクリプスは目がノーマルの0%エクリプスとかもあるし、個体数が少ないから偏りもあるけどナw)
(余談だが、eclipseの発音は本来iklipsなので、個人的には違和感が凄い;)
(ま、Alterがオゥルターでは無くアルターとなっているコトと似た様なもんダヨ)
さて、話す事もないから誰でも知ってる様な話をしたケド…
ついでにどっかの入社試験で出たらしい、しょーもない引っ掛け問題でも話すかぁ

ほい、こんなん
三角形の面積なんだから「底辺×高さ÷2」で求めりゃいい…のならこんな問題出さんわな
んなもん小学生でも知ってる事だろうし、出題者が無能でなければ聞く意味が無い
てか、入社試験や面接なんざ意地の悪い連中が作ったもんだと思ってりゃぁ、問題に違和感を覚える筈ダヨ
…つまるところ、なんでわざわざ直角三角形にしているのか?と言うコトだぁね
ただ三角形の面積を求めさせるのが目的なら、斜辺の対角が直角である必要は無い
…て―コトは?
何らかの嫌がらs…いえいえ、引っ掛けがあると疑うべきだよネ
ま、平面上であれば三角形の面積の求め方は変わらないケドね
とすれば、問題自体に瑕疵があるハズ
まぁ、答えから言ってしまうと
「平面上であればこんな直角三角形は存在しない…つまり、提示された条件だけで面積を出せないこの質問は破綻している」
ッはは、試験で緊張状態の相手に引っ掛け問題とか…しょーもな
しょーもないが解説しヨうか
何故問題自体が破綻していると言えるのか?
それは直角三角形と円の関係性から言えるヨ
「円の直径となる線分の両端と、その円周上にある任意の点、それら3点をを結ぶ三角形は直角三角形となる」…と言う事が証明されている
先ず、この証明について話すと…円の直径となる線分の両端をA・Bとして、円周上に任意の点Cを置いた時、点ABCを結ぶ三角形を作る

この△ABCと円について、線分ABの中点をOとすると、Oは円の中心点でもある
その為、線分AO及びBOは円の半径であり、円周上にある点Cと中点Oから成る線分COも同じく半径である
つまり、AO=BO=CO(円の半径)と言える
AO=COと言う事は△ACOは二等辺三角形であり、二等辺三角形の底角は等しいので∠OAC=∠OCAとなる
同じく、BO=COならば△BCOは二等辺三角形なので、その底角は等しいから∠OBC=∠OCBと言える
(面倒なんで∠OAC=∠OCAをx、∠OBC=∠OCBをyと表す)
三角形の内角の総和から、x+x+y+y=180°と言える
上記の式は 2x+2y =180°
2(x+y)=180°
(x+y) =90° と分解出来る
x+y=90°である事から∠ACB=90°と言える
このことから、「円の直径となる線分の両端と円周上の任意の点を結ぶ三角形は直角三角形である」と証明できる
…と言った感じかね
て―こたぁ、質問の斜辺ABは円の直径だし、その対角であり直角であるCは直径ABをとる円の円周上にある…ハズよねぇ
んじゃ、それは何を意味するかと言うと…
点Cが円周上にあり、線分ABは円の直径なのだから、線分ABの中点OとCで表される線分COは、円の半径と言える(ABの半分)
そして直角三角形である以上、Cから斜辺ABへと垂直に交わる線の最大値は、Cが円の中心点Oと交差する場合である
この為、最大値は半径となるので直径ABの半分が上限となるネ
質問に戻ると…直角三角形の斜辺が10cmなのに、そこへ対角から垂直に交わる線は6cm
この場合は斜辺(直径)の半分が最大値なんだから、対角から垂直に交わる線は長くても5cmであって…その場合は直角二等辺三角形になってるのよね^^;
だもんで、示されている条件だけだとこんな三角形は平面上には存在しない、と言える訳だぁね
…いやさぁ、平時ならこん位は冷静に解けるだろーケドさ
極限状態の人間に引っ掛け問題かますのって、アタシは嫌いだな、反吐が出るヨ
てかコレ、知ってれば簡単だけど知らないと思考時間のかかる問題だし
…なんなら小・中学校の入試で出る○月×日△曜日の◇年前は何曜日?と同レベルに感じる
んぁ?引っ掛け要素?上の問題で閏年を含むか否かを提示していない場合はどうカナ?
その場合は答えが複数ある事になるんで、複数答えないと正解とは言い難いよねぇ…ってコト
…別に問題の穴を指摘してもいいケド、んな捻くれたコト試験中に思わんだろぅヨ(- -;
(ついでに言うと、さっきの直角三角形の面積も無理やり出せん事は無かったりする)
(条件に平面と言う明記が無いのであれば、もう一軸足して立体的にした球面三角形ならば?)
(ま、その場合は答えが複数だろうし、質問の図形が平面図ならそこまでしんでも良いだろうヨ)
ふむ、説明とか愚痴はこんな所か
ま、試験での引っ掛け問題は嫌いだと言ったケド
実際んトコ、個人的にはこういう問題の証明とか考察は好き(笑)
アタシとしては答えに至る過程を大事にしたい訳ヨ
…
……んぁ、途中からコッチが主題になってるわΣ(゚д゚lll)
ま、2倍体での完全優性遺伝なんか話す事無いからナ
複対立遺伝子や補足遺伝子、抑制遺伝子とか被覆遺伝子…流石にここら辺をやると話が長くなるねぇ
そこら辺はおいおい話すとして、今回はコレで失礼しますかね
んじゃぁまた~ノシ
2020年5月24日 日曜日 お知らせ, 植物について(主に熱帯植物)
ジャム用なんかのモラトリアム期間も含めて、今期のイチゴ狩り・直売も終了となりました
ぶっちゃけた話…COVID-2019のおかげで後半ほぼ自粛してたんで、今期の営業利益は散々だぁね(- -;
こちとら12月~5月の季節モノでやってるから大変なのに、愛知県の休業要請には入っとらんでかんわ
一応、電話は繋がんないしメールで問い合わせもしたんだがねぇ…(4月末くらい)
忙しくて個別に返答出来んと言うのは別にいいケド、県のHPにも未だ記載が無いんで判断に困るヨ
まぁ、それはともかく…今期もありがとうございましたm( )m
現在は今年用の苗を作ってますんで、また12月にはイチゴ狩り・販売が出来る予定となります
正直病気の感染状況次第で営業自体が不安ですが、収まっていれば来期もお越し頂けると幸いです
それでは、また来期もよろしくお願いいたします
業務連絡はこれにて終了…少し適当にダベりたいと思いますヨ
と言う事で、良い感じに育ってる植物でも載せとこ

