2019年10月28日 月曜日 いちごについて, お知らせ

天敵もミツバチも導入したしカブリダニを語るか…しかし、今年の花芽はバラバラだな

はいこんちわノ

取りあえず、ある程度の花芽が確認出来たんでミツバチも入れたし、先週には天敵のカブリダニも入れたんスけどね

今年は天候が滅茶苦茶だったからか、花芽分化に個体差が出過ぎてるのよね(- -;

おかげでいつイチゴ狩り始めようか苦慮してますヨ

でもまぁ、11月…1~2週には予約カレンダー開けないとだよねぇ

…マジで悩む(´・ω・`)

 

あ、今の状態ね↓

この中で、花芽どころか頂果房が肥大期に入ってる個体もあれば…

まだ花芽が上がってない個体もあるという状態(´・ω・`)

(この株は止め葉が出てるし、次に花芽が出るけどネ)

んで、この間知多地区のイチゴ研究会があったんで色々と聞いてみたケド、花芽は個人差が激しかったねぇ

未だに花芽の上がってない人もいれば、既に花が揃ってる人もいたし…はてねぇ??

まぁ、個人的には…夏の異常な高温(特に夜温)+8月終わりに一気に夜温が低下した数日間

この2点で部分的に分化が引き起こされたんじゃぁないかと睨んでるヨ

今年は昼間の温度もだけど、夜温が25℃を下回らない異常な環境条件だったからネ

そんな中で8月下旬…一時的だったケド、天候不順と共に夜温が25℃を下回ったタイミングがあったのが疑わしいのよね

聞き飽きたかもしれんが、イチゴの花芽分化は日長(短日条件)・低温(温度条件)・低窒素(窒素条件)…この3つによって引き起こされる

因みに、日長が短くなれば必要な低温条件が緩くなり、気温が低下すれば日長が長くても分化が始まるヨ…低窒素は品種間差異がデカいんで割愛^^;

前述の8月下旬、ここで低温(あくまでも比較的…普通なら十分高温)に加え、曇天による日長時間の減少

これによって、花芽分化の感受性が高い個体なんかが分化した…んじゃないかと言うのがアタシの見立てダネ

いやまぁ適当な推測なんだけど、ウチの開花した株とか検鏡から逆算すると、件の時期が怪しいんだよね(- -;

他にも理由はあるケド、まぁどーでもいい話か…いい加減飽きてきただろうし

 

 

取りあえず、そんな話は終わりにしといて

この間、業者の人と話す機会があったんで丁度いい…天敵について少し説明でもしようかねぇ

イチゴ栽培者のみならず、キク等の花卉、ミカン…etc

広範囲の植物を宿主として増殖する我らの敵…それがハダニ q(- -#

そのハダニを食べる生物農薬がチリカブリダニ&ミヤコカブリダニ

前者の食性は植物に対する吸汁性…簡単に言やぁ、植物の葉っぱにストローを挿して水を吸い取るタイプ

後者の食性はハダニを捕食する肉食性…まぁ、コッチもハダニに口吻をブッ挿すんだから吸汁性なんだけどナ

で、この天敵について目視で確認出来ないとか、ホントに殖えてんのか分かんないって言う連中もいるワケだ

業者の人もそういうのに対応せなかんってエライことだよねぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ

 

ま、天敵に影響のある農薬を使ってた時代に比べればマシだろうケド(笑)

ありゃぁアタシが大学行ってた頃だから、ざっと10年は前の話か…

天敵についての研究論文に目を通す機会があったんだけど、結果はハダニの増殖を抑えられず効果が薄いというものだったのよね

コレが頭にあったんで初年度は天敵を使わず栽培してたんだけど、薬じゃ抑えらえずに天敵を導入…

そしたら見事にハダニが減少したもんだから、ビックリと言うか慌てて当時の天敵使用について聞いて回ったヨ^^;

その結果判明したのが…天敵導入後なのに有機リンやカーバメート、合ピレ系と言ったカブリダニにも致命傷を負わせる農薬を使用していた、という事実

うん…メーカー側も説明不足だったんだろうだけど、使う方も頭使えや;って話よね

対象となる害虫の種類が限定的なIGR系やATP合成の阻害系ならともかく、神経系に作用する農薬は無理なのはバカでも分かるだろうに^^;

(てか、市販の殺虫剤なんか大体ピレスロイド系だしナ!)

(体長の遥にデカいクモを殺す薬の成分、それと同系統のを使えば同じクモ綱に属するダニに影響があるのは必然ダヨ;)

余談だが…IGRはキチン質の合成を阻害したりする脱皮阻害剤、ATP云々ってのはクエン酸サイクルの一部を機能不全にする事で結果的にアデノシン三リン酸(Adenosine Tri-Phosphate)を合成出来なくさせる薬ダヨ

まぁ、ハダニだけじゃなくニクダニだってカブリダニだって脱皮はするし、人間だってATP合成するんだケド、そこは薬に指向性(レセプター=受容体)の違いがあるんで問題無いネ

(さらに言えば…化合物・自然物を問わず、半数致死量なんかは体積によって大きく変わる)

(例えばネズミにとって致死量となる量の塩を摂取したとして人間は死なない…ま、体積比が100倍どころじゃないんだから当然よね)

話を戻すケド、こういう有用昆虫にも配慮した農薬散布の体系がキッチリ構築出来てなかったのは反省点だと思うのと同時に…

農家の側も農薬学とかちゃんと学ぶべき、とも考えるねぇアタシは

そうして初めて天敵昆虫が活きるワケですし^^;

 

前置きが長くなったケド、そろそろカブリダニを載せとくかねぇ

 

 

 

 

コッチがチリカブリダニ、本来は真っ赤なんだけど…なんか今年は赤色が薄い??

動画の通り(最初はピンボケでスマヌ)、活発に動き回って捕食する徘徊型の捕食者

ピ○ミン2で言うとクマチャッピーとかダンゴナマズ…恐怖のアメボウズ

ハダニの体液を吸うだけあって、食事後の個体は体が膨れているのを確認出来たナ

瞬間的な爆発力はある代わりに、エサが限られる為にハダニが食べ尽されるといなくなるのが困りもの

…まぁ。ウチだと2月にも追加放飼するんで春まで普通にいるんだけどねぇ^^;

導入時期にハダニがほぼいない状態でもない限り、入れる事を推奨するヨ

 

次は…小さくて色も薄いから分からんかもしれんね

 

 

コッチのがミヤコカブリダニ

普通に素早く動いてるケド、タイプとしては拠点を構えて周りに来たエサを食べる待ち伏せ型

ピク○ン2で言うとシャコモドキとかビックリギクとかダイオウデメマダラ

まぁ、「拠点で餌を食べて増殖→他の株に拠点を広げる」ってサイクルを繰り返すんで、時間経過とともにハウス全体に広がるヨ

こいつ等はハダニ以外にも花粉や微小昆虫をエサに出来るんで、餓死や逃亡が抑えられるのも特徴ダネ

 

この写真なんかは最初ボトルに入ってる時のエサ、サヤアシニクダニだったりする…見えるカナ??