コレなんか色が出て来て良いネ
Piper sp. Iryan jaya の名前で買ったピペル
増殖させた個体になるからまだ小さいケド、黒っぽく見える暗緑色にピンクの斑が綺麗ダネ
但し、成長速度がえらい遅いのが気になる…培養の腕が悪いと言われればそれまでだがね
(同条件で育ててる Piper sp. Langwawi なんかはデカくなるのにナ?)

あ、コッチがsp. Langwawi の増殖株ナ
葉もパリっとしてるし、茎からして硬くて伸びて強そうで…実際強い^^;
このコは緑地にピンクの斑…と言うか、葉脈で区切られた中に無数のドットが入る感じで良いネ
育成も湿度さえ保っておけば簡単だし、割に綺麗なのがお気に入りダヨ
それから、水中葉で来てた変なシダとか育ってきてたかね

シダsp.Inanam で購入したシダ植物
株を分けて水中と水上で育てた結果…写真の通り、水上のが良く育つと思われるヨ
4月過ぎから水上葉が展開し始めて、展開速度もなかなか速いネ
てか、ここまで育つとは…穴あき溶岩石に水苔と突っ込んだのは悪手だったか;
プラケに水苔を敷き詰めて、そのまま植える方が殖えるよなコレ(´・ω・`)
(因みに…水中は光量・phの関係もあるだろうケド、月1枚とかだし捻った変な葉になるから調査中ダヨ)
あー、他にもディオスコレアが蔓伸ばしたりとか色々あるんだケド…それは今度でいいか
そんでわ、またノ
2020年5月17日 日曜日 雑談?とか
暑くて死ぬ…
小屋の中より外のが涼しいケド、スズメバチとかムカデが入って来るから開放出来ないんだぜ畜生メ
まぁ、そんな中でも魚の産卵→孵化は順調だし、レオパの産卵も始まったから癒しには困らないヨ

このコ等はキラセリナ・アレニーの稚魚…孵化後2~3週間位カナ?
…親魚の水槽に入れとく場合、水草なんかの遮蔽物が無いと全部捕食される模様;
まぁ、隠れ場所があっても数匹生き残る程度だけどナ(´・ω・`)
今回は稚魚のみで隔離中、どうなるか様子見だぁね

オリジアス・マタネンシスも取りあえず成長中
すり潰した人工餌は食べてるし、このままいけば普通に育つと思うナ

レオパの卵はこんな感じ、↑のは無精卵だったケドね;