 

んで、ミヤコは秋に1回放飼するだけなんだけど、春先になってもちゃんと確認出来るナ

個人的には、ミヤコが真価を発揮するのは十分に増殖した後…1・2月~4月ダネ

だもんで、導入時期に入れとくと収穫期にダニ剤が要らなくなる…どころか気門封鎖剤さえ^^;

注意点としては、目視でハダニがほぼ0ならこれだけでもいいケド、ハダニが安定して1葉1匹いるならチリも入れた方が安全ってトコか

導入初期の捕食量(増殖率かもしれん)はかなり違うからねぇ(´・ω・`)

 

 

はて、適当にダラダラ話してきたケド結局はアタシの主観だし、導入は自己責任でお願いしますネ♪

ぶっちゃけた話、農薬で抑えられるなら別に要らんだろうしナ(笑)

まぁでも、上手く使えばこれほど薬散が楽になるもんは無いのだよね

さーてと…これから今年も追い込みだし、もうちょい頑張りますかねぇ

そんでわ失礼ノシ

2019年10月4日 金曜日 お知らせ

イチゴの植え付け完了…もうなにもこわくない(本文はほぼ赤系レオパ)

ふぅー…つーワケでなんとか今年も本圃への植え付けは完了しましたヨ

疲れた、ひたすらに疲れた…もうゴールしてもいいよね?

なんて、とりま今年も炭疽も硫黄も疫病も無く育苗出来たんで安心ダネ

…台風の被害が酷い千葉県では、やはり苗に病気や塩害が出ているそうな(- -;

ハウス内の苗にも被害が出てるってコトは、かなりの強風だったってコトでしょうね

それに、停電でポンプが停まると塩害は防ぎようが無いしナ

去年、台風でアタシのハウスが一部吹っ飛んだ時は停電の復旧が早かったからなぁ

おかげで台風翌日には水を掛けまくって塩害対策出来たし

炭疽病とかに関しても治療・予防薬を使えたから一切出なかったもんな…水(送水ポンプ)が使えなかったらどうなってたコトか;

災害対策は喫緊の課題と言うワケか…自家発電設備の導入も真面目に考えないとダネ

 

話を戻して、ひとまず植え付け後はこんな感じ

去年とか2日で植えてたんだけど、今年は3日もかかってしまったねぇ

ポットからは抜きやすくなったし、植え付け穴も開けといたのに??

あれか、7.5cmポット9割だったのから9cmポットを3割↑にしたのが原因か^^;

実際、明らか植えにくかったしナ(´・ω・`)

苗の質は良いんだけど、人差し指と中指がアホほど疲れる…

今ならボーガン撃たれても二指真空把とか使えるんじゃないか!?って思う位には精神が疲弊しているワケよ

 

 

まー、そういうコトなんで…今回は適当に話せるレオパについていっとくかね

取りあえず今年の繁殖個体は全部孵化したし一安心

んーと…確か2~30匹は育てたカナ?

大半はスノーオーロラhet.レーダーとタンジェリンレーダーの子供だけどネ

一部の種親候補を除いてお店に引き取ってもらったケド、誰か迎えてくれたんかねぇ^^;

やっぱし自分で育てると気になるもんだぁね

 

と、今育ててるコってどんだけ見せてたんカナ?

確かタンジェリン系は出してなかったと思うんで、そっちから見せとくかな

先ずは軽いのから、エニグマposshet.ND(マンダリン系×ブラッド系…まぁノワデジは期待してないケド;)

ぶっちゃけタンジェリンとしてのランクは低いと思う…販売証明にはエニグマとしか書いて無かったし

目はエニグマの影響で赤みを帯びてカッコイイがね♪

タンジェリンは成長に伴って色が薄くなると言われるケド、このコはもう明らかに薄くなったわね^^;

次にタンジェリンレインウォーターposshet.サイクロン(ファイアウォーターとかアトミック系だとか)

このコも最初の期待値より色が出なかったな;

エサ喰いは抜群に良いし、飼ってて楽しいコではあるケドね(`・ω・´)b

繁殖ではレインウォーターアルビノとして見た方が良いのかもねぇ

こっからギア2に上がるサンセットクロスhet.タンジェロ(スーパータンジェロとサンセットハイポ)

コッチのコはトレンパーアルビノをヘテロ持ちのタンジェリン

お店の人がブリードした個体なんだけど、期待以上に仕上がってきたわ♪

しかも、割とピグメント(黒い点)残っててアタシ好みネ

こっから他系統のタンジェリンと掛け合わせていく予定

 

 

 

 

 

 

 

 

ギア3に移行するブラッド

ここまで良いオレンジが出てくれればタンジェリンとして自信を持てるレベルだねぇ

欠点は選別個配のせいで卵の孵化率が低いコトか…確かに、今年は3匹しかハッチしなかったしナ

てか、ブラッドは人気の系統だけど、アタシは最近系統についてどーでも良くなってきているのな

ぶっちゃけ孵化率が落ちる位なら、色々な血を混ぜてただのキレイなタンジェリンの方が…と思ってきたんよね

ま、これについては個人の自由だけどネ(ブラックブラッドとか名前の時点で激アツだしナ…メラニスティックタンジェリンだとサガる;)

 

 

 

 

 

 

 

上と同格かそれ以上なエレクトリックアトミック

このコは良い橙、尻尾のタンジェリンが堪りませんね~

ま、親は更にエグイ赤さのエレクトリックさん達なんだそうですぜ(´・ω・`)

ギア4なエレクトリックアトミック(♂)

このコは♂で、デカいし赤い

それなりな年の筈だけど、こんだけ赤色が残ってるのは驚きだぁね

タンジェリンを濃くしたい場合のオス親はこのコで決定ダネ

 

と、タンジェリン系は取りあえずこんなコトか…

もう1段階上の赤さが欲しい所ではあるケド、このコ達のベビーでなんとかする予定

そんで、食いの良くなる秋になったし、来年に向けてちゃんと太らせないとナ

 

 

ま、今んとこそんな感じで生存中デス…ぶりくらとか行ってるヒマねぇ(´;ω;`)

因みに、10月5~6日は常滑市の常滑焼き祭り!