今んとこ産卵したのが…エレクトリックアトミックやブラッド、タンジェリンhet.タンジェロとベルサングロー、ブリザードhet.レーダーにスノーオーロラhet.レーダー、そん位ダネ
因みに、産卵床は38mmだったか45mmで穴を開けたタッパーに濡らしたバーミキュライトを3割程度入れただけナ
産卵床や孵卵器で使うバーミキュライトの水分量は植物と同じ感覚、過湿にならん程度に水を入れるだけ
身も蓋もないと思うカモだけど、土壌水分量の数値に踊らされる方が滑稽ダヨ
(アタシなんかは農業でもだけど、参考文献を頭に叩き込むのは当然、その上で実際に触ってから自分で試行錯誤、総合的な経験を感覚として覚えるのが大事なんだと思うネ)
(農業でもIOTだかなんだかで機械に環境制御を任せる風潮があるケド、向上心の無さが透けて見えて実に嘆かわしいヨ)
(機械による制御では自身の判断力が鈍って、出来るのはせいぜい量産型ザ○程度なのが判らんのかね)
ま、それはともかく…今年も生き物の生育は順調だよね、という話でしたヨ
1つ誤算だったのが、ゴニが1匹病気…いや、怪我からの罹病?した事だね

Goniurosaurus catbaensis (カットバトカゲモドキ…ベトナム北部のカットバ島生息のゴニ)
今んとこ大丈夫そうだけど、左側の口端にあるポケットみたいな部分を怪我したみたいね
(コオロギに噛まれたかレイアウトに引っ掛かったとかで怪我になる模様…コオロギ嫌がってるし前者カモな)
んで、そこに膿瘍が出来て腫れちゃったもんで、爬虫類も診てくれる動物病院に連れて行ったわけヨ
まだ初期だったそうで、獣医師の方がちょちょっとピンセットで膿を取り出して終了
酷いと目と同じ位に腫れるんだそうな(- -;
後は抗生剤を飲ませとけば良いとの事…まぁ、これで一安心かね
しかし、流石にプロは凄いナ…掴まれるの嫌いなゴニを暴れない様に掴めるとは^^;
獣医師の人って資格取るのにエキゾチックアニマルもかなり練習してんのかね?
それとも、同属どころか同科の生き物でも、生態は違うのに形態的特徴はそんな変わらんのカナ
…ま、それでも相当練習しないと出来んのだろうし感心するがナ
あ、それと獣医師サンが言うにはゴニならレオパの病気・怪我と同じように考えれば良いんだそうで
アタシもヒョウモンの健康と病気の本は持ってるし、それを見て対処するのが良さそうだぁね
…正直、あの本に載ってる罹患個体の状態ってエグイから見んの嫌なんだけど;
まぁ、なるべく病気も怪我も無いように飼育したいものですヨ
そう言えば、流石にカットバトカゲモドキは地味過ぎて知らんかったのか
受付の人がカッパドキアと間違えて笑ってたのにはアタシも吹いたわ(笑)
分かるわかる、ベトナムのカットバ島とか普通知らんし、文字列で見ても紛らわしいもんな
アタシもカットバなんだかカッパドキアだか、それともカパトギアだったか?とかなるし
(カッパドキアはトルコの世界遺産、カパトギアはFE聖戦の系譜のトラキアにある城ダヨ…第十章だったか?)
ま、んな地味な種でも治療が出来るんだから、やっぱ動物病院て頼りになるし助かるわ
実際んトコ…特定動物とかも診る人がいるんだろうし、専門家って凄いのな^^;
(てーか、当然ニンゲンの医者も必要なワケだから、偏見や差別的な言動はしない様にナb)
さて、こん位で終わろうかと思ったケド…
なーんか、持続化給付金の申請代行で手数料取ろうってクズ業者がいるそうですネ
お金が無くて困ってる人に給付されるお金を、代行の手数料とは言え別のニンゲンに渡す…?
こんなモノは給付金の趣旨に反しているのだから、そういう分は給付停止をした上で代行業者も営業停止にする程度はして欲しいと思うヨ
まぁ、アタシとしてはこんな阿呆な業者に依頼する経営者なんざいないと思うケドねぇ
なにせ、持続化給付金の申請書類は青色申告に関するものばかりだし、真面な経営者なら全部手元にあるんだもの(笑)
個人事業主なら青色申告の決算書に確定申告書、本人確認書類に減収月の証明が出来る帳簿等と通帳の写し(中小企業でも事業概況とか増えるだけ)
こんなん他人にやらせる必要あんの?ってレベルの作業ダヨ
雇用調整助成金に比べれば児戯に等しいのだから、やっぱしこの程度は自分でやるでしょ^^;
(まぁ、雇用調整助成金の方もメディアで煩雑だとか取り上げる程難解じゃないと思うケドねぇ;)
ま、ぶっちゃけどーでもいいし、こんな所で終わっときましょうかネ
んじゃまたノシ
2020年5月9日 土曜日 植物について(主に熱帯植物)
日中だけとは言え、クソ暑い天気が続きますネ
イチゴも日々熟していくので処分が大変ダヨ;
と言うか、こんだけ暑くなるとイチゴの直売も来週までにした方が良さそうだぁね
軟らかいし、個人的に納得出来るものが少ないし(´・ω・`)
そーいう事で、今年の販売は5月12日で終了となります
ご入用の方はお電話にてご予約の方お願いしますネ
(てか、章姫は4月以降の出荷無理だわ、柔らかすぎる)
つかホント、今年はハウスの中が異常に暑すぎる(汗
この時期としては異例の暑さじゃないカナ?
熱くてまともに作業やってやれんし、インぺルなんとかlevel4焦熱地獄かよと言うレベル
これでアタシも5000万ベリー以上の賞金首と言う事ダ(錯乱)
ま、暑さで頭がイカれたと思われるとかんし、この話はこの辺でやめとこかね;
さてと、それこそ温度が上がって植物も動き出したコトだし…1つだけ草の話でもしようかね