10月13日は浜松でアクアフェスティバルがあるみたいだよね

可能な限り顔出したいなぁ、とは思うんスけど…疲れと軍資金が^^;

行ける方は是非とも足を運んで、イベントを盛り上げて頂きたいものですネ

そんではこれにて失礼ノシ

2019年9月22日 日曜日 いちごについて, お知らせ

あー…花芽分化が読めん、てか微妙

あー、心労で死にそ

もうイチゴの植え付け時期なんだけど、この温度じゃ花芽分化がどーなるか読めんわ

現在のイチゴはこんな具合↓

DSC_1471

 

 

 

 

 

 

DSC_1547

 

 

 

 

 

 

まー見せてもなんも無いんだけどな(笑)

要らん葉っぱを切って、ランナーを処理してるだけだし

誰も見てないだろうケド、一応イチゴの現状報告でもするわね

 

今年は9月入ってからの温度が高かったので、現時点でまだ植え付けしてないネ

本来はナゴレプ前に根性で植えるんだけどナ(植えるのはアタシ1人の為)

花芽検鏡で分化が確認されればいいんだけど、9月11日の依頼で未分化、10日後は1つが分化初期で2つが萼片形成期~という体たらく

恐らくだけど、気温を考えると萼片まで形成されてた個体は異常な不時出蕾かと思うヨ

てーか、じゃないと困る…こんなんばっかだったら第一果房が出蕾した時点で新葉展開が止まって終わる(´;ω;`)

一応個人的にも顕微鏡使って花芽を見てみたケド、多分肥大化前期~後期って感じかねぇ

もうちょい検鏡してみて、さっさと植え付けたいナ

あ、検鏡の様子はこんな感じ↓

 DSC_1551

 

 

 

 

 

 

先ずは、平均的な成長の苗をクラウン部(根部周辺)のみにする

(この写真から葉っぱを短く落とす)

DSC_1552

 

 

 

 

 

有機溶剤とかに耐える容器にクラウン部を入れて、エタノールに浸す

エタノールは70%とかの市販品でおk

アタシは8~10時間程度浸しとくケド、人によっては3時間とかでもやれるらしい^^;

DSC_1554

 

 

 

 

 

 

んで、外側から葉っぱを捲っていって、取りあえずこの状態まで持っていく

コレを捲った後からの未展開葉が一気に小さくなるので疲れる

モウヤリタクナイヨ(´・ω・`)

DSC_1556

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の実験室が恋しくなる程にショボイ電子顕微鏡…いや、オモチャだよね(笑)

奥のディスプレイにつないでるから見えるは見えるケド、正直精度(倍率)は微妙^^;

まぁ、ピント合わせは意外にし易いケドね

この時点で3枚捲ったんで、こっからあと1枚針で剥く必要があるヨ

(因みに、使ってる針も顕微鏡とマウスの間に写ってるケド…見えるカナ;)

DSC_1557

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、見やすくするためにコットンブルー水溶液を添加…

したいのだが、ありゃ研究室とかにしか売ってくんないからな(- -;

仕方ないんで、メチレンブルーとかマラカイトグリーン水溶液で代用(´・ω・`)

(アクアリストなら分かるよね?メチ○ンブルーとかヒコ○ンZでもおkなんよw)

こうする事で、生長点のトコだけ水を弾いて染色されないんで見やすくなるワケだね

ま、本来はこの後1枚剥いてから染色するんだけど…そうすると解像度悪くて見づらいんだよ文句あるかウラァ

検鏡A-2

 

 

 

 

 

 

 

 

コレが最終の1つ前、このカメノテみたいな部分を裁縫用の針(をヤスリで研いだ物)を使って剥いていく(- -;

検鏡B

 

 

 

 

 

 

捲るとこんな感じになるヨ

染色液で溝や輪郭がハッキリするんで、判別し易いネ

あ、上2枚は去年資料用に撮った写真なんで、だいぶ分化が進んでるのよね^^;

 

 

取りあえず、これで花芽検鏡はおk

この作業を繰り返して分化の進度を判断するわけダネ

あーもう疲れたわー

 

そろそろ終わるんで失礼しますよ~

んでわ~ノシ

 

2019年8月7日 水曜日 いちごについて, お知らせ, ハウス外での仕事について

イチゴの苗作りがようやっとキリついた…暑すぎて死ぬわ

はい、こんちわです

暑いせいで仕事可能な時間が減って困ったヨ;

おかげで気が付きゃ1月以上更新してね(- -;

なにせ日中は普通に40℃いくからな…下手に動くと死ぬ危険が(- -;

それに加えて、先月には京アニで放火事件とか勘弁してくれよ気が滅入る…

アタシなんかもらき○すたから京アニ大好きだから、本当に悲しい限りでして

関係者の方にはご冥福をお祈りするしかないのが歯がゆいですよ;

個人では出来る事も限られますケド、募金とかしながら作品を見て応援していく所存

また楽しい作品を世に出して頂けることをお祈り致します

 

 

 

と、そんな訳でここ最近まで精神が不安定な状態でしたね

なんとか気持ちの整理は付きましたケド、今回は仕事の話だけさせて頂きますよ

DSC_1216

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じだし、35℃位だと…まだ涼しい方かぁ、って思うレベル

この暑さで何十人も死人が出てますし、気を付けないとだぁね

 

で、暑いんでこんな事もしてみたり↓

以前、ビニルハウスの天井を張り替えたと言ったケド…今度は遮光ネットを張ったヨ

DSC_0996

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0997

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな具合に張るのですが、足元が見づらくなるので怖さ倍増^^;

直径22φの鉄パイプに足を乗っけるんスけど、ビニル+白いフィルムで見づらいのよね

因みに、使用してるのはクールネットの30%遮光

年はあまりにも日差しが強いんで、先々月とかの早めに張ってみたヨ

まぁ、遮光をやり過ぎると苗が軟弱徒長するのが考え物だけどネ

 

んで、↓が苗の様子

(6月10日)

DSC_0933

 

 

 

 

 

 

(6月25日)

DSC_1002

 

 

 

 

 

 

(8月6日)

DSC_1226

 

 

 

 

 

 

ランナー整理前↓後↑

DSC_1227

 

 

 

 

 

 

現時点で1万本以上の苗は用意出来たし、今年もこのままいけば問題無いかね

クソ暑いんで、病気が出る可能性もあるのが心配だケド;

 

それとついでに、本圃ではこんな 作業中↓

DSC_0964

 

 

 

 

 

 

DSC_0965

 

 

 

 

 

 

前期の苗を引っこ抜いて土を落とし、コットンガードのエフェクトの如くふかふかにする作業…スマン言い過ぎた

ま、鎌で切って減った分の土を入れるというのが普通なんスけどね

アタシはこの方が好きだし、土はホントにふかふかになるからネ

まー、マジで時間と体力かかるんでお薦めは出来ないケド

 

 

と、今んとこはそんな感じで仕事してますヨ

来月には本圃に植え付けが始まるし、落ち込んだ気持ちをもう少し上げてかないとなぁ…

んー…そんでわ失礼ノシ

 

2019年6月26日 水曜日 植物について(主に熱帯植物)

やたら暑いし、仕事忙しいし、イベントは行きたいし…ようやくレオパが孵化始めたし

こんちわ~

ハウス内は暑くて死にそうです…orz

まぁ、そんな中でも色々とイベントには顔を出せて良かったですヨ^^;

資金面に難があるので草はそう買えなかったケドな(´・ω・`)

んで、レオパに関してはようやく卵が孵化してきましたネ

初繁殖の個体も多いんで、未受精卵もかなり出てるケド;;

 DSC_0932

 

 

 

 

 

卵はこんな感じ、この時点で30~40個は採卵したケド、3~4割は未受精とかで孵化しない予感…

てか、実際に割ってみたらゲルとゾルの間みたいな白身だけ卵があったし

まぁ、キャンドリングしてれば端から分かったのだケド…今回は面倒でサボった結果がこれだよ

 

…そんで、孵化したのがコッチ↓

DSC_0948

 

 

 

 

 

 

 

DSC_1016

 

 

 

 

 

 

 

タンジェリンレーダー♀×カルサイト♂の子供ネ(2クラッチ目)

ヨークサック?付いたままだったから心配だったけど、もう見えなくなったから大丈夫カナ?

後、モルフはどうだろ??

タンジェリンが飛んでるし、バンドの乱れ方からみてエニグマは無さそう…スノーレーダーとかかねぇ

ま、取りあえず極小コオロギ食べさせて育てて見ないとだぁね

 

 

 

っし、レオパはこの辺で終わっといて

今度はイベントで買った草の一部紹介でもするかねぇ

1回分がこんな感じ↓

DSC_0934

 

 

 

 

 

 

んー、シダとかクライマー系、後は変なの(笑)

とりま変なのだけ挙げとくか

 DSC_0936

 

 

 

 

 

 

 

 

 

?(インドネシア便)

同便からの推測で、恐らくボルネオ島のサトイモ科植物と思われる…という草

このまま放置しておいたら1週間そこらで葉がヘタってきたので、高湿度には弱い模様

その後、湿度70%程度で通気性の良い環境に置いたら葉がパリッとしたナ

新葉っぽいものも出てきたし、こっからどうなるかが気になるヨ

てーか、葉っぱだけ見ればアグラオネマだけど…にしては展葉の仕方や根に違和感が??

取りあえず育ててみて、そこから色々と調べてみるかねぇ…

 

DSC_0941

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南米の草

ふざけてんのかと思うかも知れんが、そもそもナナシで売ってるのだから仕方がない

タグにあるのは採取者の名前のみだし^^;

取りあえず店長サンと話すも正体不明、今度採取者の方が来た時に聞いて頂けるとの事

節間と言うか節そのものから太めの根が出てるし、育てて調べれば何なのかぼえそう…かな

 

DSC_0939

 

 

 

 

 

 

 

謎草(という名前で売ってた)

紡錘形をした葉っぱ、その正中線に沿って棘のある草(インドネシア産)

まー、詳しく聞いたらペリオニアだとのコト…何故ナゾノクサにしたし^^;

しかし、ペリオニアかぁ…ウチにあるのとは全然違うし、コレは面白いネ

店の人に聞いたら、成長はどんどん這って伸びるタイプだと言ってましたし、そこはやはりペリオニアの模様

既に展葉も始まってるし、確かに這い性で展開も早いナ…好きなタイプだわ

 

一応、変なのはこんな所か

この間買ったばかりだし、まだ正体の調査はしてないので悪しからず(- -;

と言っても色々と殖やしてるし、手数の為に自分のクローンでも殖やしたい気分ダヨ

…今度はちゃんと仕事の話でもしようかねぇ

てなところで今回は失礼を…でわノシ

 

 

 

2019年6月1日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか

今年の営業も無事終了~<m( )m>

と言うワケでして、今年もイチゴ狩り・直売について営業終了してから2~3週は経ちました;

ご来園頂いた皆様にはホント感謝ですよ

来年…ってか今年12月も美味しいイチゴを作れる様に苗づくり中ですので、また来期も宜しくお願い致します

 

んで、営業終わってからは残りの株を処理したりビニルハウスの張替え作業なんかしてたので死んでましたネ

DSC_0782

 

 

 

 

 

 

張替え中の足場はこんな感じ↑

屋根(アーチ)の上で作業できるのがアタシだけなんで、思いの外時間が取られるのよね

樋までが約3mだから…上は3.5m~4mってトコか、流石に落ちたら病院or火葬場送りだから怖いヨ

まー今回もなんとか無事に終わったケド、お金があれば是非とも業者サンに任せたい

(材料費込みで100万前後ってところか^^;)

DSC_0801

 

 

 

 

 

 

んで、左が張替え後の新品で右が約5年使用したビニル…明らかに色が違う

去年の大風で破れもあるし、右も早く張り替えないとな

 

あ…ついでに本圃のイチゴはこんな状態↓

 DSC_0789

 

 

 

 

 

結局は捨てるだけなんだけど、ここで葉っぱを処理しとくと後が楽

芽を1つに減らして葉も切り取って、この状態でキルパーを潅注処理するという寸法

DSC_0889

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キルパーは土壌を殺菌消毒した上に植物体が吸収すると枯死、更に発生するガスが害虫にも効くという薬剤ダネ

まー、植物がホントにカラッカラになるんで葉っぱがあるとボロボロ落ちるのが難点だぁね(↓は前年の)

キルパー使用後

 

 

 

 

 

他作物の適用を見ると、スクレロティウム属なんかの菌核菌にも効く模様

アタシは見た事無いケド、イチゴにも菌核病はあるので、後処理にはいいかもしれんねぇ

…ふぅ、この後はクソ暑い中で根っこの処理かと思うと、泣けるぜ(´・ω・`)

 

 