ま、こんな感じで色々と増殖中だぁね
つーか緑色ばっかだな…色のあるのを見せとくか;

この Begonia serratipetala なんか仕上がると綺麗ダネ
葉裏や茎が赤くなって、葉っぱが濃い深緑になるご様子
丈もあるし、葉も広がるから良いよね
余談だが、種名のserratiはギザギザのとか鋸歯状の意味ダナ(serratus)
(MTGのセラの天使なんかもこの鋸(serra)から来ているとか、雑誌で読んだことあるヨ…本来のセラ天はギザ刃の剣を持った凶悪な天使のイメージだったらしいケド、イラストレーターさんの絵が綺麗すぎてセラは地名になったんだとか、別にそれはどーでもいいケド)
話を戻すと、後ろのpetalaはpetalumだから花弁の意となる筈
dipetara って種なんかは花弁が2枚だしネ
花の実物は見てないケド、写真で見ると花弁が鋸歯状葉みたいにギザギザになってるし、それを指すんだと思う…知らんケド

ま、環境によってはこんな薄い色にしかならんケドな(- -;
多分だけど…強光と肥料が関係してると思うネ
アタシんとこだと、肥料はどっちも同じように葉面散布でやってて、光量に違いがあるからナ
色が出てるトコのはガラスケージの真上に強めのLEDライト、色の出て無い方は部屋の蛍光灯で間接照明みたいな感じダネ
と言うか、セラティペタラなんかはネットで調べて出てくる写真も色々だよね
色の濃淡だったり斑の有無とか、環境要因による変化が激しいのか個体差・地域差なのか…実に面白いヨ
こーいうのは何種類か手に入ると検証出来て楽しいんだがネ
せっかく外出自粛してるんだし、熱帯植物の増殖位は進むと良いよねぇ
さて、そろそろアタシも持続化給付金とかの申請しないとな
そんじゃまたノシ
2020年4月27日 月曜日 熱帯魚とか
んー、こんちわ~
東京で100人/1日越え…当然愛知県でもcovid-19の感染拡大が続いてますネ
(一応言っとくケド、 Corona Virus Disease 2019 の略よね)
外出自粛の求められる中、外で遊んでるしょーもないのがいるとか、国会議員に危機感や頭の足りない連中がいたりとか、SNSで他人の悪口言うしかない可哀想なヒトがいたりとかするそーで
ははは…いやはやニンゲンの汚い面が見られて結構結構
まぁ、しょーもないのの話で時間を無駄にするのも良くないかねぇ
なにより、今必要なのは協調性だしねぇ…あんまし他人を批判すんのも良くないよネ
ただまぁ、1つだけは指摘したいコトがある
大阪府の知事…吉村某だったか?
7都府県で緊急事態宣言が発令されて、愛知県や北海道なんかがそれに含める様に言ってた時なんだが…
なんだったか朝の報道番組で「大阪は緊急事態宣言の対象に加える様に前々から言ってきた」とか、「どこかの知事は医療体制が逼迫してないから加える必要は無いと最近言っていたのに後から言っている」といった趣旨の事を言っていたな(流石に1字1句までは覚えてないが)
この緊急事態に何で対立を煽ってんだ、と言わせて貰いたいねぇ
確かに、大村某知事が緊急事態宣言発令の前に「愛知県の医療体制は逼迫していない」という趣旨の発言をしていたのは事実
駄菓子菓子…その後数日で感染者が右肩上がりに増えたという事情がある
今回の感染症は数日で感染者が倍増する可能性があるというのは他の国で見られていた事だし、1日前と発言が変わっても批判される事ではないだろうよ
それを、自分は以前から言っていたんだから後から言うのは云々…と他の知事に言うのは果たして褒められるコトかね
アタシはそれに対して断じて否、と考えている
一致団結して感染拡大を食い止めようと考えているのなら、何故そのような事が言えるのか?
全く…こうゆう思いやりの足りん発言はアタシには理解しかねるねぇ
(ま、結果を見ると愛知県の感染者数は他の大都市ほど急激には増えてないケドな)
(名古屋市・北名古屋・三河西部・三河東部・渥美半島・知多半島…他の都市部よりは土地が広くて人も分散してるからかね?)
まぁ、そーいう感じで、他人んちに対する下らん物言いはやめりんというコトだぁね
…医療従事者や感染者に対する差別発言なんざ以ての外、それこそ万死に値するヨ
はぁ、アタシも本来はこんなコト言いたかないケド、こればかりは見過ごせんわね
SNSで口喧嘩してる余力があんなら、ボランティアでもなんでも協力した方が有意義だと思うヨ^^;
ま…つまらん話はこの辺にして、明るい話でもしますかね
つー訳で、オリジアス・マタネンシス補完計画の進行具合とか如何かな?