とまぁ、仕事の話はそん位にしておいて

いやはや、来月にかけて(~6月末)はイベントが多いねぇ

6月8日にはギャラリーAPAさんで好きな作家サンの展示会が開始

6月9日はポートメッセでアクアガレージ

22・23日は大阪で天下一植物界(植物の即売会)

と思ったら22日には栄でアートフェスタ…だと

はぁ~、土日に仕事する時間が無くなりそうダヨ(笑)

(因みに7月6・7日もアート大阪+大阪レプタイルフィーバーの2つが被ってるのだがw)

 

まーしかし、何はともあれ6月9日のアクアガレージか

アクアや植物のイベントは数自体が少ないし、持続的な開催の為にも可能な限り行きたいヨ

(9月にもアクアフェスティバルはあるのだが、最近は浜松開催なのがな…前は豊橋だったんだケド;)

ん、ポートメッセなら名古屋港水族館やレゴランドからすぐだし、時間のある方は行ってみて欲しいものですヨ♪

てな感じで 今回は終わっときますネ

でわ~ノシ

 

 

2019年5月11日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか

釣りの漫画を読んでいると海釣りに行きたく…てかアニメ化すんのかいΣ(・ω・ノ)ノ!

こんちわ、GWいかがお過ごしだったでしょうか

10連休だなんだと聞いておりますが、年間休日が10日どころか5日を切る人間には縁のない話

それどころか銀行や公的機関について不便が生じるので迷惑なだけでありました

願わくば、もっと他の月に休日を分散させて頂きたい今日この頃で御座います…ヨ

F●ckin’shit GW!!

 

 

まぁ、どー転んでもアタシに休みは無いのですがね(´・ω・`)

それよりも!またも好きな漫画のアニメ化話が聞こえてきて交感神経フル稼働なのですよネ

更に言うとユリカノさんも新曲出してくれたんでテンション上がりっぱなしw

そう、例えるならドラ12積んだ状態でロン牌が捨てられた時の鷲○巌

(駆け巡る脳内物質!!)

(でも分泌物をよくよく見ると鎮静作用のある物質が多い気がするゾ!)

 

まぁ、それはともかく…放課後ていぼう日誌、アニメ化おめでとうございますですヨ

 一口に釣りと言っても、熊本県が舞台だとコッチと違う所もあって面白いですね~♪

魚の呼び方は勿論(ガラカブ=カサゴとかガシラ、アジゴ=豆アジとか)、エサも呼び方変わるのね^^;

値段とかモノを見れば石ゴカイだと判別は出来るケド…釣具屋行って「キスゴ虫」って書いてあったらビックリするわ

それに、アッチはイソメ(青イソメ)じゃなくて青虫が一般的なんだねぇ…

…というコトは、カメジャコの事もボケとは言わんのかな、別にどーでもいいのかな(´・ω・`)

 

あーそれと、釣りの漫画を読んでるとどーしても目が行くのがリールの部分だよね^^;

正確には、持ってるリールが右巻きか左巻きか(笑)

それなりに釣りしてる人には当たり前の事だけど、基本的にはリールを巻くのは利き手じゃない方だからネ

竿のコントロールをする方が利き手、細かい動きを要求されるからダネ

ま、そこから判断すると、左ハンドルの陽渚・夏海・大野先輩は右利き(2~3話で夏海のリールが右巻左巻ごっちゃになってるトコあるケド^^;)

右ハンドルの黒岩部長は左利き…に見えるケドどうかな?

部長はあんまし竿握ってるトコが無いんでアレだけど、れぽーと02で竿持ってる時のは右ハンドルだし?

それに、お祭り状態だった部長のリールも全部右ハンドルの状態だったし?

潮干狩りん時に熊手を持ってた手とか(部長が左手で他3人が右手)、アジの下処理でハラワタ引き摺り出した時も同じだったなぁ…と思うのよね

まー、4巻でみんな箸使ってたから判明したよネ^^;

ついでにさやかちゃんはどーなんだろ?みんなが魚食べてる時にあの人だけ酒飲んでたからなぁ

4巻で免許持ってる事が判明した○○の持ち方とか、トーチを左手で使ってた所から鑑みるに…左利き臭いのか?

まぁ気にはなるケド、もっと出番が増えない事には何とも言えないねぇ

…んで、取りあえず今回もドット絵打ってみたりした

 ていぼう部384ドット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽渚と夏海の1年生2人は冬服

黒岩部長と大野先輩は夏服…ついでに部長は狐ver.

帆高 夏海(EDGE用)4方向 384dot

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…あ、別に正面しか打てない訳ではないよ?

ついでに↓のはGIF動画なんで、クリックすると動く…ハズ

夏海 歩行グラ1 GIF

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 てか久々にEDGE使ったケド、やっぱし使い易いわね

ソフト内で歩行グラのアニメーションも楽に作れるし

最近使ってるAndroid用ソフトだとレイヤー管理とか透過色が使えないからなぁ^^;

なんとか背景も合わせたかったケド、それは営業期間が終わってから地味に作るとしようカナ?

 

 

さて、ていぼう日誌の話についてはこれで終わりにして…

正直他に話す様な事は無いのだけどどうしよう(´・ω・`)

あ、久々に熱帯魚について軽く話そうカナ?

前に言った通り、今年もレインボーフィッシュのキラセリナ・アレニーが産卵しているワケですが…

雌雄判別、オスとメスの違いについては言ってなかったナ

 DSC_0761

 

 

 

 

 

汚い写真で見るとこんな感じ…左が♂で右が♀

(プランクトン殖えないかなー、と思ってコケそのままなんで汚くてスマヌ)

この仲間に関して言えば、オスの方が色が強く出るのが分かり易い特徴なんだけど、実際は判りづらかったりするネ

キラセリナ・アレニー(wapoga)について言うと、側線上の青黒いバンドは雌雄関係なしに出るから、ヒレや背中に赤色が乗って、背中と腹側に青色が濃く出るのがオスだぁね

(別のロカリティだとほぼ青色って出方もするみたいだし…レインボーは地域特変が多いよね)

っても、低床やライトの関係やビックリしたときなんかも色飛びは起こるし、オスも小さい時なんか色出ないし^^;

 

そうなると判断基準はどーすんのが良いのか?

そんな時に便利なのがdorsal fin…平たく言えば背びれダネ

例外はあるかもだけど…キラセリナの♂は第1背びれと第2背びれがちょっと重なるのが特徴なのよね

アタシはこれが一番判断し易いヨ^^b

 DSC_0731

 

 

 

 

 

テキトーな絵で描くとこんな感じ↑

♂の背びれは開いてると離れてるケド、閉じるとヒレの間が微妙に重なる

第1背びれの後端が第2背びれ先端に掛かった結果、ヒレの中間に変な突起が見える…コレがあればキラセリナの♂と言えるネ

まぁ、お店だとペア売りしてる事が多いケドね(笑)

あ、一応♂♀の写真を下にのっけときますヨ

DSC_0758

 

 

 

 

 

 

 

↑(♂) (♀)↓

DSC_0764

 

 

 

 

 

 

 

 

と、久々の熱帯魚だけど…キラセリナの繁殖以外には役に立たない話になったナ;

(因みに、メラノタエニア属は肩の盛り上がりが判断基準になったりするからご注意を)

てーか長話もアレだし、今日はこの辺で失礼しますかねぇ

んではまた~ノシ

 

2019年4月28日 日曜日 お知らせ, 雑談?とか

ヒョウモンの繁殖について…の前に生物利用について無駄話もするヨ

へー、寄生虫でダイエットが一般にも出回るかもしれんのな…

まぁ、十年以上前にサナダムシの話は聞いてたケドねぇ

 

あ、こんにちわですよ~ノ

なーんかニュースでそんな話をしてたって聞きましてねぇ

忙しかったんで子細までは知らんのですケド、一般に流通したら面白い話だと思いますよね~

アタシが聞いた事あんのは、テープワームとも呼ばれる寄生虫…サナダムシを寄生させると体重が減るって話ですヨ

まぁ…腸内に寄生して宿主から栄養分を吸収すんだから、考えて見れば至極当然の話だぁね

但し、この場合は鮭に寄生してるサナダムシを生きたまま採取するんで、一般には普及しなかったわね

…てか、最終的には長い成虫が出てくるワケだから、普通の人には無理だよね^^;

 

さて、今回のはそういうのでは無いだろうし、個人的には普及のプロセスも含めて楽しみですネ

あー、それと…コメンテーターがこういったもんに端から拒否反応を示すのは良くないと思うヨ

そもそも人間の体なんて、表面にも中にも大量の細菌が共生してるんだしサ(善・悪・中立を問わず)

大腸菌だ乳酸菌だ、納豆菌だは利用しておいて、寄生虫は全否定って(笑)

まぁ…そういうニンゲンは「なにもせずにダイエット」っていう姿勢を非難したいんだろうケド

なら自動翻訳機能やアレクサなんかのAIアシスタント、おそうじロボットに車の自動点灯はどうなのカ?

近代化に伴って、自分ではなにもしない自堕落はそこら中にあるのだがねぇ

いやまぁ…下手すりゃあ有史以前の昔からか

狩猟には犬や猛禽を、農耕用には牛や馬を

運搬用にはロバやラマを、衣服・食用に羊やヤギを

発酵・酒精には菌を、採蜜・受粉にはミツバチを

血清には毒素を出す生物と馬などの接種される生物を…etc.etc

上記の通り、人間が「利用できるもんは利用する」という生き方をしてきたのは明白

 ならば虫をダイエットに利用して何が悪いというのかねぇ?

そも、 虫の抵抗がある?なるほど如何にも現代人ダナ

食用ではハチノコ・イナゴ・コオロギ・ザザムシ等は普通にあるし、何よりハチミツはなんだと思っているのカナ?

ハチミツってのは、ミツバチが花の蜜を体内に蓄えて巣に運び、巣内の蜂が唾液を加えたり風を起こしたりして出来るモノ

平たく言えば、ミツバチの労働力と唾液を利用しているのダヨ…それこそ何千年も前からネ

今更寄生虫を利用したところで何がオカシイ?

寧ろ、今になったからこそ利用出来るようになった、と科学の進歩を痛感すべきではないのカネ

(まさか顕微鏡で見てたミドリムシが宇宙食になるとは思ってみなかった様に…サ)

 

…因みに、虫を使った治療だと医療技術にもエグいのがあるヨ?

病気や怪我で壊死した細胞を医療用ハエに食べてもらう、という治療法なんだけどネ

壊死した細胞ってのは厄介で、少しでも残っていると周りの細胞も壊死させてしまう

この為、従来は患部の周囲を全て切除する必要があったのよね…足なら1本丸ごと落とすとか

それに対して、この医療用ハエは壊死した患部のみをキレイに食べてくれる優れものなのダヨ

(正確に言うと、蠅の幼虫である蛆がキレイに食べてくれる)

なんとも画期的な話だよねぇ…

アタシなら、足一本落とさずに済むんなら虫に食って貰っても構わないヨ♪

(余談ではあるケド、花粉媒介昆虫としてもハエが利用され始めてるネ)

(まぁ、ミツバチがいよいよもって危機的状況になったら…と考えると代替昆虫も必要だもんねぇ)

(上述の現状を鑑みるに、一般のニンゲンに受け入れて貰えるかは分かんないケド^^;)

 

 

 

 

おっと、閑話休題が長くなりすぎたねぇ…無駄話はこの辺にしとこうカ

取りあえず、前回載せたレオパの卵…あの残りについては説明しときましょうかね

 DSC_0692

 

 

 

 

 

 

えーと…右の2つが残ってたナ

雄親は両方ともカルサイトで雌親はレーダー系…

つまるところは素人でも遺伝の分かり易いペア^^;

 

下のはブリザードhet.レーダー(♀)×カルサイト(♂)の卵

遺伝子で見れば、メスはブリザードを劣性ホモ(aaで発現)、レーダー由来のベルアルビノとエクリプスをヘテロ(Aaで未発現)で持ってるコで

オスはベルアルビノ・エクリプスが劣勢ホモ(aaで発現)、エニグマとマックスノーがヘテロ(Aaで発現) 、W&Yは遺伝形態が未確定だけど発現してて、ポリジェネティックのタンジェリンとパターンレスも発現してるコになりますネ

こんだけあると子どもへの遺伝は書くのが面倒^^;

ブリザード =♀(aa×AA)♂→(Aa,Aa,Aa,Aa=100%)

ベルアルビノ=♀(Aa×aa)♂→(Aa,Aa,aa,aa=1:1=50%)

エクリプス =♀(Aa×aa)♂→(Aa,Aa,aa,aa=1:1=50%)

マックスノー=♀(aa×Aa)♂→(Aa,Aa,aa,aa=1:1=50%)

エニグマ  =♀(aa×Aa)♂→(Aa,Aa,aa,aa=1:1=50%)

 