ほい、無事に産まれました(`・ω・´)b
(小さくてよく見えんのはスマヌ…てか一眼レフ欲しい)
因みに…どうも体色は透明っぽく見えるのと、眼は既に青光りしてるネ
産まれたのはお店の人にも報告しましたが、特に変わった飼育してないのが申し訳ないナ
ただ単に飼育→産卵→孵化だもんな、なんの参考にもならん(笑)
一応、水質はアルカリ(ph7~7.5)にして水温25~6℃程度、大磯と化石サンゴで硬度上げ位はしてるケド…普通ダナw
多分だけど、状態良く育てていれば簡単に殖えると思う^^;
あーでも、産卵数は少ない感じがする…毎日でも産むからカナ?
(親に食べられてるかもしらんケド;)
因みに、気になるのが↓の写真

見えづらいケド、稚魚用のネットに産卵してんのよね;
(真ん中辺りにある黄色っぽい○が卵、周りに3つある透明の○は気泡)
普段の産卵床は地面に転がしてて、通常はソッチに産んでるんだけどドッチがいいんかねぇ
コレが気紛れなのか、それとも本来は浮草なんかに産卵すんのか気になる…


ま、同じメーカーの産卵床で(上)沈降版(下)浮上版の比較はしてみた感じ、採卵数は変わらんかったけどナ
ただまぁ、fish baseとか見ると15~20個で1つの卵塊を産みつけるとか書いてるからねぇ;
まだまだ成長しきってないとか?それとも栄養状態や環境が悪いのか?
教えてエロエライ人!
…っても、採れた卵の孵化率はほぼ100%だし、ちゃんと成長してくれれば問題ないんだけどナ
採卵数が増えれば継代繁殖が更に助かる、って話ダヨ
ん、取りあえずマタネンシスについてはそんな感じですネ
あとは…そろそろレオパが産卵始めてる位だぁね

こんな感じで1クラッチ目を採卵
ついでに言うと、生物は割と大潮の近くに産卵するイメージ
今回もそうだったし、レオパなんかは特に顕著な気がするヨ
因みにこの卵は♀ベルサングロー×♂TUGスノーオーロラ…無精卵でなければ;
確定してんのはベルアルビノだけで、50%?でTUGスノー、W&Yは個体差があって%じゃ言えん(笑)
あと、他にも♀スノーオーロラhet.レーダー×♂カルサイトも1回目の採卵が完了
今年は上手くいけば60~70匹は殖やせるんじゃなかろうか?
…これはいよいよもって、動物取扱業の免許を取らんとな^^;
さて、ネタも切れたし今回はこれで終わりダナ
皆さんも外出は可能な限り止めて、家で遊ぶのが良いと思いますよ~
ま、アタシは営業自粛もあってそもそも外出するお金が無いんだケドね(笑)
んでわお気を付けて~ノシ
2020年4月2日 木曜日 お知らせ
えーと…突然で申し訳ないですケド
covid-19の感染状況を鑑みた結果、今年のイチゴ狩りは現在入ってる予約を最後に営業自粛に入りたいと思いますよ
東京での感染拡大から見るに、いつ非常事態宣言が出てもおかしくない…どころか、感染症の専門家は早急に出すべきとまで言っている状況ですしね;
実際のところ、志村サンもお亡くなりになってしまいましたし…ウチの従業員も同い年なんで心配なのよね
アタシんトコは2人で仕事回してるんで、来年も営業を続ける為にはアタシ含めて死ぬわけにはいかないと言う次第です
そういう訳で、今年のイチゴ狩りは早めに切り上げる事に致しました
ご理解・ご容赦の程、よろしくお願いいたしますm( )m
あ…イチゴの直売は5月頭位まではやりますので、お電話頂ければ用意しますのでよろしくお願いします


まぁ、見ての通りイチゴは腐るほどある中で無念ですケド…人命には代えられないからね
…いやはや、先週あたりから明らかに状況が悪化してるし、各々身の振り方を再考する段階に来たと思いますよホント
年代ごとに責任の擦り付け合いしてんのもテレビで見ますケド、実に情けないから双方やめて頂きたいねぇ;
最早誰が保菌してるか分かんないワケだし、早めに外出制限とか対処してほしいヨ
因みに、報道番組を見てて思ったんスけど…
夜のお店だったか?対策に突っ込ませて貰いたいヨ
1つ、密閉状態の室内で扇風機を回す…いやそれ、室内の空気を回すだけで換気にはならんから;
あのさ、テレビで専門家が換気の話をする時「2カ所以上の窓を開ける」ってちゃんと言ってるじゃんね?
なんでかってーと…2カ所以上の空気の通り道が無いと、空気中に滞留してる物質がほぼ移動しないからダヨ
空気の取り込み口+空気の排出口、この2つを用意出来て初めて換気していると言えるワケだぁね
(…例えば、ビニルハウスなんかはハウス上部の谷換気が幅数十m×高さ1m程度は開いて換気をするし)
(アタシなんかは定期的に直径1m位の換気扇を回して強制換気をしてるナ)
それを密室で扇風機て…それを煙草でやったらどーなるか解るだろうに(- -;
換気なんかされずに室内の空気(+滞留してる物質)を満遍なく掻きまわすだけなんだがねぇ…はぁ(溜息)
2つ、銀イオンによる空気清浄機…んなもん効いたらクリーンベンチも無菌室もレゾンデートルが崩壊するヨ
まぁ、銀イオンに殺菌効果があんのは実験データで見たケド…作用機構とかに不明な点も多いからナ
そもそもハロゲン族の元素と相性悪い時点で扱いづらいと思うんだよねぇ
てか…精製水ならいいケド、脳死で水道水と混ぜたら塩化物と反応して塩化銀生成するんじゃね(- -;
(17族元素…ハロゲンとは、フッ素・塩素・ヨウ素などの金属元素等と反応し易い元素の事だぁね)
(殺菌剤なんかによく使われる元素なのは常識だけど、また今度ちょいと話そかね)
んー、微生物懸濁液に対して銀イオンの入った水溶液を入れた場合には広範囲の菌・ウイルスに効果があるようだけど…
加湿器で室内に飛ばす程度の濃度で効果があるのか?と聞かれると疑問符を打たざるを得ないヨ
仮に部屋(密閉空間)が6m×3m×2.5m程度の広さだったとして…内部空間は約45㎥
銀イオンの大きさは直径で約200ピコメートル=2Å…言い換えると0.2nm
(ナノは10⁻⁹m…0.000 000 001m、ピコは10⁻¹²m…0.000 000 000 001mと言う極小サイズ)
体積で見ると、2価の陽イオンの場合…0.0042nm³ってトコか?
もう小さすぎてわけ判んねーなコレ(笑)
ま、体積はともかく…直径0.2nmなんて微細な物が数十~数百㎥の空間を完全にカバーするのは無理があるよね;
実験室のシャーレやお風呂のバスタブと違って、一定時間・一定の濃度で不活化させたい対象と接してるかも不確かだしナ
(実験であれば、検体X ml中にY ppbの濃度で調整した銀イオンを投入した後Z 時間経過した段階で検体の生存・死亡率を調査、と言う細かい測定が可能)
ぶっちゃけ、正直アタシは信用できんな
てか、そもそも今回のウイルスでの試験データ無いし、このウイルスに銀イオン感受性があるかも分からんからな
正直なトコ、んなもん回すなら外気と換気した方が100倍マシって感じよね;
因みに…実験室で使われるクリーンベンチ(内部を無菌状態にして作業する装置)なんかは、使用前後にUVライトを当てて殺菌を行うヨ
ベンチ内で使うピンセットなんかの道具も一緒にUV処理、使用前にはいちいちバーナーで炙ってから使用という徹底ぶりだったナ
つーわけで、銀イオンで簡単に殺菌出来たら医者も研究者も苦労しないよ、って話ダヨ
ま、そーいう感じで見ててフラストレーションが溜まったりするのよね
いやまぁ…別に他人の事なんだけど、これじゃ感染拡大止まんないなと思うわけよ(- -;
さてさて、今週はどうなる事やら…あの様子じゃ更に感染者が増えるとは思うケド
正直ドコで感染するか分からんし、自分が罹患していないとも言い切れんし、ホント怖い状況だぁね
と、そんなこんなでセルフ自粛と相成りましたが
まぁ…今年の苗を育てるのに時間を使える、とポジティブに考えますかねぇ
いや、市場出荷に切り替えるからそこまで時間は取れないのカナ?
取りあえず、なんとか生き残ろうと思いますんで、皆さんも無理せずご自愛下さいネ
んでわノシ
2020年3月24日 火曜日 熱帯魚とか
んー、こんちわノ
先々週行って来たヨ…確定申告の書類提出にナ
駐車場も近くに停められたし、やっぱし普段に比べて人が少ないのカナ?
ま、アタシは書類を完成させて後は出すだけなんで、玄関口までしか入ってないのだけどネ
係りの人とか、あの室内でとはホントご苦労様ですヨ
そして…そこまで行って提出期限の延長を知る(笑)
成程この状況だもんねぇ
てか、赤字が出たら法人税も免除されるみたいだし…ん?
個人事業主は?所得税の方免除されんのかな??
いや、そもそも赤字になんない様にしたいケドな(- -;
まー、んな感じで色々と新型肺炎の影響は出てるみたいですねぇ
ウチもキャンセル多いんで、平年の半分程度って感じかね
個人的にはアタシも休み取りたいですケド、休業補償とかがない以上休めないのが現状ダヨ
政府の出した実質無利子?だかの融資政策はあるケド、減収の補填にはならんもんねぇ
減収分を借金で補填して、何年かかけて後から返済か…
経済状況に余裕があればともかく、小規模事業者には厳しい気がするヨ(´・ω・`)
ま、そう言っても日本の財政状況を鑑みるとそん位が限界かねぇ
バブル期ならともかく、今は減益のあった事業者全員に赤字補填してる余裕はないよね
実際のトコ、今回の経済損失は一体何億…いや何兆円になるやら、って話だし^^;
個人的には、2週間で良いから外出禁止令~食料品・医療機関以外の店舗営業禁止…その上で、営業停止期間分の損失を政治屋が補填すると言った策でも取ってくれると有り難いカナ?
こん位してくれればコッチも休業し易いし、感染拡大にも一定の抑止効果はあると思う
ま…アタシは植物病理しか分からんし、軽々に発言は出来ないケドな(- -;
はーやだやだ、んな話はこれで終いにしとこ
じゃあ何の話で気分転換しようかしらね
魚は最近増やしてないしなぁ…まぁ、殖えてはいるケド;

えーと、こんな感じで採卵中(真ん中から左下の白っぽい部分)
今年で3年目になるキラセリナ・アレニーの卵ダネ
産卵床が無くてもバリスネリアに産卵~孵化までいけるから、採卵までは簡単だと思うヨ
但し…孵化後の生存率が低い(´;ω;`)
親と一緒にしてると食べられちゃうのか、いつの間にかいなくなってるし…掬って稚魚だけにしても減っていくのがキツイ;
エサはすり潰した人工餌を食べてるし…一体何が原因なのやら
殖やしてみた感じ、体長2cm超える位に成長すれば強くなる…気がするナ
あ、今年の稚魚はこんなんね↓

最初のは1匹を除いて親魚に食べられたんで、このコ等が2番目の卵のコだね
てか…そんなかでも生き残りは10匹以下
インフゾリアとかワムシとか試すも生存率は上がらず(´・ω・`)
あーもう、何が最適解なのかぜんぜんわからん
(いっそバリスとかマツモみたいな水草を大量に入れた水槽でも作って放り込んでみるか)
(それか東山動植物園のメダカ館を参考にグリーンウォーターに入れるか…?)
ん、今年の繁殖は今んとこそん位かね、他のレインボーはまだ混泳させてるし
去年から育ててるオリジアス・マタネンシスも特に動きが無い

水はアルカリ・硬水だけど、スラウエシ島の魚だから…雨季乾季に伴う水位・水質変動が要るのかもしれん
…と思っていたのか?

という感じで不意に卵を発見^^;
だもんで、取りあえず産卵出来る事は確認…まぁ無精卵ぽい気もするケド;
てーか、そもそも産卵床が合ってない気がするナ…色々ぶっこんで試してみるか
目指せ継代繁殖(`・ω・´)
さーて、ほんじゃ今日はこん位にしとこうかね
んじゃまたノシ
2020年3月1日 日曜日 雑談?とか
んー、こんちわノ
新型ウイルスだとかなんとかでキャンセルが増えて来て商売あがったりなのデスが…
こればっかりはしょうがないスよね、ぶっちゃけアタシとしても心配だからネ
「そうか。ま ちきゅうの ききだからな。ガチャン ツーツーツー」ってトコロかね
(…MOTHERシリーズのスイッチ移植はよ)
ま、そんなどうにもならんコトは置いとこうかねぇ
んで、この前チラっと言った平方根なんだけどネ
…どういう意味だよ、って思ったコトないスかね?
昔のアタシは数学どころか算数から嫌いだったんで…そして考えるのをやめた訳ですが;
割と最近になって調べたら、英語の[square root]を直訳しただけなのね^^;
square=平方 , root=根 …うわ、なんつー安直なんだ(笑)
ま、ここで言うsquareは平方数とか2乗の意味なんだけどナ
因みに…2乗=squared , 3乗=cubed , 平方数=square number
2乗・3乗は英語の科学系論文とかで割と目にするんで、覚えといた方が良いかもヨ
ま、話す事も無いし…ついでに平方根(ルート)の計算について話すか
んなもん常識じゃボケェハゲェって方は見ないでおkです
実際どーでもいい、中学校レベルの話ですし…あーいや、小学校だったかコレ??
まー、それはいいや
そも、ルートってなんだ?ってトコだけど
「2乗するとaになる数をaの平方根と言う」っていうのがルートの定義
まぁ、これがスっと分かるなら算数嫌いになんかならんわな
っても、コレは定義なんで覚えるしかないからねぇ
…まぁ、楽な数字に置き換えると、「2乗すると16になる数を16の平方根と言う」
2乗すると16になるのは<4×4=16>なんだから、16の平方根は4が該当するナ
それに加えて、負の数同士をかけると正の数になる事から、4×4だけでなく-4×-4でも16
16の平方根は±4となる訳ダネ(√16=±4)
ま、アタシの経験上…解らん人間はルートの定義が既に意味不明だし、平方根とかルートって言うから頭こんがらがっちゃうんだと思うネ
とりま定義云々は置いといて、「xの平方根=√x」ってのを先に覚えた方がいいんかもしれんナ
んで、そこにもう1つ加えると「xの平方根=√x=2乗するとxになる数」となる
普通はどーなのか知らんケド、アタシにゃこの方が理解し易いネ
…まー、こんなもんそのうちに覚えるもんだと思うケド
あ、上の式を丁寧に計算するとこんな感じダナ↓

√16を素因数分解するんで、√2×2×2×2(ルートは全ての2にかかっているんで注意^^;)
因数分解したルートの中に2つある数字は外に出せるから…(a×a=a²と2乗になるから、aの形で外に出せる)
√16=√(2×2)×(2×2)→√4×4=±4となるワケだぁね
ま、落ち着いて素数に分解して、2つある数を見つけて外に出せばおkってコト
√50なら…√50=√2×5×5=±5√2
↑(2乗すると50になるのだから±7位の筈、√2=1.4142…だから±5√2=±7.071…となり推測と一致する)
√289なら…√289=√17×√17=±17
√148なら…√148=√2×2×37=±2√37
と言うワケで、数字が大きくなろうとやる事は変わらない訳ヨ
ついでに、素数と因数について言うと…
素数は「1と自分以外ではわれない正の整数(1は除く)」
2,3,5,7,11,13,17,19,23,29…etc、って奴ダヨ(プッ○神父が数えるやつ)
(因みに…偶数は全て2で割り切れるんで、2以外の素数は全て奇数になるナ)
因数の定義は「1つの数や整式について、それが複数の数・式の積である場合のその個々の数や整式」
簡単に言うと、6は2と3の積だから2・3が因数となる…(別に1と6でもいいケド;)
後はルートの計算か…まー、記号使った計算と変わらんケド
先ず、「√a+√b」とか「√a-√b」みたいな加法・減法の場合
この場合はルート内の数字が同じなら計算可能
数字にすると…2√2+5√2=7√2
4√7-√7=3√7(√7とかは1√7と前に1があると考える)
そんで、計算不能なのがルートの中が違う場合
3√11+5√5とかはこれ以上簡単に出来ない
…コレは√の部分を記号に置き換えると分かり易いナ
√11をa , √5をb とすると、3√11+5√5 = 3a+5bとなる
aとbでは足しようが無いんで、これ以上の簡略化は無理と言う事ダネ
次に、「√a×√b」とか「√a÷√b」みたいな乗法・除法の場合
コッチは記号でみた場合、「a×b=ab」「a÷b=a/b」なんだから、そのまま計算するだけ
乗法だと…√7×√14=√98(7×14=98)
=√2×7×7(98を素因数分解する)
=7√2(7が2乗になってるから外に出す)
除法だと…√3÷√6=√3/√6
=1/√2(3/6=1/2と通分、√1=1)
=(1×√2)/(√2×√2)(上のを分かり易いように有理化)
=√2/2
まー、大体こんな感じか
あ、有理化は単純に式を分かり易くしてるだけナ
b/√aと平方根が分母にある分数は分かりづらいんで、分母と分子の両方に分母の√aをかけてやる、ってだけの話ダネ
…上でやった式だと、1を√2(1.414…)で割った数だと分かりづらい(割ると0.707…)
コレを有理化すれば√2(1.414…)を2でわった数なんだから、0.707…と直ぐに解ける
結果は同じだけど、分かり易くするのに有効だから有理化は大事ダネ
取りあえず、簡単な所でこんなもんだぁね
高校になると因数分解の公式を使っての計算とか、二重根号の外し方とかメンドウなのをやるのデスけど^^;
ま、そこら辺はヒマな時に考える位で丁度いいと思うヨ
根を詰め過ぎても良くないからねぇ
つーコトで、今日の所はこれで終わりにしようかネ
んじゃノシ