ブリザードの遺伝子は100%Aa、潜性遺伝だから見た目に変化の出ないhet.blizzardのみ

ベルアルビノも潜性で、劣勢ホモ(aa)で発現するのとhet.bell albino持ち(Aa)で未発現なのが半々

エクリプスもベルと同じだから、aa(eclipse)とAa(het.eclipse)が50%ずつ

エニグマとマックスノーは顕性(優性)遺伝だから、50%で発現(Aa)50%で無し(aa)

(…まぁ、遺伝子としてはエニグマは致死遺伝子{AAのホモ体で持つと死亡する顕性遺伝}だし)

(マックスノーなんかはco-dominant…共優性遺伝と呼ばれてるケド)

(まぁでも、共優性ってのは同遺伝子座にある遺伝子A・Bが両方ヘテロ体{AB}で両方発現する遺伝の事だからなぁ…コレは別の遺伝形態だと思うのよねぇ)

(そう思ってたら、最近はincomplete dominance、つまり不完全優性じゃないのか?って言われてるみたいネ…まぁどーでもいいかもしれんケド;)

後、W&Yは出るかもしれんし出ないかもしれん…

単なる優性遺伝では無さそうだし、てかこれは不完全顕性か複数の遺伝子が絡んでるんだと思う…検証する根性は無いケド(´・ω・`)

(でも不完全顕性だとすれば、明らかにW&Yな個体同士を掛け合わせたら子供に100%出るハズだよね??)

(この場合W&Yを発現する遺伝子がa、発現しないのがAとなるので、明らかに発言してる個体の遺伝子がaaであるのならば、albino×albinoと同じようにaa×aa=100%aaとなるというコトだぁね)

(現状コレに当てはまる事例も聞いてはいるケド、当てはまらないケースも聞いてるからなぁ…不思議よね;)

ほんで、最後はタンジェリンとパターンレス…ポリジェネティックは親の形質が子供に出やすい、って位だから出たらラッキー程度に考えとくカナ

 

ん、こんな感じだし簡単だぁね

確定してんのはhet.blizzardだけだし、遺伝子で考えればノーマルhet.(blizzard,bell albino,eclipse)が産まれてくる可能性もあるナ

(ポリジェネティックを省いても、1/2×1/2×1/2×1/2=6.25%だから極めて出づらいケド^^;)

 

さて、もう1つの 方は似た様なもんだからいいカナ

なにせタンジェリンレーダー×カルサイトだし

ベルとエクリプス(aa×aa)は100%遺伝…ってか、ほぼほぼレーダーは出るハズ;

後はステルス(マックスノーレーダー)やレーダーエニグマが出るか、ソナーとかカルサイトになる可能性もあるわね

まー、ここら辺も結局どうなろうと気にはならんのですケド(笑)

 

 

と、いい加減に文字ばっかで疲れたし、この辺で終わっときますネ

でわ~ノシ

2019年4月15日 月曜日 雑談?とか

レオパの産卵が始まって一安心…出来ない

こんちわです

先週はシュリンプ祭りに参加して、水草・水上植物を補充してきましたヨ(`・ω・´)ノ

アタシは仕事終わりの参加でしたケド、朝から忙しかったそうですネ

なんでも色々な人が集まってオフ会状態だったとか…(そいつはボッチにゃ辛いナ^^;

 

……それは置いといて

というか、んなレベルじゃない問題事件があったそうで

先週だったか、ペットショップの店員が種の保存法違反で逮捕されたとか…

まぁ、希少動物~普通の動物まで、密輸で逮捕されてるバカは毎年いるワケだけども…自分の立場を考えてくれんとかんわ;

去年~今月だけでも、2018.6月にはカメの密輸、今月頭にはアミメニシキやアオジタの密輸、コツメカワウソに関しては複数件が密輸で逮捕されてる

そーいうバカ共が逮捕時に言うのが「自分で飼う為だった」という文句

生き物の飼育者からすると、嘘丸わかりのふざけた事ぬかすな、って腹が立つよねぇ

例えば、去年カワウソ10匹も密輸しようとして逮捕された大学生がいたでしょ?

カワウソ10匹ね…1匹飼うにも部屋1ついるし、100Lクラスの広い水場も必要、エサ代もタダじゃない、しかも密輸入

本気で飼育する気ならその辺も調べるだろうし、希少動物だから規制があるのも分かるハズだろうに

4月に逮捕された大阪のオッサンもだ、ヘビ14匹(特定動物の大型種含む)にトカゲ10匹(モニター含む)も一気に飼育数増やせるワケねーよ

てかそもそも、生き物をスーツケースだの鍋の中だのにぶち込んでおいて飼育も糞もねぇよ(# ゚Д゚)

どー転んでも生き物を大事にする気ねーだろコイツ等

実際に、上記の事件でも劣悪な環境のせいで何割かは死んでいるワケだし

…言い換えようか、死んだのではなく密輸しようとした連中に殺された、と

そして、動植物の愛好家としては、密輸で逮捕された奴等への刑罰が軽すぎると提言するヨ

関税法違反だろうと種の保存法違反だろうと甘すぎる…懲役刑でも5年10年あって然るべきだろうよ

個人的には殺した動物に死んで詫びろと思うが、一般には更生の余地を残すのだろうから仕方ないか;

 

と、これに関しては幾らでも言いたい事があるのだケド…長くなりすぎるわね

今回の密輸に関して言えば、「密輸を許さない」という立場でいるべき連中が逮捕されているのが大問題だよね

前述した密輸に関しても言えるのだけど、販売ルートが無いと密輸も成り立たないのは必然

ならば、販売者・購入者も正規に流通したもの以外には手を出してはダメ!と言う考えが必要なのに…マジでなにしてくれてんだ

こーなってしまうと、他の国みたく規制強化の流れにいってもやむを得ないのかもねぇ

てか、「ぶりくら・とんぶり」なんかの出店条件が厳しい理由がよく分かったヨ

(販売できるのは国内ブリードのみ+自家繁殖が確認できる記録の提出、天然記念物・特定外来は販売不可…など)

はぁ…新年度からいやーな事件で気が滅入るねぇ

 

 

 

… さぁて、この流れでやるのも微妙なんだケド

通常の飼育に罪は無いワケでありまして;

今回はレオパのCBについての近況報告なんかしますヨ

 DSC_0692

 

 

 

 

 

 

一応、こんな感じで採卵が始まってますネ

左上段のはブラッドサッカー♀とベルhet.レーダー♂の卵

遺伝子的に見れば

ベルアルビノ=♀(aa×aa)♂→(aa,aa,aa,aa=100%)

マックスノー=♀(Aa×aa)♂→(Aa,Aa,aa,aa=1:1=50%)

エニグマ  =♀(Aa×aa)♂→(Aa,Aa,aa,aa=1:1=50%)

エクリプス =♀(AA×Aa)♂→(AA,AA,Aa,Aa=1:1=50%het)

計算上はこうなる組み合わせですネ(生物1Aで習う程度の話だけど;)

取りあえずベルは確実に発現するし、スノーベル・ベルエニグマ(Redeye enigma)・ブラッドサッカーも割と発現するハズ

惜しむらくはエクリプスがポッシブルヘテロになるコトだぁね…出来れば避けたかったケド、他に適任なオスがいなかったから仕方ないよね

ま、っても精々1シーズン8~12個程度の産卵数、遺伝子にも偏りは出るか

(エンドウマメとかで検証された遺伝の実験は実験対象の数が何百~何千と膨大、ここまでやると1:1:1:1だけじゃなくて1:2:1とかもかなり正確に導かれるケド、レオパの卵だと5年~10年産卵してようやく「それっぽい」データが取れる位だしネ)

いやまぁ…結局のところどんな表現のコでも生まれると嬉しいのですケドね^^;

 

 

後、左下段の方はベルサングロー♀とTUGスノーレツドアイエニグマ♂の卵

コッチの遺伝子は…

ベルアルビノ=♀(aa×aa)♂→(aa,aa,aa,aa=100%)

TUGスノー=♀(aa×Aa?)♂→(Aa,Aa,aa,aa=1:1=50%)

エニグマ  =♀(aa×Aa)♂→(Aa,Aa,aa,aa=1:1=50%)

となるワケで、さっきのコたちとほぼほぼ変わんなかったり^^;

ま、TUGスノーREエニグマって遺伝子的にはTUGスノーブラッドサッカーだもんねぇ

個人的にはベルサングローのタンジェリンが子供に乗ってくれると嬉しいナ

ただ、ベルが初産だからかしら…多分未受精卵;;

 

 

 んーと…まだ卵はあるケド、そろそろ疲れてきたナ

(九分九厘が最初に言った生物の密輸に対する怒りだけどネ…)

まぁ、今回はこの辺にしときましょうかね

そんでわ~ノシ

2019年4月7日 日曜日 お知らせ, ハウス外での仕事について

サンドフィルター(水道)が破損…東海地方の躍進に興奮した模様^^;

えー、こんちわです(- -;

先述の通り、水道管のろ過を行っているフィルターに風穴が空きました;

しかも、アタシの配管した塩ビ管やらユニオンの接続場所ならともかく…鉄製のフィルターに穴が開く不思議??

そんな緊急事態発生の為、補修工事で暫くドタバタしてましたわ

ブログ書いてる余裕も無かたよo…rz

 

っても、なんとかパテで補修はしたんで、断水状態は回避出来て良かったわ

ま、買ってから5~6年で孔が空くとは想定外なのですがね…20万以上したのに(泣

状況ですが、小径の孔が空いて内部から水が噴き出て、水道管破裂と同じ感じとなってますネ

DSC_0650

 

 

 

 

 

 

一応、終業後に硬化する耐水性のパテを貼り付けましたが、正直高負荷が掛かったらアウトだよね

DSC_0652

 

 

 

 

 

 

本格的な修理となると時間がかかるし、営業期間中はこのままだよね

(配管自体は簡単だけど、接着剤の完全硬化に1日以上使いたいからネ)

 てかマジで、鉄製のフィルターが5年で穴空いちゃ困るんスけどね(- -;

取りあえず、今後の為にも製造元には原因究明をお願いしたいトコですが、こんな短期間で壊れるとコッチのやる気も失せるわね

つーか、恐らくは製造元・配管屋サンも想定外のハズ…なにせ周囲の配管はユニオンも遊びも無い地獄配管

おかげで、緊急にフィルターから逃がして配管し直すことが出来ん(# ゚Д゚)

これ以上出来るのは、破損箇所の内外にパッキン貼って、ボルトナットで締め付けるしかないナ

苗の管理も始まって忙しい時に困ったものダヨ

 

 

まー、原因はアレか…甲子園での東邦高校優勝、八十亀ちゃんかんさつにっきのアニメ放送開始

東海地方勢の躍進によるテンションの上がり過ぎダナ(真剣)

久々の東海から優勝校が出ましたし、当然アタシも非常に嬉しいですヨ♪

(いやまぁ、出は名電だし、野球部の壮行会は全校生徒でやんのに、ボウリング部は全国出ても横断幕すら出してもらえなかったという遺恨はあるケドねぇ)

この流れで中日も久々に優勝して欲しいですネ、そして野球評論家に目にもの見せてやれ(笑)

 

んでもってもう1つ嬉しいのが、安藤先生の八十亀ちゃんかんさつにっきのアニメ化!

いやー良かったスね~、声も戸松サンですし^^b

(因みに、アタシの好きな「猫神やおよろず」の繭様も戸松サンだったナ♪)

惜しむらくは先月末、東別院に馳せ参じる事が出来んかったコト…か

あー、先月の先行上映会行きたかったなー

でもイチゴ狩りは土日が一番仕事があるのよね;;

あと一期遅くに始まったら行けたのになぁ…至極無念ダヨ

 

 

ふぅ、まーそんな感じでテンション下がったり上がったり、大変な新年度 となっておりましたヨ

一応、イチゴの調子は↓みたく元気ですんでご安心を^^b

 DSC_0670

 

 

 

 

 

あ、今んとこ4月以降のイチゴ狩りについては大体予約可能ですので、お時間のある方は宜しくお願い致しますネ

でわでわ~ノシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それと、アニメ化のテンションに任せて打ってみた

八十亀ちゃんファミコン風ドット絵↓

時間なかったんで胴体パーツが使いまわしなのは許してちょうm( )m

 かんさつにっき 32×32

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んー…やっぱし16色制限は専用の配色をしてないとえらいナ^^;

(まぁ、チークをなくせば2色余裕が出るんだけど…アタシはあった方が好きだし)

てか、打ってて思ったんだけど…

ララちゃん先生は素人ドット打ちには難しすぎるでかんわ;

頭パーツが白~銀色(灰色)のみ…だと

ハイライトも影も打ちづらいし、眼も色が足りないから灰色で対処せんと…

帽子(白)に空いとる六花も下が銀髪でぼやけ過ぎる始末

これでどうやってたたかえばいいんだ(´・ω・`)

 

まー、練習あるのみか…

というワケで、これにて失礼ノシ

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー